日中、ベランダ側からの熱気がすごい。風は遮りたくないから、外にすだれみたいなのがあれば、少しはましになるのかなぁ。
日中、ベランダ側からの熱気がすごい。風は遮りたくないから、外にすだれみたいなのがあれば、少しはましになるのかなぁ。
西友で買った焼きプリンを食べていて思ったのですが、この焼きプリンの焼いている部分ってどうやってるんですかね。特にプラスチック容器とくっついている部分。オーブンで焼いたら溶けちゃうんじゃないのかな。
さあ、どれだ。
幾何学図形をピクセル列へ変換するには、いくつかのルールを定める必要がある。
Direct3Dがなぜ整数座標をピクセルの中心と対応づけているのか理解に苦しむ。自分でラスタライザを書くと、どうしてもピクセルの座標値下端(左上)を(0,0)にしたくなる。ピクセルの中心を内外判定の基準点とするのは同じなので、左上を整数座標にすると0.5ずらす処理が必要になる。しかし、整数座標がピクセルの中心だと、画面全体を覆うには(-0.5, -0.5, 640-0.5, 480-0.5)としなければならない。整数を引数にとる描画関数では(0, 0, 640, 480)と指定するのだから、これは一貫性が無いように見える。何か深遠な理由が存在するのだろうか。