Monthly Archives: 8月 2011

2011-08-08

吉野家のカレー

今日初めて牛丼カレーではない単体のカレーを食べた。あれ、何かすごく物足りない。普通のカレーって感じ。ルーの粘度が低いのが気になっちゃう。吉野家の今回のカレーは牛丼と一緒に食べて初めて成立するものなのだなと感じた。牛丼には牛肉だけでなく玉ねぎも入ってるしね。

2011-08-08

aush

aushというオーディオプレイヤーを作った。

なんか今時プレイヤーソフトなんて作りたくなかったんだけど(しかもDirectSound)、それによく探せば他にも見つかりそうではあるんだけど、手頃なのがすぐには見当たらなかったので作った。

何がしたかったかというと、Emacs(Meadow)上から音を鳴らしたり、鳴るのが終わるのを検出したりしたかった。

最初はMeadowのMCI機能(mw32-mci-*)を使ってみたのだけど、色々と問題があってやめた。鳴り終わりだけでなく明示的に停止したときにも停止イベント通知が発生してしまった。それも再生→停止→オープン→再生というのを間を置かず実行すると、最初の明示的に止めたときの停止イベントだけ来て、次の再生の鳴り終わりイベントが発生しない。必ず前の停止イベントを待ってから次の再生を行うようにすれば回避できたのかもしれないけれど、怪しいのでMCI機能を使うのは諦めた。

NTEmacsでplay-sound-fileを試してみたのだけど、鳴っている間全く操作ができなくなってしまうのでこれは使えないと思った。

MPlayerも試してみたけれどうまくいかなかった。MPlayerというのはCUI(コマンドライン)のプレイヤーソフトで、Emacsからの制御ではEMMS(Emacs Multimedia System)という前例があるのでいけるかなと思った。しかし、MPlayerのWindowsビルドをダウンロードして適当なoggファイルをならしてみたら、音の最後の部分が途切れてしまった。原因はよく分からなかったが、そのようなバグがあるという記述をどこかのサイトの何年か前の記事で見かけた。面倒なのでそれ以上追求しなかった。

というわけで、plainなwavとoggが再生できればよいのなら、自前のDirectSoundライブラリもあることだし、ちゃちゃっと作れるだろうと言うことで作ったわけだ。

2011-08-04

吉野家のカレー

最近のお気に入りは吉野家が今週火曜日から始めたカレーである。

吉野家は以前も何回かカレーを出したことがあったが、以前のカレーはスパイシーなだけで味の乏しいそれで、とても満足できるようなものではなかった。特にあいがけカレーを食べたときなどは甘じょっぱい牛肉の味とスパイシーなカレーの味が完全に分離していて、二度と頼むものかと思ったほどだ。

しかし今回のカレーは違う。まず、具が大きくなった。大きくて柔らかいニンジン・ジャガイモがゴロゴロしてる。カレー自体の味も以前とは比較にならないほど豊かだ。カレー自体の味が豊かになったせいか、牛丼カレーにしたときに牛肉の味とちゃんとマッチしている。いわゆるあいがけカレーというのは今日いろんな店で食べられるけれど、肉とカレーがマッチしていないものがいかに多いことか……。ルーの種類には「こく旨」と「旨辛」の二つがあるのだけど、どちらも甲乙つけがたい。辛い方も以前のようなスパイシーなだけのさらさらカレーなどではなく、ちゃんと旨みがあるカレーなので安心した。

というわけで、吉野家のメニューとしては牛鉄鍋膳(初期のうどん入り・とじ卵バージョン)以来のヒット作だ。私の中では。