Author Archives: AKIYAMA

2025-03-08

Emacsでキー入力を補助するためのツールバーを改善する

Emacs 30からmodifier-bar-modeが追加されました。これは修飾キーの入力ボタンを表示するグローバルマイナーモードです。

M-x modifier-bar-modeとタイプすると次のようなツールバーが表示されます(ツールバーの一種なので、先にtool-bar-mode等でツールバー自体も表示しておく必要があると思います)。

modifier-bar-mode
図1: modifier-bar-mode

見ての通りボタンはCtrl、Shift、Meta、Alt、Super、Hyperの六つです。例えばC-M-iと入力したければCtrlボタンとMetaボタンを押してからiを押せば良いということになります。

もちろん普通のキーボードを使っていれば必要になることはほとんど無いと思いますが、AndroidでCtrl等が無いソフトキーボードを使っているときは重宝するでしょう。PCでも左手でポテチをつまみながら右手でマウスを握りリラックスしながらポチポチやってるときには便利かもしれません。

とは言え、実際Androidスマホでこれを使ってみたところ、案外痒いところに手が届かないと言いましょうか、これじゃ全然足りないよ! という気持ちになりました。

スマホで使用するソフトキーボードというのは本当にキーが小さくて押しづらいです。Hacker's Keyboardはちゃんと修飾キーも押せるソフトキーボードですが、Ctrl、xと押すだけでもキーが小さすぎて神経を使います。1キーでC-xまで入力させてほしいのです。他にも1ボタンで入力できれば便利なキーは沢山あります。

そこで、このmodifier-bar-modeを元に自分なりのキー入力補助ツールバーを作ってみました。それを有効にすると次のようになります。

my-tool-bar-mode
図2: my-tool-bar-mode
  • 修飾キーは C- S- M- の三つで簡素に表示します。
  • A- s- H- はスペースの都合で諦めました。どうせ使わないでしょう。
  • C-x C-c というプレフィックスはやはり1ボタンで入力したいところ。
  • 追加で C-xC-c の後にさらに C- を続けるパターンもボタン化しました。
  • M-x はメニューのEdit→Execute Commandでも呼び出せますが、やはり1ボタンにしたいです。
  • C-g もなんだかんだ言って欲しくなります。
  • 矢印キーの上と下は普通の日本語IMEを使っているときに重宝します。GboardにせよATOKにせよ左右キーはあっても上下キーは無いからです。

というわけで以下ソースコード。

(require 'tool-bar)

