おおう、いつのまにW3CのWorking Draftが。久しぶりにtextlayoutライブラリに手を入れようと思って調べていたら気がついた。JIS X 4051は英語版を作るべき、というような指摘は見たことがあるが、こういう形とは。
おおう、いつのまにW3CのWorking Draftが。久しぶりにtextlayoutライブラリに手を入れようと思って調べていたら気がついた。JIS X 4051は英語版を作るべき、というような指摘は見たことがあるが、こういう形とは。
nattou.orgのまんがを一気に読んでしまった。ウェブっ子はいつも楽しみに見ていたのですが、こちらはまだ見ていなかったのでした。
GNU gettextのようなプログラム中の文字列を置き換えるライブラリを作った。いちいち全てのメッセージに整数の識別子を付けるなんてやってられないので、この英語の文字列を識別子にする方法は現実的だと思う。
やれやれ、これでようやくソースの中に文章を書く気持ち悪さから解放される。