Monthly Archives: 6月 2024

2024-06-22 ,

org-gotoで日本語で検索(インクリメンタルサーチ)できない不具合を修正

org-modeで C-c C-j (org-goto) を実行し、日本語(マルチバイト文字)を入力すると次のようなエラーが出てインクリメンタルサーチできない(Org9.7.3時点)。

funcall-interactively: Wrong type argument: stringp, [12375]

consult-org-heading なり consult-outline なりを使えば良いような気もするけど気持ち悪いので一応直しておく(org-goto-local-auto-isearchに対する修正)。

;; org-gotoで日本語検索が出来ない問題を修正
(with-eval-after-load "org-goto"
  ;; 関数を置き換える。
  (defun org-goto-local-auto-isearch ()
    "Start isearch."
    (interactive)
    (let ((keys (this-command-keys)))
      (when (eq (lookup-key isearch-mode-map keys) 'isearch-printing-char)
        (isearch-mode t)
        ;; ここから修正
        ;; 元: (isearch-process-search-char (string-to-char keys))
        (cond
         ((vectorp keys)
          (when (< 0 (length keys))
            (let ((ch (aref keys 0)))
              (when (integerp ch)
                (isearch-process-search-char ch)))))
         ((stringp keys)
          (isearch-process-search-char (string-to-char keys))))
        ;; ここまで修正
        (font-lock-ensure)))))

this-command-keys はキーシーケンスを文字列で返すこともあればvectorで返すこともあるのだとか(Strings of Events (GNU Emacs Lisp Reference Manual))。

2024-06-19

xrefでメソッドへジャンプできなくなる問題に対処する

Emacs Lispをいじっているときに、cl-defmethodで定義したメソッドへM-.(xref-find-definitions)でジャンプできなくなることがたまにあったので次のように対処しました。(Emacs29時点)

;; xrefでメソッドに飛べなくなるのを回避するハック。
;; defgenericを使わずにdefmethodをloadし直すと起きる問題に対処する。
;; `elisp--xref-find-definitions:around'から`find-lisp-object-file-name'を
;; 呼び出したときの挙動を変更する。
(defun my-elisp--xref-find-definitions:around (old-fun &rest args)
  (cl-letf* ((flofn-old (symbol-function 'find-lisp-object-file-name))
             ((symbol-function 'find-lisp-object-file-name)
              (lambda (object &rest flofn-args)
                (or (apply flofn-old object flofn-args)
                    ;; 本来のfind-lisp-object-file-nameの結果がnullでかつ
                    ;; OBJECTがgeneric関数シンボルなら
                    ;; 空のファイル名を返すことで
                    ;; elisp--xref-find-definitions内の
                    ;; メソッド列挙部に到達させるハック。
                    ;; 本来ならその部分のFIXMEにも書いてある通り
                    ;; その部分を`elisp-xref-find-def-functions'に分離
                    ;; すべきだと思われる。
                    (when (and (symbolp object) (cl--generic object))
                      "")))))
    (apply old-fun args)))
(advice-add 'elisp--xref-find-definitions :around
            'my-elisp--xref-find-definitions:around)

根本的な原因は私がcl-defgenericせずにcl-defmethodしているからなのですが、まぁ、そこは良いんです。かったるくてやってられないから省いているだけので。それがダメというならmy-defmethodでも作らにゃなりません。しかし、まぁ、そのツケが回ってきたというだけの話ではあります。

xref等はsymbol-file関数を使ってシンボルを定義したファイルを特定しますが、そのsymbol-fileload-history変数に記録されたファイルとシンボル定義の対応表(alist)を参照します。elファイルをloadするとその過程で定義されたシンボルがこの変数に記録されるわけですが、cl-defmethodは既にgeneric関数が定義されているときには新たにgeneric関数を定義しないので、同じelファイルを2回ロードすると暗黙的に作成されたgeneric関数のファイル名が消えてしまいます。elisp--xref-find-definitionsはgeneric関数のファイル名が取得できないとメソッドのファイル名も列挙しないので、結果定義されているはずのメソッドに飛べなくなるわけです。

上の変更では、generic関数のファイル名が特定できなかった場合に空文字列のファイル名を返すことで特定できたことにして、メソッドの列挙部分に無理矢理処理を通します。幸いなことにxrefは空文字列のファイル名を無視してくれる(ジャンプ先候補に出さない)ようです。

ろくなもんじゃありませんけど、とりあえずはこれで。

ちゃんとやるならelisp--xref-find-definitionsのFIXMEコメントに書かれているようにgeneric&method列挙部分をelisp-xref-find-def-functions変数に登録する関数としてくくりだした上で、その中でgeneric関数のファイル名が特定できなくてもメソッドのファイル名を列挙するようにするのが良さそうです。

今回はシンボルと定義ファイル名の割り出し方法に関するお勉強でした。

2024-06-08 ,

org-inline-image-fixのorg-mode 9.7対応

org-modeでインライン画像化する画像形式を限定するの続き。

org-mode 9.7がリリースされたので関係する変更点を調べてorg-inline-image-fixに必要な修正を加えました。

9.7のインライン画像周辺の変更点としては次のものが見つかりました:

いくつかは前回対応しましたし、取りこむ必要が無いものもあります。

  • org-image-max-widthの追加
  • org-image-alignの追加

の二つは一応取りこんでおくことにしました。

org-image-max-width は org-limit-image-size と機能が被りますが、それぞれ独立して機能するのでどちらを使っても問題ありません。私は高さの制限が出来る後者を使い続けます。まれに縦長の画像に出くわすことがあるので。

org-image-align の方は、私は中央寄せや右寄せの指定を普段しないので多分使わないと思います。一応試したらこんな感じになりました:

Org9.7のインライン画像alignプレビュー機能を使ってみたところ
図1: Org9.7のインライン画像alignプレビュー機能を使ってみたところ

一箇所、インライン画像の右側にある空白を画像のオーバーレイに含めてしまう(空白を消して表示する)修正に疑問があったので、本家とは違う修正をしました。おそらく中央寄せや右寄せにするときに右側に空白があると完全な位置に寄らないのでそれを解消する意図があるのだと思いますが、個人的には空白が(存在するのに)勝手に消えて表示されるのはあまり好ましくないような気がします。とりあえず左寄せの時は従来通りに必ず空白を残すようにしておきました。