(defconst my-tool-bar-svg-alist
  '(("C-" . "<g><path d=\"M9.0 5.2C9.0 5.0 9.0 4.6 8.5 4.6 8.2 4.6 8.1 4.7 8.0 4.8 8.0 4.9 8.0 4.9 7.8 5.4 7.2 4.9 6.5 4.6 5.6 4.6 3.5 4.6 1.6 6.8 1.6 9.8 1.6 12.9 3.5 15.1 5.6 15.1 7.6 15.1 9.0 13.6 9.0 12.1 9.0 11.6 8.6 11.6 8.4 11.6 8.3 11.6 7.9 11.6 7.9 12.1 7.7 13.7 6.4 14.1 5.7 14.1 4.2 14.1 2.8 12.3 2.8 9.8 2.8 7.3 4.2 5.6 5.7 5.6 6.7 5.6 7.6 6.3 7.8 7.7 7.9 8.0 7.9 8.2 8.4 8.2 9.0 8.2 9.0 7.9 9.0 7.6Z\" /><path d=\"M16.7 10.4C16.9 10.4 17.5 10.4 17.5 9.8S16.9 9.2 16.7 9.2H11.4C11.2 9.2 10.6 9.2 10.6 9.8 10.6 10.4 11.2 10.4 11.4 10.4Z\" /></g>")
    ("S-" . "<g><path d=\"M5.9 10.3C6.3 10.4 7.7 10.8 7.7 12.2 7.7 13.1 7.0 14.0 5.7 14.0 5.2 14.0 4.4 14.0 3.7 13.5 3.0 13.1 3.0 12.4 3.0 12.1 2.9 11.8 2.9 11.5 2.4 11.5 1.8 11.5 1.8 11.9 1.8 12.2V14.4C1.8 14.6 1.8 15.1 2.3 15.1 2.7 15.1 2.8 14.8 2.9 14.3 3.6 14.8 4.6 15.1 5.7 15.1 7.6 15.1 8.8 13.6 8.8 12.1 8.8 11.1 8.2 10.4 8.0 10.1 7.3 9.5 6.9 9.4 5.6 9.1L4.2 8.8C3.5 8.6 2.9 8.0 2.9 7.2 2.9 6.3 3.7 5.5 4.9 5.5 6.9 5.5 7.1 7.1 7.2 7.6 7.3 8.0 7.4 8.1 7.8 8.1 8.4 8.1 8.4 7.7 8.4 7.4V5.2C8.4 4.9 8.4 4.5 7.9 4.5 7.5 4.5 7.4 4.8 7.2 5.3 6.6 4.7 5.7 4.5 4.9 4.5 3.1 4.5 1.8 5.8 1.8 7.3 1.8 8.4 2.6 9.5 4.0 9.9 4.0 9.9 5.6 10.3 5.9 10.3Z\" /><path d=\"M16.7 10.4C16.9 10.4 17.5 10.4 17.5 9.8S16.9 9.2 16.7 9.2H11.4C11.2 9.2 10.6 9.2 10.6 9.8S11.2 10.4 11.4 10.4Z\" /></g>")
    ("M-" . "<g><path d=\"M5.8 8.7C5.6 9.3 5.4 9.8 5.3 10.3H5.3C5.1 9.5 3.7 5.2 3.6 5.1 3.5 4.7 3.1 4.7 2.8 4.7H1.9C1.6 4.7 1.2 4.7 1.2 5.2 1.2 5.7 1.6 5.7 2.1 5.7V13.8C1.6 13.8 1.2 13.8 1.2 14.3 1.2 14.8 1.6 14.8 1.9 14.8H3.3C3.5 14.8 3.9 14.8 3.9 14.3 3.9 13.8 3.6 13.8 3.0 13.8V5.9H3.1C3.2 6.7 4.3 9.9 4.4 10.1 4.5 10.5 4.7 11.1 4.8 11.2 4.9 11.3 5.1 11.5 5.3 11.5 5.5 11.5 5.8 11.3 5.9 11.1 5.9 11.0 7.4 6.8 7.6 5.9H7.6V13.8C7.0 13.8 6.7 13.8 6.7 14.3 6.7 14.8 7.1 14.8 7.4 14.8H8.7C9.0 14.8 9.4 14.8 9.4 14.3 9.4 13.8 9.0 13.8 8.5 13.8V5.7C9.0 5.7 9.4 5.7 9.4 5.2 9.4 4.7 9.0 4.7 8.7 4.7H7.8C7.1 4.7 7.0 4.9 6.9 5.3Z\" /><path d=\"M16.7 10.3C16.9 10.3 17.5 10.3 17.5 9.8S16.9 9.2 16.7 9.2H11.4C11.2 9.2 10.6 9.2 10.6 9.8S11.2 10.3 11.4 10.3Z\" /></g>")
    ("A-" . "<g><path d=\"M6.2 5.1C6.1 4.5 5.8 4.4 5.3 4.4 4.8 4.4 4.6 4.4 4.4 5.1L2.4 13.8C2.2 13.8 1.8 13.8 1.7 13.8 1.5 13.9 1.4 14.1 1.4 14.3 1.4 14.8 1.8 14.8 2.1 14.8H3.8C4.1 14.8 4.5 14.8 4.5 14.3 4.5 13.8 4.2 13.8 3.6 13.8L4.0 12.1H6.7L7.0 13.8C6.4 13.8 6.1 13.8 6.1 14.3 6.1 14.8 6.5 14.8 6.8 14.8H8.5C8.8 14.8 9.2 14.8 9.2 14.3 9.2 14.1 9.1 13.9 8.9 13.8 8.8 13.8 8.5 13.8 8.2 13.8ZM5.3 5.8H5.3L6.4 11.1H4.2Z\" /><path d=\"M16.7 10.3C16.9 10.3 17.5 10.3 17.5 9.7S16.9 9.1 16.7 9.1H11.4C11.2 9.1 10.6 9.1 10.6 9.7S11.2 10.3 11.4 10.3Z\" /></g>")
    ("s-" . "<g><path d=\"M5.9 10.5C5.5 10.5 5.2 10.4 4.8 10.3 4.3 10.3 3.2 10.1 3.2 9.4 3.2 9.0 3.7 8.5 5.3 8.5 6.7 8.5 6.9 9.0 6.9 9.4 7.0 9.7 7.0 10.0 7.5 10.0 8.1 10.0 8.1 9.6 8.1 9.3V8.1C8.1 7.9 8.1 7.5 7.6 7.5 7.2 7.5 7.1 7.7 7.1 7.8 6.4 7.5 5.6 7.5 5.3 7.5 2.5 7.5 2.1 8.8 2.1 9.4 2.1 10.9 3.9 11.2 5.4 11.5 6.2 11.6 7.6 11.8 7.6 12.7 7.6 13.3 7.0 13.9 5.4 13.9 4.7 13.9 3.7 13.7 3.3 12.4 3.2 12.1 3.2 11.9 2.7 11.9 2.1 11.9 2.1 12.2 2.1 12.6V14.2C2.1 14.5 2.1 14.9 2.6 14.9 2.8 14.9 3.1 14.9 3.3 14.2 4.1 14.8 5.0 14.9 5.4 14.9 8.1 14.9 8.6 13.5 8.6 12.7 8.6 11.0 6.4 10.6 5.9 10.5Z\" /><path d=\"M16.7 10.3C16.9 10.3 17.5 10.3 17.5 9.7S16.9 9.1 16.7 9.1H11.4C11.2 9.1 10.6 9.1 10.6 9.7S11.2 10.3 11.4 10.3Z\" /></g>")
    ("H-" . "<g><path d=\"M8.2 5.6H8.6C8.9 5.6 9.3 5.6 9.3 5.1 9.3 4.6 8.9 4.6 8.6 4.6H6.7C6.4 4.6 6.0 4.6 6.0 5.1 6.0 5.6 6.4 5.6 6.7 5.6H7.1V9.0H3.5V5.6H4.0C4.2 5.6 4.6 5.6 4.6 5.1 4.6 4.6 4.2 4.6 4.0 4.6H2.0C1.7 4.6 1.3 4.6 1.3 5.1 1.3 5.6 1.7 5.6 2.0 5.6H2.4V13.7H2.0C1.7 13.7 1.3 13.7 1.3 14.2 1.3 14.7 1.7 14.7 2.0 14.7H4.0C4.2 14.7 4.6 14.7 4.6 14.2 4.6 13.7 4.2 13.7 4.0 13.7H3.5V10.0H7.1V13.7H6.7C6.4 13.7 6.0 13.7 6.0 14.2 6.0 14.7 6.4 14.7 6.7 14.7H8.6C8.9 14.7 9.3 14.7 9.3 14.2 9.3 13.7 8.9 13.7 8.6 13.7H8.2Z\" /><path d=\"M16.7 10.2C16.9 10.2 17.5 10.2 17.5 9.6S16.9 9.1 16.7 9.1H11.4C11.2 9.1 10.6 9.1 10.6 9.6S11.2 10.2 11.4 10.2Z\" /></g>")
    ("Mx" . "<g><path d=\"M5.8 8.6C5.6 9.2 5.4 9.6 5.3 10.1H5.3C5.1 9.3 3.7 5.0 3.6 4.9 3.5 4.5 3.1 4.5 2.8 4.5H1.9C1.6 4.5 1.2 4.5 1.2 5.0 1.2 5.6 1.6 5.6 2.1 5.6V13.7C1.6 13.7 1.2 13.7 1.2 14.2 1.2 14.7 1.6 14.7 1.9 14.7H3.3C3.5 14.7 3.9 14.7 3.9 14.2 3.9 13.7 3.6 13.7 3.0 13.7V5.8H3.1C3.2 6.5 4.3 9.7 4.4 9.9 4.5 10.3 4.7 10.9 4.8 11.1 4.9 11.2 5.1 11.3 5.3 11.3 5.5 11.3 5.8 11.2 5.9 10.9 5.9 10.8 7.4 6.6 7.6 5.8H7.6V13.7C7.0 13.7 6.7 13.7 6.7 14.2 6.7 14.7 7.1 14.7 7.4 14.7H8.7C9.0 14.7 9.4 14.7 9.4 14.2 9.4 13.7 9.0 13.7 8.5 13.7V5.6C9.0 5.6 9.4 5.6 9.4 5.0 9.4 4.5 9.0 4.5 8.7 4.5H7.8C7.1 4.5 7.0 4.8 6.9 5.2Z\" /><path d=\"M14.5 11.0 16.4 8.6H17.0C17.3 8.6 17.7 8.6 17.7 8.1 17.7 7.5 17.3 7.5 17.0 7.5H15.1C14.8 7.5 14.4 7.5 14.4 8.0 14.4 8.6 14.8 8.6 15.2 8.6L14.0 10.2 12.7 8.6C13.2 8.6 13.5 8.6 13.5 8.0 13.5 7.5 13.1 7.5 12.9 7.5H10.9C10.7 7.5 10.2 7.5 10.2 8.1 10.2 8.6 10.7 8.6 10.9 8.6H11.6L13.5 11.0 11.5 13.7H10.8C10.6 13.7 10.1 13.7 10.1 14.2 10.1 14.7 10.6 14.7 10.8 14.7H12.8C13.0 14.7 13.4 14.7 13.4 14.2 13.4 13.7 13.1 13.7 12.6 13.7L14.0 11.6 15.5 13.7C15.0 13.7 14.6 13.7 14.6 14.2 14.6 14.7 15.1 14.7 15.3 14.7H17.3C17.5 14.7 17.9 14.7 17.9 14.2 17.9 13.7 17.5 13.7 17.3 13.7H16.6Z\" /></g>")
