今日もテキトーに問題を一つ作りました。
#######... #OO #... #OO #... # #... # @ #### # # #### B # ...# BB # ...# B # ...# # ...#######
ひょうたん型の地形が作りたかっただけです。こういう簡単なの、でも順序に少しだけ制約があって、あとは誤操作は気をつけなければならない程度の問題も良いですね。
ところで倉庫番って商標みたいなんですけど、言い換えってないんですかね。オセロに対するリバーシみたいな。
今日もテキトーに問題を一つ作りました。
#######... #OO #... #OO #... # #... # @ #### # # #### B # ...# BB # ...# B # ...# # ...#######
ひょうたん型の地形が作りたかっただけです。こういう簡単なの、でも順序に少しだけ制約があって、あとは誤操作は気をつけなければならない程度の問題も良いですね。
ところで倉庫番って商標みたいなんですけど、言い換えってないんですかね。オセロに対するリバーシみたいな。
というわけで、一応動くようになったわけですが、別に倉庫番がやりたかったわけではなくて、倉庫番の問題を作りたかったんですね。倉庫番の問題というのはどうやって作るのか。どんな問題が良くて、どんな問題が良くないのか。
とりあえず一番単純なの。プレイは枠内をクリック。
######## #O B @ # ########
単純すぎ。
適当に五つほど箱を置いてみた。
############## #OO # OOO# #### B # # # # ### B## # B# # # # @ # # # # ### #B #B # # # # ##############
うーん、クリア不可能だ(と思う)。あと、やはり単純というか、すぐに結果が見えてしまうところも気になる。
ここで、最初から作り直すか、それとも、修正してみるか。
############## #OO # OOO# # ## B # # # # ### B## # B# # # # @ # # # ### #B #B # # # # ##############
クリアできるように修正してみた。壁に一つ穴を開けてはプレイしてクリアできるかどうか考えた。二つ開けて箱を動かしながら少し考えた時点でクリアできることに気がついた。気がつくとちょっと嬉しい。意外と難しくね?
というわけで、今日発見した制作メソッド。