2006-10-20

Wikiエンジン選び

個人的な用途のために良いのないかなぁと言うことで、探して二つほど試してみました。今まで使っていたのはPukiWikiとYukiWiki。PukiWikiは良いんだけどちょっと大がかりな感じだし、YukiWikiは機能上の不満が……。ということで今回試したのはScrapMemoとWifky。ScrapMemoは最初は操作方法に戸惑ったけどメモを閉じる方法が分かれば意外と使いやすかった。でも表を書く記法が見あたらないのでパス。Wifkyは1ファイルの手軽さがすばらしい。データもシンプルにまとまるし、管理が楽。機能的にはYukiWikiで不満だった点が解消できるので十分。リストや表題の記法がちょっと気に入らないけど、そのあたりは我慢すると言うことで。ということでWifkyにしました。

2006-10-18

100マス計算

世の中には100マス計算というものがあるらしい。今日ちょっと見かけて100マスのうち3マスくらいを埋めてみたのだが、それ以上は恥ずかしくて埋められなかった。このような問題を解かせることは人間を機械のように扱う野蛮な行為であると思う。

私はこの手の連続単純計算反復が小さい頃から嫌いだ。算数のドリルなんて全部埋めたことはないし、九九も6の段と7の段を入れ替えると答えが変わってしまうくらいだ。多大な苦痛を受験者に与える破壊式検査である「内田クレペリン検査」は直ちに廃絶されるべきものであると思う。

2006-10-17

借金

あー、何でこんなことをやるだけで、こんなに時間がかかってしまったんだろう。と思っても考えてみれば当然かもしれない。大抵の問題はちょっと考えたものよりも遙かに複雑で限りがないということが一点。それに対して過去行った対処がいかに間に合わせで無理があるものであったかという点が一点。

部分的な修正でも関連する他の部分に無理があれば十分な対処が出来なくなってしまう。「手厚く、守りをしっかりやった方が強くなる」という碁の先生の言葉が思い出される。

まあ、とは言っても、遅延実行した方が良いのか、投機的実行をした方が良いのかは判断しなきゃならない部分だよね。

2006-10-16

生活のリズム

7:00起床。9時15分出社。19:20退社。前日の録画分を消費しながら雑務をこなし、プログラムの調整作業。Haskell本を読んで寝る。このくらい余裕があると良い感じ。