Monthly Archives: 12月 2009

2009-12-26

録画用PC

長年使っていたCanopus MTV2000が壊れた。横方向にノイズが走るというか、ぶれるというか、とにかく見るに堪えない。チャネル設定で周波数を微妙にずらしてやると見られるようになることもあるのだけど、しばらく経つとまたずらしてやらないとダメになる。しばらく使っていなかったビデオデッキをアンテナにつないで確認したら正しく映ったので、やはりMTV2000が壊れたのだろう。買ったのは2002年12月のようだから、7年使っていたことになる。

というわけで、今日は代わりの録画用PCを組んだ。

M/B Intel DQ45CB(Q45チップセット)
CPU Intel Pentium Dual Core E6300(2.8GHz)
MEM W2U800CQ-1GLZJ (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
HDD WD10EADS-M2B (1TB SATA300)
電源 EG-400PG
ケース fit ST-565T-B (MicroATX)
DVD Pioneer DVR-S16J
OS Microsoft Windows7 Home Premium

肝心のチューナーカードは最近話題のアレです。

DQ45CBは消費電力面で良さそうだったので選んだ。ググってみると色々面倒なことがあったらしいのだけど、すぐにCD経由でBIOSアップデートして特に問題なかった。AMTのために電源をつなぐとちょっと独特の動きをする。

ケースのfit ST-565T-Bはコンパクトさとメンテナンス性、拡張性のバランスが良くて気に入った。でもあまり大きなカードを挿すわけじゃないから、ちょっと勿体なかったかも。

2009-12-23

年末

今年も残すところ一週間あまり。

今日は休みだったので家事などを少々。シンクの排水口の網が詰まって水が流れにくくなっていたので歯ブラシで掃除したり。日用品の買い出しに行ったり。

あとはゆっくりと考え事をして過ごす。

2009-12-16

マルチパス単純作業分解

人間というのは不思議なもので、複雑な作業をワンパスで行うよりも、単純な作業をマルチパスで行った方が効率が良くなる場合がある。

例えば通信販売の発送作業を一人ですることを考える。発送作業は一つの商品に付き、次のような4工程を経て発送されるとする(現実にはもう少し色々あるだろうけど省略)。

  1. 緩衝材をカットする
  2. 商品を緩衝材で包む
  3. 箱に入れて閉じる
  4. 宅配伝票を貼る

このような条件で同じような注文を100件発送しなければならないとする。

その場合、注文一つ一つについて、上の手順を繰り返すようなことは普通しないだろう。
普通はまず、緩衝材を100枚カットし、商品100個をすべて緩衝材で包んでしまい、箱に入れて閉じる作業を100回繰り返し、そして伝票を張る作業を100回繰り返すのではないだろうか。

4工程×100個×1パスよりも、1工程×100個×4パスのほうが速いという話。

つまり、何が言いたいかというと、今私がやっている作業は前者っぽいので、もっと後者っぽいやり方を追求すべきだ、という独り言です。

2009-12-15

録画分の消化

やばい、先週の録画分がなかなか減らない。近年の試聴数はかなり減っているはずなんだけど、それでも消化しきれないんだな。

忙しくなったと言うよりも、衰えて消化能力が落ちたように思えるのは気のせい?

2009-12-14

仕事の予測

文章に色々と入れる作業が最低でも5人週くらい足りないと思う。仕方ないのでそっちの仕事に再び戻ることにする。あーあ、もっと効率よくやる方法はないもんかね。

あの仕事はたまにちょっとだけやる分には楽しいんだけど、長期間やるとストレスが溜まって仕方ない。あればっかりずっとやっていると死にたくなる。そんなことをやるために今まで頑張ってきた訳じゃない。一日の作業時間を厳密に制限し、残りの時間で出来るだけリフレッシュできるようにしよう。

2009-12-12

Boost勉強会

USTREAMで見ました。印象に残っているのはMulti-index ContainerとSmart Pointerの話でしょうか。

マルチインデックスコンテナは積極的に使っていきたいと思いました。Id、名前、オブジェクトへのポインタなど複数の観点から検索したいような場合は良くあります。そんなときは複数のコンテナを併用することが多かったのですが、矛盾が生じないよう整合性を取るのに気を遣います。

スマートポインタの話はshared_ptrとweak_ptrという、いつもよく使う部品の話でしたが、所有という概念についての考察や設計上の要点が筋道立てて大変良くまとまっていました。Observerパターンでの寿命の問題は前々から色々考えていましたが、Boost.Signal2での答えはやはりそうなりますか。

あとは、噂のBoost.Polygonについて、噂だけでどんなものか調べもしなかったので参考になりました。ガチな平面幾何ライブラリっぽくて良いと思います。解説はブール演算が中心でしたが、任意の直線との交点を求めたりとかも出来るんですかね? それならOpenGLなんか使わずにスキャンライン単位で描いて欲しかった。

個人的にCoroutineってのにはどうも魅力を感じないんですよね。それよりは状態機械をスマートに書く方法に興味があります。まあ、もっと高級な言語なら考えなくもないんですけど。

2009-12-11

徒歩で出勤

本日は雨なので徒歩で出勤。googleマップが徒歩のルート検索に対応したというので、自宅から職場までの経路を検索した。インターチェンジの南側からまわって、公園の中の道を通って、階段がある小さな踏切を越えていくのが最短のようだ。

2009-12-11

A列車で行こう9

A9が出るらしい

どうせクソ重くて見た目だけなんでしょ? と思ったけど、このムービーってゲーム内のシーンって本当? 編成の車両数が多いとか、カーブのなめらかさとか、ちょっと信じられない。どんな操作でエディットするんだろう。操作画面を見るまでは信用しない。

追記:インプレスGAME Watchの記事では操作画面を説明していた。やべぇ、ちゃんと考えられてる!