    ("Cx" . "<g><path d=\"M9.0 5.0C9.0 4.7 9.0 4.3 8.5 4.3 8.2 4.3 8.1 4.5 8.0 4.6 8.0 4.7 8.0 4.7 7.8 5.1 7.2 4.7 6.5 4.3 5.6 4.3 3.5 4.3 1.6 6.6 1.6 9.6 1.6 12.6 3.5 14.9 5.6 14.9 7.6 14.9 9.0 13.4 9.0 11.9 9.0 11.3 8.6 11.3 8.4 11.3 8.3 11.3 7.9 11.3 7.9 11.8 7.7 13.4 6.4 13.8 5.7 13.8 4.2 13.8 2.8 12.1 2.8 9.6 2.8 7.1 4.2 5.3 5.7 5.3 6.7 5.3 7.6 6.1 7.8 7.5 7.9 7.7 7.9 8.0 8.4 8.0 9.0 8.0 9.0 7.7 9.0 7.3Z\" /><path d=\"M14.5 11.0 16.4 8.5H17.0C17.3 8.5 17.7 8.5 17.7 8.0 17.7 7.5 17.3 7.5 17.0 7.5H15.1C14.8 7.5 14.4 7.5 14.4 8.0 14.4 8.5 14.8 8.5 15.2 8.5L14.0 10.2 12.7 8.5C13.2 8.5 13.5 8.5 13.5 8.0 13.5 7.5 13.1 7.5 12.9 7.5H10.9C10.7 7.5 10.2 7.5 10.2 8.0 10.2 8.5 10.7 8.5 10.9 8.5H11.6L13.5 11.0 11.5 13.7H10.8C10.6 13.7 10.1 13.7 10.1 14.2 10.1 14.7 10.6 14.7 10.8 14.7H12.8C13.0 14.7 13.4 14.7 13.4 14.2 13.4 13.7 13.1 13.7 12.6 13.7L14.0 11.6 15.5 13.7C15.0 13.7 14.6 13.7 14.6 14.2 14.6 14.7 15.1 14.7 15.3 14.7H17.3C17.5 14.7 17.9 14.7 17.9 14.2 17.9 13.7 17.5 13.7 17.3 13.7H16.6Z\" /></g>")
    ("CxC" . "<g><path d=\"M9.0 5.0C9.0 4.7 9.0 4.3 8.5 4.3 8.2 4.3 8.1 4.5 8.0 4.6 8.0 4.6 8.0 4.7 7.8 5.1 7.2 4.6 6.5 4.3 5.6 4.3 3.5 4.3 1.6 6.5 1.6 9.5 1.6 12.6 3.5 14.8 5.6 14.8 7.6 14.8 9.0 13.3 9.0 11.8 9.0 11.3 8.6 11.3 8.4 11.3 8.3 11.3 7.9 11.3 7.9 11.8 7.7 13.4 6.4 13.8 5.7 13.8 4.2 13.8 2.8 12.0 2.8 9.5 2.8 7.1 4.2 5.3 5.7 5.3 6.7 5.3 7.6 6.1 7.8 7.4 7.9 7.7 7.9 8.0 8.4 8.0 9.0 8.0 9.0 7.6 9.0 7.3Z\" /><path d=\"M14.5 10.9 16.4 8.5H17.0C17.3 8.5 17.7 8.5 17.7 8.0 17.7 7.5 17.3 7.5 17.0 7.5H15.1C14.8 7.5 14.4 7.5 14.4 8.0 14.4 8.5 14.8 8.5 15.2 8.5L14.0 10.2 12.7 8.5C13.2 8.5 13.5 8.5 13.5 8.0 13.5 7.5 13.1 7.5 12.9 7.5H10.9C10.7 7.5 10.2 7.5 10.2 8.0 10.2 8.5 10.7 8.5 10.9 8.5H11.6L13.5 10.9 11.5 13.6H10.8C10.6 13.6 10.1 13.6 10.1 14.1 10.1 14.6 10.6 14.6 10.8 14.6H12.8C13.0 14.6 13.4 14.6 13.4 14.1 13.4 13.6 13.1 13.6 12.6 13.6L14.0 11.6 15.5 13.6C15.0 13.6 14.6 13.6 14.6 14.1 14.6 14.6 15.1 14.6 15.3 14.6H17.3C17.5 14.6 17.9 14.6 17.9 14.1 17.9 13.6 17.5 13.6 17.3 13.6H16.6Z\" /><path d=\"M26.5 5.0C26.5 4.7 26.5 4.3 26.0 4.3 25.7 4.3 25.6 4.5 25.5 4.6 25.5 4.6 25.5 4.7 25.3 5.1 24.7 4.6 23.9 4.3 23.1 4.3 20.9 4.3 19.1 6.5 19.1 9.5 19.1 12.6 20.9 14.8 23.1 14.8 25.0 14.8 26.5 13.3 26.5 11.8 26.5 11.3 26.1 11.3 25.9 11.3 25.7 11.3 25.4 11.3 25.3 11.8 25.2 13.4 23.9 13.8 23.2 13.8 21.7 13.8 20.2 12.0 20.2 9.5 20.2 7.1 21.7 5.3 23.2 5.3 24.2 5.3 25.1 6.1 25.3 7.4 25.4 7.7 25.4 8.0 25.9 8.0 26.5 8.0 26.5 7.6 26.5 7.3Z\" /></g>")
    ("Cc" . "<g><path d=\"M9.0 4.9C9.0 4.7 9.0 4.3 8.5 4.3 8.2 4.3 8.1 4.4 8.0 4.5 8.0 4.6 8.0 4.6 7.8 5.1 7.2 4.6 6.5 4.3 5.6 4.3 3.5 4.3 1.6 6.5 1.6 9.5 1.6 12.6 3.5 14.8 5.6 14.8 7.6 14.8 9.0 13.3 9.0 11.8 9.0 11.3 8.6 11.3 8.4 11.3 8.3 11.3 7.9 11.3 7.9 11.7 7.7 13.4 6.4 13.8 5.7 13.8 4.2 13.8 2.8 12.0 2.8 9.5 2.8 7.0 4.2 5.3 5.7 5.3 6.7 5.3 7.6 6.0 7.8 7.4 7.9 7.7 7.9 7.9 8.4 7.9 9.0 7.9 9.0 7.6 9.0 7.2Z\" /><path d=\"M17.4 12.8C17.4 12.3 17.0 12.3 16.9 12.3 16.6 12.3 16.4 12.4 16.3 12.7 16.2 12.9 15.9 13.7 14.7 13.7 13.2 13.7 12.0 12.5 12.0 11.0 12.0 10.2 12.5 8.3 14.8 8.3 15.1 8.3 15.8 8.3 15.8 8.4 15.8 9.0 16.1 9.3 16.5 9.3S17.2 9.0 17.2 8.5C17.2 7.3 15.5 7.3 14.8 7.3 11.9 7.3 10.9 9.5 10.9 11.0 10.9 13.0 12.5 14.7 14.6 14.7 16.9 14.7 17.4 13.1 17.4 12.8Z\" /></g>")
    ("CcC" . "<g><path d=\"M9.0 4.9C9.0 4.6 9.0 4.2 8.5 4.2 8.2 4.2 8.1 4.4 8.0 4.5 8.0 4.6 8.0 4.6 7.8 5.0 7.2 4.6 6.5 4.2 5.6 4.2 3.5 4.2 1.6 6.4 1.6 9.5 1.6 12.5 3.5 14.7 5.6 14.7 7.6 14.7 9.0 13.3 9.0 11.8 9.0 11.2 8.6 11.2 8.4 11.2 8.3 11.2 7.9 11.2 7.9 11.7 7.7 13.3 6.4 13.7 5.7 13.7 4.2 13.7 2.8 12.0 2.8 9.5 2.8 7.0 4.2 5.2 5.7 5.2 6.7 5.2 7.6 6.0 7.8 7.3 7.9 7.6 7.9 7.9 8.4 7.9 9.0 7.9 9.0 7.5 9.0 7.2Z\" /><path d=\"M17.4 12.8C17.4 12.3 17.0 12.3 16.9 12.3 16.6 12.3 16.4 12.3 16.3 12.7 16.2 12.9 15.9 13.7 14.7 13.7 13.2 13.7 12.0 12.5 12.0 11.0 12.0 10.2 12.5 8.3 14.8 8.3 15.1 8.3 15.8 8.3 15.8 8.4 15.8 9.0 16.1 9.2 16.5 9.2S17.2 8.9 17.2 8.5C17.2 7.2 15.5 7.2 14.8 7.2 11.9 7.2 10.9 9.5 10.9 11.0 10.9 13.0 12.5 14.7 14.6 14.7 16.9 14.7 17.4 13.0 17.4 12.8Z\" /><path d=\"M26.5 4.9C26.5 4.6 26.5 4.2 26.0 4.2 25.7 4.2 25.6 4.4 25.5 4.5 25.5 4.6 25.5 4.6 25.3 5.0 24.7 4.6 23.9 4.2 23.1 4.2 20.9 4.2 19.1 6.4 19.1 9.5 19.1 12.5 20.9 14.7 23.1 14.7 25.0 14.7 26.5 13.3 26.5 11.8 26.5 11.2 26.1 11.2 25.9 11.2 25.7 11.2 25.4 11.2 25.3 11.7 25.2 13.3 23.9 13.7 23.2 13.7 21.7 13.7 20.2 12.0 20.2 9.5 20.2 7.0 21.7 5.2 23.2 5.2 24.2 5.2 25.1 6.0 25.3 7.3 25.4 7.6 25.4 7.9 25.9 7.9 26.5 7.9 26.5 7.5 26.5 7.2Z\" /></g>")
    ("Cg" . "<g><path d=\"M9.0 4.9C9.0 4.6 9.0 4.2 8.5 4.2 8.2 4.2 8.1 4.3 8.0 4.5 8.0 4.5 8.0 4.6 7.8 5.0 7.2 4.5 6.5 4.2 5.6 4.2 3.5 4.2 1.6 6.4 1.6 9.4 1.6 12.5 3.5 14.7 5.6 14.7 7.6 14.7 9.0 13.2 9.0 11.7 9.0 11.2 8.6 11.2 8.4 11.2 8.3 11.2 7.9 11.2 7.9 11.7 7.7 13.3 6.4 13.7 5.7 13.7 4.2 13.7 2.8 11.9 2.8 9.4 2.8 7.0 4.2 5.2 5.7 5.2 6.7 5.2 7.6 6.0 7.8 7.3 7.9 7.6 7.9 7.9 8.4 7.9 9.0 7.9 9.0 7.5 9.0 7.2Z\" /><path d=\"M13.6 11.6C12.7 11.6 12.0 10.8 12.0 9.9 12.0 9.0 12.7 8.3 13.6 8.3 14.5 8.3 15.2 9.0 15.2 9.9 15.2 10.9 14.4 11.6 13.6 11.6ZM12.1 12.2C12.1 12.2 12.7 12.6 13.6 12.6 15.1 12.6 16.3 11.4 16.3 9.9 16.3 9.4 16.2 8.9 15.9 8.5 16.2 8.3 16.6 8.2 16.8 8.2 16.9 8.6 17.3 8.8 17.5 8.8 17.8 8.8 18.2 8.6 18.2 8.1 18.2 7.7 17.8 7.2 16.9 7.2 16.8 7.2 15.9 7.2 15.2 7.8 14.9 7.6 14.3 7.3 13.6 7.3 12.0 7.3 10.8 8.5 10.8 9.9 10.8 10.6 11.1 11.2 11.3 11.5 11.2 11.8 11.0 12.1 11.0 12.6 11.0 13.2 11.2 13.6 11.4 13.8 10.2 14.6 10.2 15.7 10.2 15.9 10.2 17.3 11.9 18.3 14.0 18.3 16.2 18.3 17.9 17.3 17.9 15.9 17.9 15.3 17.6 14.4 16.8 14.0 16.6 13.9 15.9 13.5 14.4 13.5H13.2C13.1 13.5 12.8 13.5 12.7 13.5 12.5 13.5 12.4 13.5 12.2 13.3 12.0 13.0 12.0 12.7 12.0 12.7 12.0 12.6 12.0 12.4 12.1 12.2ZM14.0 17.3C12.4 17.3 11.1 16.6 11.1 15.9 11.1 15.6 11.3 15.1 11.8 14.7 12.2 14.5 12.4 14.5 13.6 14.5 15.1 14.5 17.0 14.5 17.0 15.9 17.0 16.6 15.7 17.3 14.0 17.3Z\" /></g>")
    ("Up" . "<path d=\"M10 1 5.5 10H9V19H11V10H14.5Z\" />")
    ("Do" . "<path d=\"M10 19 5.5 10H9V1H11V10H14.5Z\" />")))

