2006-03-07

趣味のプログラム

boostにcapacityが固定な文字列やコンテナが採用されないかなぁ。fixed_stringとか、policy based vectorとか、話はあるみたいなんだけど。とりあえず要素の初期化がいい加減な奴を自分で書いておくけどさ。

アプリケーション設定を読み書きするクラスをMライブラリ用に作成。インタフェースはファイルでもレジストリでも大丈夫なようにした。こういう小物系がなかなか分類出来なくて最後に残ってしまう。

2006-03-07

仕事

むー、部分部分のところは多少出来てきたけど、それらを全体としてどうまとめてあげていくか……。いや、部分も色々足りないのだけれど。

2006-03-06

趣味のプログラム

22時過ぎ帰宅。帰ってから下線や取消線の処理を少し書く。つーか、この機能今まで使った事あるの? いや、いままでまともに機能していなかったからしかたないけどさ。まあ、とりあえず最低限使えるレベルのものは入れないと気が済まないので。

2006-03-05

MIND HACKS

MIND HACKS

前々から読みたいと思っていたのだけど、近くの本屋に置いてないので買えないでいた……と思っていたのだけど、実は脳科学の棚に置いてあったのを偶然発見。この本屋、オライリーのこのシリーズが分野ごとにバラバラに置いてあるので困る。いや、いくらバラバラでも、コンピュータ関連書籍のところに置いてあるものだと思いこんでいた。うーむ、これも人間の脳の特性によるものか?(←お前がうっかりなだけ)

2006-03-05

sas5 on Mライブラリ

とりあえずなんとか動作までこぎ着けた。色々細かいミスがあって修正中。

それにしても何で見た目上はあまり変わらないこんな作業に大量の時間を費やしているのだろう。まあ、そこは趣味ですから!

2006-03-05

入力デバイスの共有ソフト

最初Synergyを試してみたのだけれど、カナキーが効かなかったり「ー」が「ろ」になってしまったりとカナ入力派には厳しかった。

そこでDOKODEMOを使ってみたら、そのあたりは全く問題なく使えた。

クリップボードも共有出来るし、マルチスクリーンのように使えるので便利。メインマシンのコンパイル中に、サブマシンでブラウジングするのにもマウスを移動するだけでシームレスに切り替わってくれる。ただしDOKODEMOの方はログイン画面で使うのは無理みたい。なので完全にマウスやキーボードを一つにするのは難しい。残念。まあ、でも、CPU切替器を使うよりは全然良い。