Monthly Archives: 8月 2008

2008-08-30

開明軒

最近聖蹟桜ヶ丘に行っていなかったので全然気がつかなかった。いや、何度か最近でも行ってるんだけどなぁ……。四月にオープンしたの?

手頃な値段(オムライス580円、オムライスとナポリタンとカツのセットで880円)、食券制の入りやすさ、狭いけど落ち着いた店内、過不足無いちょうど良いボリューム、メニューは少ないけど逆に全種食べてやろうと思わせられるのも良い。B館の洋食屋とか高いしね。こういう気軽な洋食屋はこのあたりではなかなか見かけないからなぁ。え、22時までやってるの?

2008-08-29

雷雨

午前2時頃だったと思う。強烈な光と音、そして扇風機とPC二台の停止とともに目が覚めた。外は豪雨。発光から雷鳴までは4秒程度だったと思う。

あわてて扇風機と録画用マシンの電源を入れて寝転がるが、録画用マシンは起動中に電源が落ちたらしくピッと鳴ってまた再起動してしまった。ちゃんと起動したことを確認して寝る。雷の光がまぶしい。室温は29.8度程度で窓が開けられないせいかこのところにしては少し暑い夜だった。

2008-08-27

sas5の内訳

以前からやってみたかったmapファイルの解析をしてみた。

約3.4Mバイト中、約1/3は低レベルな画像処理でしめられている。これは様々なピクセルフォーマット、合成モード、変形モード等の膨大な量の組み合わせによる。うまくまとめれば、それほど速度を落とさずに小さくできるかもしれないけど、正直やる気がしない。

そして意外に大きいのがアプリケーションクラス周辺で372552バイト。これはよくよく調べてみると、テンプレートとマクロで必要な部品をコンパイル時にのり付けする仕組み(ある種の型リスト)が結構大きかった。というか、無駄にvirtualが付いているせいで、RTTIデータがひどいことになってる。virtualを消しただけで200k以上減った。後は細かい初期化に必要なコードがそこそこと、shared_ptrがらみの細々としたのが塵も積もればで意外と大きい。

sas5lib全体では791096バイト。まあ、これは色々入ってるので、大きくても仕方ないところ。

あとライブラリ単位で言うと、kuiが288428バイト、vorbis_staticが124864バイト、残りは数十k台。kuiは色々出来が悪いライブラリなので仕方ない(ぉ。不満があるなら作り直すしか無かろう。

コンパイルオプションをサイズ優先にするとだいぶ違うのではないかと思う。