(defun my-tool-bar-image (text)
  "TEXTに対応する画像(Image Descriptor)を返す。"
  (when-let* ((svg (alist-get text my-tool-bar-svg-alist nil nil #'equal)))
    (list 'image
          :type 'svg :data
          (concat
           (format "<svg xmlns=\"http://www.w3.org/2000/svg\" width=\"%s\" height=\"%s\" fill=\"#000\" viewBox=\"0 0 %s %s\" >"
                   ;; 押しづらいのでサイズを調整
                   ;; 元のSVGは1文字が高さ20、幅が10弱くらいの枠内に収まるように書いてある
                   (* (length text) 16) 28
                   (* (length text) 10) 20)
           svg "</svg>")
          :scale 'default)))

(define-minor-mode my-tool-bar-mode
  "私だけの特別なツールバー。"
  :init-value nil
  :global t
  :group 'tool-bar
  (if my-tool-bar-mode
      (setq secondary-tool-bar-map
            (let ((km (make-sparse-keymap)))
              (dolist (key (reverse '("C-" "S-" "M-" ;; "A-" "s-" "H-"
                                      "Mx" "Cx" "CxC" "Cc" "CcC"
                                      "Cg" "Up" "Do")))
                (my-tool-bar-add-prefix-item km key))
              km))
    (setq secondary-tool-bar-map nil))
  ;; Update the mode line now.
  (force-mode-line-update t))

