2009-12-16

マルチパス単純作業分解

人間というのは不思議なもので、複雑な作業をワンパスで行うよりも、単純な作業をマルチパスで行った方が効率が良くなる場合がある。

例えば通信販売の発送作業を一人ですることを考える。発送作業は一つの商品に付き、次のような4工程を経て発送されるとする(現実にはもう少し色々あるだろうけど省略)。

  1. 緩衝材をカットする
  2. 商品を緩衝材で包む
  3. 箱に入れて閉じる
  4. 宅配伝票を貼る

このような条件で同じような注文を100件発送しなければならないとする。

その場合、注文一つ一つについて、上の手順を繰り返すようなことは普通しないだろう。
普通はまず、緩衝材を100枚カットし、商品100個をすべて緩衝材で包んでしまい、箱に入れて閉じる作業を100回繰り返し、そして伝票を張る作業を100回繰り返すのではないだろうか。

4工程×100個×1パスよりも、1工程×100個×4パスのほうが速いという話。

つまり、何が言いたいかというと、今私がやっている作業は前者っぽいので、もっと後者っぽいやり方を追求すべきだ、という独り言です。

2009-12-15

録画分の消化

やばい、先週の録画分がなかなか減らない。近年の試聴数はかなり減っているはずなんだけど、それでも消化しきれないんだな。

忙しくなったと言うよりも、衰えて消化能力が落ちたように思えるのは気のせい?

2009-12-15

プッチンプリン

職場の冷蔵庫を開けたらプッチンプリンが入っていた。誰のだろう。

プッチンプリンと言えば、夢色パティシエールのプッチンプリンのCMはあまりに昭和臭が漂っていると思う。

2009-12-14

仕事の予測

文章に色々と入れる作業が最低でも5人週くらい足りないと思う。仕方ないのでそっちの仕事に再び戻ることにする。あーあ、もっと効率よくやる方法はないもんかね。

あの仕事はたまにちょっとだけやる分には楽しいんだけど、長期間やるとストレスが溜まって仕方ない。あればっかりずっとやっていると死にたくなる。そんなことをやるために今まで頑張ってきた訳じゃない。一日の作業時間を厳密に制限し、残りの時間で出来るだけリフレッシュできるようにしよう。

2009-12-12

Boost勉強会

USTREAMで見ました。印象に残っているのはMulti-index ContainerとSmart Pointerの話でしょうか。

マルチインデックスコンテナは積極的に使っていきたいと思いました。Id、名前、オブジェクトへのポインタなど複数の観点から検索したいような場合は良くあります。そんなときは複数のコンテナを併用することが多かったのですが、矛盾が生じないよう整合性を取るのに気を遣います。

スマートポインタの話はshared_ptrとweak_ptrという、いつもよく使う部品の話でしたが、所有という概念についての考察や設計上の要点が筋道立てて大変良くまとまっていました。Observerパターンでの寿命の問題は前々から色々考えていましたが、Boost.Signal2での答えはやはりそうなりますか。

あとは、噂のBoost.Polygonについて、噂だけでどんなものか調べもしなかったので参考になりました。ガチな平面幾何ライブラリっぽくて良いと思います。解説はブール演算が中心でしたが、任意の直線との交点を求めたりとかも出来るんですかね? それならOpenGLなんか使わずにスキャンライン単位で描いて欲しかった。

個人的にCoroutineってのにはどうも魅力を感じないんですよね。それよりは状態機械をスマートに書く方法に興味があります。まあ、もっと高級な言語なら考えなくもないんですけど。

2009-12-11

徒歩で出勤

本日は雨なので徒歩で出勤。googleマップが徒歩のルート検索に対応したというので、自宅から職場までの経路を検索した。インターチェンジの南側からまわって、公園の中の道を通って、階段がある小さな踏切を越えていくのが最短のようだ。

2009-12-11

A列車で行こう9

A9が出るらしい

どうせクソ重くて見た目だけなんでしょ? と思ったけど、このムービーってゲーム内のシーンって本当? 編成の車両数が多いとか、カーブのなめらかさとか、ちょっと信じられない。どんな操作でエディットするんだろう。操作画面を見るまでは信用しない。

追記:インプレスGAME Watchの記事では操作画面を説明していた。やべぇ、ちゃんと考えられてる!

2009-12-10

WiX参考になったリンク