2009-12-12

Boost勉強会

USTREAMで見ました。印象に残っているのはMulti-index ContainerとSmart Pointerの話でしょうか。

マルチインデックスコンテナは積極的に使っていきたいと思いました。Id、名前、オブジェクトへのポインタなど複数の観点から検索したいような場合は良くあります。そんなときは複数のコンテナを併用することが多かったのですが、矛盾が生じないよう整合性を取るのに気を遣います。

スマートポインタの話はshared_ptrとweak_ptrという、いつもよく使う部品の話でしたが、所有という概念についての考察や設計上の要点が筋道立てて大変良くまとまっていました。Observerパターンでの寿命の問題は前々から色々考えていましたが、Boost.Signal2での答えはやはりそうなりますか。

あとは、噂のBoost.Polygonについて、噂だけでどんなものか調べもしなかったので参考になりました。ガチな平面幾何ライブラリっぽくて良いと思います。解説はブール演算が中心でしたが、任意の直線との交点を求めたりとかも出来るんですかね? それならOpenGLなんか使わずにスキャンライン単位で描いて欲しかった。

個人的にCoroutineってのにはどうも魅力を感じないんですよね。それよりは状態機械をスマートに書く方法に興味があります。まあ、もっと高級な言語なら考えなくもないんですけど。

2009-12-11

徒歩で出勤

本日は雨なので徒歩で出勤。googleマップが徒歩のルート検索に対応したというので、自宅から職場までの経路を検索した。インターチェンジの南側からまわって、公園の中の道を通って、階段がある小さな踏切を越えていくのが最短のようだ。

2009-12-11

A列車で行こう9

A9が出るらしい

どうせクソ重くて見た目だけなんでしょ? と思ったけど、このムービーってゲーム内のシーンって本当? 編成の車両数が多いとか、カーブのなめらかさとか、ちょっと信じられない。どんな操作でエディットするんだろう。操作画面を見るまでは信用しない。

追記:インプレスGAME Watchの記事では操作画面を説明していた。やべぇ、ちゃんと考えられてる!

2009-12-10

WiX参考になったリンク

2009-12-06

夢パティ#10

子供の頃、母が近くのパン屋でクッキー生地っぽいドーム型のクリームパンをよく買ってきてくれたんだけど、あのパンってもう売ってないらしいんだよね。お店はまだあるみたいなんだけど。

子供の頃に食べた美味しかったものって、今ではもう食べられないってことがよくあって、なんかそういうのって切ないよなぁ、と今日の話を見て思った。

2009-12-03

flash.media.Sound/SoundChannelのループ回数

Sound.playの第二引数(loops)は戻す回数ではなく、再生する回数らしい。0の場合は1回再生、1の場合も1回再生、2の場合は2回再生……。変なの。

1を指定したときに1回しか鳴らなくて、まさかループごとにSOUND_COMPLETEイベントでも発生しているのか!? と疑ってしまったが、そんなことは無いようだ。よかった。

2009-12-02

新しいパン屋

自転車通勤の経路上ど真ん中(市役所の近く。前コンビニだったところ)に新しくパン屋が出来たので行ってみました。品揃えは覚えている限りだと、メロンパン、クリームパン、フレンチトースト、カレーパン、ラズベリー何とか、ネギ味噌チキンサンド?、とんかつサンド、ピザ、トトロみたいな形のパン、ソーセージの入ったやつ、セブンのお好み焼きそばパンみたいなの、普通の食パン何種類か、チーズがのっている丸いの、等々……。もっと色々あったんだけど、なんと呼んで良いのか分からないので書けない。品揃えに偏りがなく、色々楽しめそうだなと思いました。オープンしたてということもあるのか人も結構入ってましたし。営業時間は朝7時から夜7時まで。朝食にはもってこいかも。

2009-11-30

仕事

アレが一区切りしたので、ようやく自由なプログラミングに戻った。あーもー、プログラミングは楽しいなぁ。自分で問題を設定して、いくつかの候補手を生成し、先を読んで、着手を決めて打ち下ろす。予想と違うことが起きるのでその都度小手先の対応をしてみたり、じっくり読み直してみたり、時間に追われて感覚だけで打ってみたり、そして最後に綺麗にまとまるととても嬉しい。それがプログラミングの楽しさの一つだろうと思う。それに比べてアレはストレスが溜まりっぱなしだった。何が違うんだろう。