(defun my-tool-bar-decode-C- (_prompt)
  (modifier-bar-button '(control)))

(defun my-tool-bar-decode-S- (_prompt)
  (modifier-bar-button '(shift)))

(defun my-tool-bar-decode-M- (_prompt)
  (modifier-bar-button '(meta)))

(defun my-tool-bar-decode-A- (_prompt)
  (modifier-bar-button '(alt)))

(defun my-tool-bar-decode-s- (_prompt)
  (modifier-bar-button '(super)))

(defun my-tool-bar-decode-H- (_prompt)
  (modifier-bar-button '(hyper)))

(defun my-tool-bar-decode-Mx (_prompt)
  (kbd "M-x"))

(defun my-tool-bar-decode-Cx (_prompt)
  (kbd "C-x"))

(defun my-tool-bar-decode-CxC (_prompt)
  (vconcat
   (kbd "C-x")
   (modifier-bar-button '(control))))

(defun my-tool-bar-decode-Cc (_prompt)
  (kbd "C-c"))

(defun my-tool-bar-decode-CcC (_prompt)
  (vconcat
   (kbd "C-c")
   (modifier-bar-button '(control))))

(defun my-tool-bar-decode-Cg (_prompt)
  (kbd "C-g"))

(defun my-tool-bar-decode-Up (_prompt)
  (kbd "<up>"))

(defun my-tool-bar-decode-Do (_prompt)
  (kbd "<down>"))

(defun my-tool-bar-add-prefix-item (km key-str)
  (let* ((modifier (alist-get key-str
                              '(("C-" . control) ("S-" . shift)
                                ("M-" . meta) ("A-" . alt)
                                ("s-" . super) ("H-" . hyper))
                              nil nil #'equal))
         (key-sym (or modifier
                      (intern key-str)))
         (decode-fun (intern (format "my-tool-bar-decode-%s" key-str))))
    (define-key km (vector key-sym)
                (list
                 'menu-item key-str #'ignore
                 :image (my-tool-bar-image key-str)
                 :help (if modifier
                           (format "Add %s to the following event" key-str)
                         key-str)
                 :enable (if modifier
                             `(modifier-bar-available-p (quote ,modifier))
                           t)))
    (define-key input-decode-map (vector 'tool-bar key-sym) decode-fun)))

実装の一部は modifier-bar-mode のコードを呼び出しています。

入力イベントに修飾キーを付加するのにinput-decode-mapというのを利用しているみたいです。そこから呼び出される関数modifier-bar-buttonにread-eventのループがあって、そこで入力された後続のイベントに修飾キーを付加して返すと、それが代わりの入力結果になるという流れのようです。

ツールバーへのボタンの表示はsecondary-tool-bar-mapにメニュー項目を追加することで行います。

ただし、項目文字列が表示されることは無く、代わりに画像を指定してやる必要があります。modifier-bar-modeのCtrlやらShiftやらの文字がどうも汚いなと思っていましたが、これはテキストでは無く画像で用意されています。image-load-path (etc/images/) の下に ctrl.pbm や shift.pbm といったファイル名で存在しています。

わざわざ画像を用意するのは億劫だなと思いましたが、試してみたところSVG画像でも表示できるようでした(WindowsとAndroidの両方で確認)。

しかしここで残念なお知らせが。

現在のAndroid版EmacsはSVGでtext要素が表示できません。

最初はフォントが見つけられないだけかなとも思ったのですが、 java/INSTALL の中に次のような記述を見つけました。

LIBRSVG

Librsvg 2.40.21, the final release in the librsvg 2.40.x series, the
last to be implemented in C, is provided as:

  librsvg-2.40.21-emacs.tar.gz

and has been lightly edited for compatibility with environments where
Pango cannot provide fonts, with the obvious caveat that text cannot be
displayed with the resulting librsvg binary.  Among numerous
dependencies are PCRE, and:

  libiconv-1.17-emacs.tar.gz
  libffi-3.4.5-emacs.tar.gz
  pango-1.38.1-emacs.tar.gz
  glib-2.33.14-emacs.tar.gz
  libcroco-0.6.13-emacs.tar.gz
  pixman-0.38.4-emacs.tar.gz
  libxml2-2.12.4-emacs.tar.gz
  gdk-pixbuf-2.22.1-emacs.tar.gz
  giflib-5.2.1-emacs.tar.gz
  libjpeg-turbo-3.0.2-emacs.tar.gz
  libpng-1.6.41-emacs.tar.gz
  tiff-4.5.1-emacs.tar.gz
  cairo-1.16.0-emacs.tar.gz

which must be individually unpacked and their contents provided on the
command line, as with other dependencies.  They will introduce
approximately 8 MiB's worth of shared libraries into the finished
application package.  It is unlikely that later releases of librsvg will
ever be ported, as they have migrated to a different implementation
language.

