ここ何ヶ月かやってきたことがようやく結実した。いや、実際に何か大きな成果が出たという意味ではなく、作っていた様々なパーツが一つにくみ上げられてちゃんと動いたというだけ。最近は全くやる気が無く、集中力もなく、作業は牛のような歩みでしか進まず、かかった時間を考えると「こんなものか……」と思う気持ちもあるが、何はともあれ一段落である。
細かいところでミスをしていないか心配なので、あと2~3日はいろいろテストしてみるとして、次は何をしようかな。
ここ何ヶ月かやってきたことがようやく結実した。いや、実際に何か大きな成果が出たという意味ではなく、作っていた様々なパーツが一つにくみ上げられてちゃんと動いたというだけ。最近は全くやる気が無く、集中力もなく、作業は牛のような歩みでしか進まず、かかった時間を考えると「こんなものか……」と思う気持ちもあるが、何はともあれ一段落である。
細かいところでミスをしていないか心配なので、あと2~3日はいろいろテストしてみるとして、次は何をしようかな。
ここを見ると、各ウィルス対策ソフトの挙動をよく調べてあって、なんとか状況を改善したいという情熱は伝わってくるし、それを軽くあしらわれてガックリやる気をなくしてしまったというのも分からないでもないですけど。
ただ、個人的にはそこまでウィルス対策ソフトには期待するのもどうかと思います。普通圧縮ファイルを展開したら手動で展開後のファイルをスキャンしますし。展開ソフトに脆弱性が無ければ問題ありません(あくまで私個人は)。だいたい、中身がスキャンされずウィルス等がすり抜けるのが怖いのなら、暗号も使うなということになってしまいます。
この件、基本的にはウィルス対策ソフトメーカーの怠慢が問題なのですから、そちらに文句を寄せるのが良いのでしょうね。
このクラス、作ったのは9年前か……。作り直すべきなのかなぁ。たしか、依存関係で困っていたときにGoF本でCompositeパターンを見て、ああ、こうすればいいのか! と思って作ったんだよね。今日までシステムの基盤として支えてくれていたわけだが、ほんの些細な点においていくつか不満が見られるようになってきた。そして、それが今、現在の改良の妨げとなって立ちはだかっている。迂回すべきなのか。それとも、壊すべきなのか。