大学通りの銀杏の葉が舞い散る様が見事でした。顔に当たった黄色い葉は、前日の雨のせいか濡れていました。
大学通りの銀杏の葉が舞い散る様が見事でした。顔に当たった黄色い葉は、前日の雨のせいか濡れていました。
この日記を書いていてもそうなのだけど、ついつい省略したくなってしまう。書かなくて良いものなら書かないですませたくなる。本当は書かなくちゃいけないものでも書かないですませたくなる。はい、具体例が書いてないですね。すみません。文章を書いている時、人と話をしている時、主語や目的語、助詞を省いてしまう。プログラムを書いている時、本当は新しい関数やクラスでまとめるべきなのに、同じような変更を複数の箇所に施して済ましてしまう。ついついテストを省いてしまう。マニュアルを書いている時、二つの単語を無理矢理一つにしてしまう。囲碁を打っている時、何となく危なそうだけどよく分からないので手を抜いてしまう。日記を書いている時、本当は読み直さないといけないのだけど、文章が頭に入ってこないので読まずに済ましてしまう。この日記をどうやって終わらせようか考えている時、面倒だから結論めいたことは書かずに投げっぱなしにしてしまう。
このところ作業完遂周期の位相と一日の作業時間の位相が半日ずれていて気持ちが悪い。仕事の途中で帰って、次の日の昼過ぎに完了する感じ。それも作業完遂周期がほぼ一日の作業時間なのでなかなかずれが変化しない。
いや、この位相のずれにはメリットもあるのだけど、なんか気持ちが悪い。
温かいお茶が飲みたいのだけど電気ポットは壊れているし、そもそもお茶っ葉をいつもの店へ買いに行く時間が取れない。
今期はまだハンカチおじさん趙治勲が見られます。
落ち込んでいるのも時間の無駄だと知りつつも、落ち込んでいたい今日この頃。
そろそろ「もう十二月かぁ!」と嘆くのにも飽きてきたお年頃です。
5.19終了。5.20開始。まずは欠陥の補強から。
え、演算子の多重定義が出来ないの? 仕方ないなぁ……。え、関数の多重定義も出来ないの? そ、そんなー!