No effort has been expended on providing the latest and greatest of
these dependencies either; rather, the versions chosen are often the
earliest versions required by their dependents, these being the smaller
of all available versions, and generally more straightforward to port.

よく分かりませんが、テキストが表示できないのは仕様ということなのでしょうか? librsvg-2.40自体もかなり古いものなのでサポートしていないSVGの機能やバグが沢山あるはずです。 残念ですがとりあえずSVGでtext要素を使うのは諦めるよりありません。

というわけで上のソースコードにはLaTeXで生成した文字のパスデータが長々と並んでいるわけです。

2025-03-07

Emacsからssh-agentを起動する

ssh-agentというのは基本的にはEmacsが起動する前に実行しておくものだと思います。しかしAndroid版の場合、(Termuxの(非GUIの)Emacsパッケージだったりrootを取って色々したりしない限り)普通はそんなことは不可能です。ダイレクトにEmacsが起動してしまうので。

Android版のEmacsはTermuxと連携させればsshが使用できます。Magitも動作します(なぜかWindowsバリに遅いですが)。でもssh-agentが起動していなければ毎回パスフレーズを入力しなければなりません(設定しているのなら。Trampに限ってはauthinfoに記録させる方法もありますが)。

となると、Emacsからssh-agentを起動するという方法が浮かんできます。

やることは簡単。ssh-agentを起動して出力される環境変数(SSH_AUTH_SOCKSSH_AGENT_PID)をEmacs自体に反映してやれば良いのです。後はssh-addを起動してパスフレーズを入力してもらいます。

ということでcall-process関数を使用して ssh-agent を起動しようとしたのですが、なぜが処理が返ってきません。 (call-process "ssh-agent" nil t) のように書いて評価すると何秒経っても終了しません。C-gで中断することはできます。Windows上で試すとちゃんとすぐに処理が帰ってきます。call-processが必ず帰ってこないわけではありません。 ls のようなものは大丈夫ですし、 ssh-agent -k のようなものもすぐに帰ってきます。

shell-commandもダメでした(&を付けて非同期にするのは試していません)。内部でcall-processを呼んでいるからでしょう。

EShellのeshell-commandはすぐに帰ってきました。とは言えその後 ssh-add するときにキーフレーズを入力する方法が分からず諦めました。

というわけで、非同期的にプロセスを実行するstart-process関数を使って書くことにしました。

(defun my-ssh-setup ()
  "ssh-agentとssh-addを起動します。"
  (interactive)
  (my-ssh-agent-start)
  (my-ssh-add))

(defun my-ssh-call-process (program &optional args body on-exit)
  "PROGRAMを実行して終了するまで待ちます。

ARGSはPROGRAMの引数です。

終了するまでの間にBODYに指定した関数を不定期的に呼び出します。
関数に引き渡される引数はプロセスオブジェクト一つです。

終了した後にON-EXITに指定した関数を呼び出します。
関数に引き渡される引数はPROGRAMの終了ステータスコードです。

BODYやON-EXITを呼び出す際のカレントバッファはプロセスの出力を保持するバッ
ファです。それぞれのタイミングでPROGRAMが出力したテキストを調べることが
出来ます。"
  (let ((buffer (get-buffer-create "*ssh-agent*")))
    (with-current-buffer buffer
      (erase-buffer)
      (let ((process (apply #'start-process
                            program buffer
                            program args)))
        (set-process-sentinel
         process
         (lambda (process _event)
           (when (memq (process-status process)
                       '(exit signal))
             (process-put process :my-ssh-finished t))))
        (while (not (process-get process :my-ssh-finished))
          (when (input-pending-p)
            (discard-input)
            ;; Androidではdiscard-inputしてもread-eventで少し待たない
            ;; とsit-forが即時リターンしてsentinelが呼び出されないこと
            ;; がある。
            (read-event nil nil 0.2))
          (sit-for 0.1) ;; ここでsentinelが呼び出されるかも
          (when body
            (funcall body process)))
        (when on-exit
          (funcall on-exit (process-exit-status process)))
        (process-exit-status process)))))

(defun my-ssh-agent-start ()
  "ssh-agentを開始します。"
  (interactive)
  (if (getenv "SSH_AGENT_PID")
      (message "SSH_AGENT_PID is already set")
    (my-ssh-call-process
     "ssh-agent" nil nil
     (lambda (status)
       (unless (zerop status)
         (error "ssh-agent failed"))
       (let ((vars
              (mapcar
               (lambda (var)
                 (goto-char (point-min))
                 ;; Error if not found
                 (re-search-forward (concat var "=\\([-_a-zA-Z0-9./]+\\)"))
                 (list var (match-string 1)))
               '("SSH_AUTH_SOCK" "SSH_AGENT_PID"))))
         (dolist (vv vars) (apply #'setenv vv))
         (message "ssh-agent vars=%s" vars))))))

(defun my-ssh-agent-stop ()
  "ssh-agentを停止します。"
  (interactive)
  (call-process "ssh-agent" nil nil nil "-k")
  (setenv "SSH_AGENT_PID"))

(defun my-ssh-add ()
  "ssh-addを起動してパスフレーズを入力・記録します。"
  (interactive)
  (let ((read-pos nil))
    (my-ssh-call-process
     "ssh-add" nil
     (lambda (process)
       (save-excursion
         (goto-char (or read-pos (point-min)))
         ;; Enter passphrase ... が現れたらパスフレーズを入力させてそ
         ;; れをプロセスへ送信する。
         (when (re-search-forward "^Enter .*: *" nil t)
           (let ((prompt (match-string 0)))
             (process-send-string
              process
              (concat (read-passwd prompt) "\n")))
           (setq read-pos (point))))))))


;; 以下おまけ

(defun my-ssh-ensure ()
  "環境変数SSH_AGENT_PIDが設定されていなければ`my-ssh-setup'を呼び出します。
設定されているなら何もしません。"
  (interactive)
  (unless (getenv "SSH_AGENT_PID")
    (my-ssh-setup)))

