ここ二週間くらいの録画分を一気に消化中。多い。多すぎる。
ここ二週間くらいの録画分を一気に消化中。多い。多すぎる。
新宿ヨドバシでXperiaの展示を見たので触ってみた。二カ所の売り場で見かけたのだけど、両方ともネットワークにつながっていなかったのでブラウザの動きが確認できなかった。当然マップも。オフラインじゃ何の価値もない端末なのに。隣の会社員風の人がOfficeの文書を読み書きできるのか、Outlookと同期できるのかと店員に質問していたのだけれど、その店員はよく知らなかったらしく、他の店員と相談したあげく、グーグルのメールじゃないと対応していないと答えるのみだった。うは、売る気ねぇ。
結局少しメニューまわりを触っただけなのだけど、やっぱりHT-03Aよりはスムーズに動いてる気がしますね。あと、画面が大きいのはうらやましい。見やすさの面でも、入力の面でも。自分、指が太いものですから。
初めて多摩モノレールに乗った。結構揺れるのね。
数日前から時計が止まっている。自室にある時計の1つだ。
数日前に気がついたときは時間がずれているだけだった。でも今日は秒針がビクッ、ビクッ、と震えるだけで、決してそれ以上前に進まない。
電池を入れ替えれば直るだろうか。余っている電池はどれだろう。机の上にあるこの電池は、まだ残っている電池なのだろうか。試してみるしかないか。埃がかぶった壁掛け時計に触るのはなんだか億劫である。
とりあえず .emacs に (setenv "LANG" "ja_JP.CP932") を入れたらlgrep.exeで日本語を検索できた。やっぱり何も指定していないとLANGはUTF-8になるっぽい。UTF-8のままでも、Meadow側の各種coding-systemをutf-8にして、lgrepがUTF-8でコマンドラインを受け取るようにすれば(grep-commandをlgrep -Ku8にすれば)同じように検索できた。でも、UTF-8だと他の部分(例えばcvsとか)で困りそうなので、当面はCP932で。
あれ、検索できたと思ったら日本語だとうまく検索できなかった。なんでだろう……。
-*- mode: grep; default-directory: "~/work/vs9/sas5/sas5lib/" -*- Grep started at Wed Mar 31 22:27:11 lgrep -n -As ほげ *.h NUL /usr/bin/sh: $'lgrep -n -As 343201273343201222 *.h NUL': command not found
自宅のXpマシンでもCygwin1.7にしたらこうなった。デフォルトがUTF-8になったとかそういうのが関係しているのかな。
職場の新環境にlgrep.exe(lv.exe)を入れてM-x grepしたらSTATUS_ACCESS_VIOLATIONと言われて困った。
lgrep -n -As hoge *.el NUL NUL: No such file or directory 1 [main] lgrep 4732 exception::handle: Exception: STATUS_ACCESS_VIOLATION 941 [main] lgrep 4732 open_stackdumpfile: Dumping stack trace to lgrep.exe.stackdump
(setq grep-use-null-device nil)を指定したら直った。末尾のNULは前々から気にはなっていたんだよね。何でいきなり動かなくなったんだろう。
1.7系は初めて。プロジェクト中はアップデートしたくなかったので。
mountの仕方が変わって戸惑った。/etc/fstabをいじればいいっぽい。
それ以外は特に問題はなかった。
XKeymacs3.47でキーレイアウトが変更できなかった。Vistaでは問題なかったと思うんだけど、7で何か変わったのかな。「windows 7 でキーボードレイアウトが効かない」を見て手動でScancode Mapの値をHKCUからHKLMへコピーしたらリマップされるようになった。
HDD増設(+1TB)とOS入れ替え(to Windows7)。