Yearly Archives: 2011

2011-01-28

色々と追いついていない感じ

何か色々と追いついていない感じ。やりたいことの消化率が悪い。新しいPCのセットアップもまだ十分には終わっていない。まだ見ていない様々な種類の情報が貯まっている。仕事の方もそろそろやらないとまずい。新しく手をつけたことも、手をつけただけでほったらかし。

平日職場に長時間居すぎるのが悪いんだろうな。それでいて、休日は何か疲れていてやる気がない。追いついていない様々なものの量を見ると圧倒されてしまう。

まずはリストアップして、GTD的に「次の行動」を決めたりする必要があるな。

2011-01-26

椅子

2万円くらいで椅子を買って良いよと言われたんだけど、椅子を選ぶのってすごく難しいんだよね。それも2万円。中古のオフィス家具を探すしかないかなぁ。

2011-01-22

新しいPC

組み立ては特に何事もなく完了。

OSはWindows7(64-bit)。インストールもすぐに完了。

ドライバのインストールもM/B付属のディスクで楽に出来た。

アプリケーションのインストール。インストーラでインストールするだけのものは問題なし。

ATOKは新しいのが来月には届くはずだけど、とりあえず2009を入れておく。最近は隔年でパッケージ購入している。

Cygwinのインストール。1.7から環境変数CYGWIN=nontsecが使えなくなっていたり、ホームディレクトリの変更方法が変わっていたりで、そのやり方をなかなか思い出せなくて苦労した。/etc/fstabの書き方とか。

キー割り当ての変更方法もなかなか思い出せなくて苦労した。職場のWindows7マシンでやったはずなのに。XKeymacsのキーボードレイアウトでCtrl-Caps、Esc-半角全角を入れ替え、regeditで"HKEY_CURRENT_USERKeyboard LayoutScancode Map"のバイナリデータを"HKEY_LOCAL_MACHINESYSTEMCurrentControlSetControlKeyboard LayoutScancode Map"へコピーすればOK。自作のカナキーロックアプリはまだ使えるみたいだけど、x64とかアプリによっては動かなくても不思議はないだろうな。

msysGitはパスの通し方に工夫が必要なことを忘れていて苦労した。インストーラが設定してくれるパスはgit.cmdがあるディレクトリで、これはCygwinからでは当然使えない。かといってgit.exeがあるディレクトリは余計なUNIX系コマンドが沢山あるので、そこへはパスを通したくない。なので、呼び出しを転送する偽のgit.exeを作って対処していたんだった。

Visual Studioは2010のみで、2008は入れないことにした。Visual Studioって入れるとものすごい数のアプリケーションが同時にインストールされて訳が分からなくなるので、できれば複数入れたくない。自宅で新規ビルドするアプリはWindows2000を切り捨てる方向で。

ファイラーはいまだにSuperASF2.00をEmacs風にキーカスタマイズしたものを使っているのだけれど、そろそろもっとマシなものを探したい。ファイル操作はMeadow/Emacs上でも出来るけど、やはりそれとは別に軽量なファイル管理専用のアプリを立ち上げておきたい。特に画像のプレビューはMeadowだとどうしても重いというか、不安定になりがち。まあ、専用の画像表示アプリを作って、そちらへ投げればいいのかもしれないけど。ただ、画像を表示するウィンドウはファイル一覧のウィンドウからキーフォーカスを奪わないことが必須条件だと思う。

その他、まだまだ色々入れなければならないものも、移動しないと行けないものもあって大変。