JavaScript重力多体シミュレータ(2D)なんてのを作りました。
昔からこの手の重力でくるくる回る奴は作ってましたが、今回のは四分木で空間を分割して、遠い距離にある物体群への引力はまとめて処理したりしてますので、多少効率が良く、比較的多くの物体を配置しやすくなっています。
JavaScript重力多体シミュレータ(2D)なんてのを作りました。
昔からこの手の重力でくるくる回る奴は作ってましたが、今回のは四分木で空間を分割して、遠い距離にある物体群への引力はまとめて処理したりしてますので、多少効率が良く、比較的多くの物体を配置しやすくなっています。
まさかcompositelayerを使っていたとは……。合成しない最低限の実装をして回避。不透明度が反映されてないけどまあいいか。
うん、普通に見られる。少し重いけど、それは素材の変換が出来れば少しは改善されるかな。その辺の道具は年末にでも作るかな。あと設定系がないのと、待ち記号系が無いのがやはり気になる。
何年ぶりかに図書館で本を借りました。貸し出しカードの形状は変わっていないようでしたが、自動貸出機に入れたらカードが無効だと。カウンターで聞くと「もうずいぶん使ってませんでしたか? データが無くなってます」と。なので再発行してもらいました。