Yearly Archives: 2017

2017-04-11

Android StudioでAndroidアプリを作る

特定の形式のメモをサッと取るための簡単なアプリが欲しかったので、久しぶりにAndroid Studioを入れて作っていました。

なんだかんだ言ってIDEは便利ですよね。

便利なテンプレート、入力補完、検証、警告、アドバイス、使っているだけで色々勉強になります。

いつのまにかEmacsキー割り当ても標準で入ってます。

2017-04-11

迷惑メールフィルタ

何年か前の某社のアカウント情報流出以降、迷惑メールが多くて困っていたのですが、使っているレンタルサーバの迷惑メールフィルタ機能(Spam Assassinベース)を使ってみたら大分マシになりました。

設定や学習なんかが面倒くさそうだと思っていたのですが、ウェブメールサービスがあるのでそちらからメールを振り分けて学習させればOK。このウェブメールサービス自体も結構イケてますし。

そうして振り分けられたメールのタイトルを眺めているのですが、なんというか、同じような表現の多さに胸焼けがしてきますね。

2017-03-22

新しいマウス

マウスを新調した。

ここ数年使っていたのはソニーストアのポイントで購入した(もらった?) Bluetooth光学式無線マウス(ELECOM M-XG1BB)なのだけど、 今使っているテーブルの上ではものすごく反応が悪い。

カッターマットを敷いてマウスパッドの代わりにしていたのだけど、 鍋の熱でカッターマットが変形してしまい、そしてそれを二回もやってしまいマットを撤去。 結局反応の悪い状態でしばらく使っていた。

それとマウスの形状にも少し不満があった。親指をかけるところが深く凹んでいて、それが私の親指の太さに合わないのだ。 さらにその凹んでいるところに上に前後ボタンが配置されていて、まともに指をかけると誤ってそのボタンを押してしまう。 なんでこんな所にボタンをつけたんだろう。

新しいマウスはロジクールのMX1500 MX Anywhere2にした。 少々値は張るが追跡性能は良いらしいとのこと。 実際今のテーブルの上でも全く問題なく使うことが出来た。

形状は親指のところが少し凹んでいるので心配したが、ELECOMのそれよりはずいぶんマシだ。 前後ボタンも多少指にかかるが押し込みに力がいるので誤って押すことは無い。 強いて言えばもう少し高さがある方が持ちやすいだろうか。 使う人の手の大きさにも寄るし、モバイル用マウスという点を考えると仕方ないのかもしれない。

一つ不満を挙げると重量だろうか。マウスは軽いほど良いと思うのだけど、このマウスは小ぶりな割にはかなり重い(100g超)。 カーソル移動で持ち上げるときに少し力がいる。 慣れれば気にならなくなるだろうか。

そうそう、ホイールが少し面白い。マウスのホイールと言えば回すときのクリッ ク感の有無(カリカリ引っかかりながら回るか、スムーズにサーッと回るか)が マウスによって異なるが、これはホイールを押し込むたびにその二つが切り 替わる(機械的なメカニズムによって)。作業の内容に応じて切り替えが可能だ。 そのため中ボタンはホイールの下に別に付いており、これも慣れが必要だ。 私は中ボタンをよく使うのでしばらく戸惑うと思う。