(defun my-ssh-init ()
  "適当なタイミングでパスフレーズを入力するよう準備します。
これをinit.elから呼び出しておけば、MagitやVC、Trampのパスフレーズが必要
そうなタイミングで自動的に`my-ssh-ensure'が呼び出されます。
あまり細かい条件は見ていないので必要に応じて修正してください。"
  ;; Magitのpushまたはpull
  (defun my-ssh-agent-init-on-magit-start-git (_input &rest args)
    (with-demoted-errors "Error my-ssh-agent: %s"
      (when (member (flatten-tree args) '("push" "pull"))
        (my-ssh-ensure))))
  (advice-add #'magit-start-git :before
              #'my-ssh-agent-init-on-magit-start-git)

  ;; VCのgitのpushまたはpull
  (defun my-ssh-agent-init-on-vc-git--pushpull (&rest _)
    (with-demoted-errors "Error my-ssh-agent: %s"
      (my-ssh-ensure)))
  (advice-add 'vc-git--pushpull :before
              #'my-ssh-agent-init-on-vc-git--pushpull)

  ;; Trampのssh等
  (defun my-ssh-agent-init-on-tramp-ssh-controlmaster-options (vec)
    (with-demoted-errors "Error my-ssh-agent: %s"
      (when (seq-find (lambda (hop)
                        (member (tramp-file-name-method hop)
                                '("ssh" "sshx" "scp" "scpx")))
                      (tramp-compute-multi-hops vec))
        (my-ssh-ensure))))
  (advice-add #'tramp-ssh-controlmaster-options :before
              #'my-ssh-agent-init-on-tramp-ssh-controlmaster-options))

少し試した限りうまく行っているようです。

他の方法について。

非同期プロセスの処理を書くのは面倒なのでeshellをうまく利用して何とかならないかなと思ったのですが、私にはあまりうまく出来ませんでした。ssh-agentが出力するスクリプトをそのまま評価できれば良かったのですが。環境変数(process-environment変数)はデフォルトだとバッファローカルになりますがeshell-modify-global-environment変数を変えれば行けそう。最終的にはssh-addの入力部分をどうしたらよいのか分かりませんでした。無理矢理実現するなら大人しく上のように書いてしまった方が良いのかなと。

Magitだけを通すならおそらく magit-process-password-prompt-regexpsmagit-process-find-password-functions をいじれば(そもそもssh-agentを起動しなくても)何とかなりそうな気もします。どこかにパスフレーズを保存しておく方法に限らず、Emacsがssh-agentのようにパスフレーズを一時的に覚えておくことも出来るかもしれません。とは言えsshを使うのがMagitに限らないのであれば、大人しくssh-agentを起動してしまった方が良いでしょう。

AndroidではOSが無駄なプロセスを自動的に削除してしまうことがあるらしいので、そこは注意が必要かもしれません。

2025-03-05

モードラインをドラッグしてウィンドウを消す

Emacsではモードラインをマウスでドラッグすると、分割されているウィンドウのサイズ(境界線)が調整できます(実際にはモードラインに限らずヘッダーライン等でもできるみたいです)。

しかし出来るのはそこまで。フレームの端までドラッグしてもウィンドウが閉じたりはしません。「これ以上リサイズできるウィンドウは無いよ!」といった悲鳴(エラー)が発せられるだけです。

まぁそんなものか……とC-x 1やC-x 0を押せば済む話。……本当に? その時そこにキーボードがあるとは限らないのです。そう、Androidなら。

もちろんHacker's Keyboardを使ってC-x 1と押すことは出来ます。メニューバーのFileを押しメニューを下にスクロールしてRemove Other Windowsを選択しても良いです。ツールバーか何かにウィンドウを閉じるボタンを配置しても良いかもしれません。ちなみにマウスではモードラインを右クリックすればウィンドウが閉じますが、デフォルトのタッチ操作では右クリックは再現できないようです。

でもやっぱり境界のドラッグやスワイプで閉じられた方が自然ではありませんか?

調査と実装

端までドラッグすると次のようなエラーメッセージがログに記録されます。

adjust-window-trailing-edge: No resizable window below this one

adjust-window-trailing-edge という関数が実際にウィンドウのサイズを調整しています。

(defun adjust-window-trailing-edge (window delta &optional horizontal pixelwise)

この関数はウィンドウの右辺あるいは下辺の位置を調整します。

引数windowにドラッグ中のモードラインを持つウィンドウが渡されるようです。deltaはサイズの変化量(正の時は右または下へ移動、負の時は左または上へ移動)。horizontalは非nilの時右辺を移動し、nilの時下辺を移動します。

コードの中身を見ると案外複雑なのですが、これは実際に沢山のウィンドウを並べてからモードラインをドラッグしてみれば納得できるでしょう。

例えば次図で黒い矢印の場所をドラッグしたら、実際には赤い矢印の場所を移動しなければなりません。その下にあるウィンドウがこれ以上小さく出来ない場合はさらに外側(青色)を移動する必要もあります。

このウィンドウのモードラインをドラッグするこのウィンドウの下辺を変更する必要がある

ちなみに、ウィンドウの構造は基本的に次のような状態にはならないようです(同じ向きで入れ子になる状態。垂直方向も同様)。

横並び親も横並び

これは次のような状態になります。おそらく分割や削除を行ったときに不要な包含ウィンドウを削除して中身を展開しているのだと思います。

一つの横並び

モードラインを持つwindowから実際にリサイズするウィンドウを求める処理はadjust-window-trailing-edgeの比較的最初の方にあります。

    ;; Find the edge we want to move.
    (while (and (or (not (window-combined-p right horizontal))
                    (not (window-right right)))
                (setq right (window-parent right))))

注:

  • window-combined-pは、window(ここではright)がhorizontalで指定した方向に並んだウィンドウのうちの一つかどうかを判定します。方向が合わないならnilを返します。
  • window-rightは次の兄弟を返します。rightとありますが下かもしれません。方向は先にwindow-combined-pによって確認しています。window-next-siblingとは違いwindowにはnilを指定出来ず、エコーエリアを返すこともありません。

この処理は後で使うことになるので関数化しておきます。

(defun my-window-right-edge (window horizontal)
  (while (and (or (not (window-combined-p window horizontal))
                  (not (window-right window)))
              (setq window (window-parent window))))
  window)

adjust-window-trailing-edgeはその後実際にリサイズできる余地があるのかを調べるのですが、そこで余地がなければ「これ以上リサイズできない!」と件のエラー(悲鳴)を発するわけです。

なので、この関数の外側でエラーを監視し、そのエラーを検出したらリサイズではなく削除を行ってみてはどうでしょうか。

(defun my-adjust-window-trailing-edge:around (old-fun
                                              window delta
                                              &optional horizontal pixelwise)
  (condition-case err
      ;; 元の関数を呼び出す
      (funcall old-fun window delta horizontal pixelwise)
    ;; user-errorをトラップ
    (user-error
     (pcase (error-message-string err) ;; エラーメッセージで分岐する
       ;; 左または上にリサイズ可能なウィンドウが無い場合
       ((or "No resizable window on the left of this one"
            "No resizable window above this one")
        (delete-window
         ;; 削除するのは境界を持つウィンドウ(WINDOWを含む!)
         (my-window-right-edge window horizontal)))
       ;; 右または下にリサイズ可能なウィンドウが無い場合
       ((or "No resizable window on the right of this one"
            "No resizable window below this one")
        (delete-window
         ;; 削除するのは下または右隣のウィンドウ(WINDOWは維持される)
         (window-right
          (my-window-right-edge window horizontal))))
       ;; その他のエラーは再送
       (_ (signal (car err) (cdr err)))))))

(advice-add #'adjust-window-trailing-edge :around #'my-adjust-window-trailing-edge:around)
;; ↓で解除
;; (advice-remove #'adjust-window-trailing-edge #'my-adjust-window-trailing-edge:around)

これだけでもちゃんとドラッグでウィンドウが消えてくれます。

しかし上や左にドラッグしてウィンドウを消すと、次のようなエラーメッセージが表示されます。

Wrong type argument: window-valid-p, #<window 349>

ウィンドウを削除してもドラッグ状態はまだ続いているので、動かすたびに削除したwindowにアクセスしてこのエラーが発生してしまいます。右や下にドラッグした場合はドラッグ中のwindowは消えないのでエラーは発生しません。

また、下や右へドラッグしたときは継続して複数のウィンドウを消せますが、左や上へドラッグしたときはそれ以上消せません。

この問題を真面目に修正することも可能ですが、元のソースコードを修正せずにadvice等を使って外から直すのは面倒です。煩雑なコードをinit.elに入れるほどの価値は無いと思ったので、適当にエラーを黙らせることにしました(実際には他のelファイルに入っていてinit.elにあるのはautoloadと最初のadvice-addだけですが)。

コード

というわけで最終的なコードは次のようになりました。

;; ドラッグ開始時の処理が呼ばれるようにする。
;; (autoload 'my-mouse-drag-line--begin "my-mouse-drag-line")
(advice-add #'mouse-drag-line :after #'my-mouse-drag-line--begin)

(defun my-mouse-drag-line--begin (&rest _)
  "ドラッグ開始時の処理。"
  ;; ドラッグ中、adjust-window-trailing-edgeの動作を変えて、リサイズで
  ;; きないときは削除する。
  (advice-add #'adjust-window-trailing-edge :around
              #'my-mouse-drag-line--adjust-window-trailing-edge)
  ;; 一時キーマップが終了するタイミングを検出する方法がここくらいしか
  ;; 見当たらなかったので。これがダメならタイマーやpost-command-hookを
  ;; 使うくらいしか?
  (advice-add #'internal-pop-keymap :after
              #'my-mouse-drag-line--end))

(defun my-mouse-drag-line--end (&rest _)
  "ドラッグ終了時の処理。"
  ;; 元に戻す。
  (advice-remove #'adjust-window-trailing-edge
                 #'my-mouse-drag-line--adjust-window-trailing-edge)
  (advice-remove #'internal-pop-keymap
                 #'my-mouse-drag-line--end))

(defun my-window-right-edge (window horizontal)
  "WINDOWと右辺または下辺を共有する一番上のウィンドウを返す。"
  (while (and (or (not (window-combined-p window horizontal))
                  (not (window-right window)))
              (setq window (window-parent window))))
  window)

(defun my-mouse-drag-line--adjust-window-trailing-edge
    (old-fun window delta &optional horizontal pixelwise)
  "ドラッグ中にadjust-window-trailing-edgeが呼ばれたときの処理。
リサイズできなかった場合はウィンドウを削除する。"
  (condition-case err
      (funcall old-fun window delta horizontal pixelwise)
    (user-error
     (pcase (error-message-string err)
       ;; 左または上にリサイズ可能なウィンドウが無い場合。
       ;; ドラッグしている(モード行がある)ウィンドウを削除する。
       ((or "No resizable window on the left of this one"
            "No resizable window above this one")
        (delete-window (my-window-right-edge window horizontal))
        ;; 無理矢理drag-mouse-1イベントを起こして終了させる。
        ;; ここは (funcall (lookup-key overriding-terminal-local-map
        ;; [drag-mouse-1])) とかでも良いのかもしれない。
        ;; mouse-drag-lineを参照。exitfunを呼ぶ方法が限られる。
        (push 'drag-mouse-1 unread-command-events)
        ;; よく分かってないけどnilにしておけばエラーを回避できる。
        ;; (Emacs 30.1以降でタッチスクリーンを使用した場合)
        (setq touch-screen-current-tool nil))

       ;; 右または下にリサイズ可能なウィンドウが無い場合。
       ;; ドラッグしている(モード行がある)ウィンドウの次を削除する。
       ((or "No resizable window on the right of this one"
            "No resizable window below this one")
        (delete-window (window-right
                        (my-window-right-edge window horizontal))))

       ;; その他のエラーは再送する。
       (_ (signal (car err) (cdr err)))))))

;; ドラッグが終了した後にエラーが発生するようなので握りつぶす。
;; あまり常時エラーを握りつぶしたくないけどmouse関連だからまあいいか。
(defun my-mouse-select-window:around (old-fun click)
  (when (window-live-p (posn-window (event-start click)))
    (funcall old-fun click)))
(advice-add #'mouse-select-window :around #'my-mouse-select-window:around)

ちょっと適当な所もありますが、とりあえずマウスによるドラッグでもタッチ操作でもウィンドウを閉じられるようになりました。

タッチ操作の場合は touch-screen.el の作用によって、タッチイベントがマウスイベントに変換されて動作します。ドラッグも再現してくれるおかげでマウス用に書かれたコードがそのままで動作してくれます。ただ、この変換部分にもタッチしたwindowを記録して保持する部分が存在しているため、ドラッグ中に削除するとエラーが発生します。それを抑制しているのが (setq touch-screen-current-tool nil) の部分です。この辺りはあまりちゃんとコードを読んでいないので、操作によっては正しく動かない場合もあるかもしれません。複雑なタッチ操作を行おうとした場合とか? モードラインのドラッグ程度ならおそらく大丈夫だと思いますが。