Author Archives: misohena

2020-12-19 ,

個別のorg-modeファイルにエクスポート時のフィルターを設定する

Defining filters for individual files(個別のファイルにフィルタを定義する)に書かれている例を試してみました。

#+BIND: org-export-filter-timestamp-functions (tmp-f-timestamp)
#+BIND: org-export-filter-strike-through-functions (tmp-f-strike-through)
#+BEGIN_SRC emacs-lisp :exports results :results none
  (defun tmp-f-timestamp (s backend info)
    (replace-regexp-in-string "&[lg]t;\\|[][]" "" s))
  (defun tmp-f-strike-through (s backend info) "")
#+END_SRC

time stamp [2020-12-19 Sat 14:06]

abc +def+ ghi

この例では二つのフィルタ関数を作成しています。一つはタイムスタンプのブラケット([]や<>)を消去する tmp-f-timestamp 関数、もう一つは取り消し線のテキストをまるまる消去する tmp-f-strike-through 関数です。一般的にフィルタ関数は、引数sの文字列(バックエンドによって変換済みの文字列)を再加工して返すことになっています。

この二つの関数をソースブロック( #+BEGIN_SRC emacs-lisp#+END_SRC )内に書くことでエクスポートするたびに評価させ関数を定義しています。ヘッダーオプション :exports results :results: none の指定によって、エクスポートするたびに毎回評価させつつ実際には何も(リスティングや結果等を)エクスポートしないようにしています。

さらに #+BIND: でそれらの関数を変数 org-export-filter-timestamp-functionsorg-export-filter-strike-through-functions に設定しています。

これであとはエクスポートすれば time stamp [2020-12-19 Sat 14:06][] が削除され、 abc +def+ ghi の部分が abc ghi になるはず……

あれれ、HTMLでエクスポートしてみましたがフィルタが適用されていません。

ソースブロック(#+BEGIN_SRC#+END_SRC)の部分はエクスポート時にyes/noの確認がありyesを選択しました。 tmp-f-timestamptmp-f-strike-through はちゃんとEmacs内に登録されているので評価されていることは間違いありません(エクスポートが終わっても tmp- で始まる関数が残っているのは不愉快ではありますが)。

変数 org-export-filter-timestamp-functionsorg-export-filter-strike-through-functionsnil 。となるとBIND( #+BIND: )の部分が機能していない? しかし調べたところ #+BIND: はエクスポートの間だけバッファローカル変数になると書かれています。なら今nilでも当然ですが……ははぁ、これはセキュリティがらみですね。BIND部分を無条件で評価してしまうと他人から貰ったorg文書をエクスポートしたときにイタズラされる可能性があります。

探してみると org-export-allow-bind-keywords という変数があって nil になっていました。試しにバッファ内で M-: (setq-local org-export-allow-bind-keywords t) してみたらちゃんとフィルタが機能しました。

うーんしかし org-export-allow-bind-keywords を常に t にするのは少々不安ですし、どうするべきなんでしょう。

試しに (setq-local org-export-allow-bind-keywords t) をソースブロックの中に入れてみました。

#+BIND: org-export-filter-timestamp-functions (tmp-f-timestamp)
#+BIND: org-export-filter-strike-through-functions (tmp-f-strike-through)
#+BEGIN_SRC emacs-lisp :exports results :results none

  ;;; 追加!!!
  (setq-local org-export-allow-bind-keywords t)

  (defun tmp-f-timestamp (s backend info)
    (replace-regexp-in-string "&[lg]t;\\|[][]" "" s))
  (defun tmp-f-strike-through (s backend info) "")
#+END_SRC

time stamp [2020-12-19 Sat 14:06]

abc +def+ ghi

ファイルを開き直してエクスポート(ソースブロックの評価はyes/no確認あり)してみるとちゃんとフィルタが機能してブラケットや取り消し線部分が消去されていました。つまりBINDとソースブロックを評価するセキュリティリスクがソースブロックに一本化されたわけです。どうなんだろうこれ。

最初からBINDなんか使わなければいいんじゃないでしょうか。

#+BEGIN_SRC emacs-lisp :exports results :results none
  (setq-local org-export-filter-timestamp-functions '(tmp-f-timestamp))
  (setq-local org-export-filter-strike-through-functions '(tmp-f-strike-through))

  (defun tmp-f-timestamp (s backend info)
    (replace-regexp-in-string "&[lg]t;\\|[][]" "" s))
  (defun tmp-f-strike-through (s backend info) "")
#+END_SRC

time stamp [2020-12-19 Sat 14:06]

abc +def+ ghi

うん、これでもちゃんとフィルタされます。

逆にBINDだけにするなら次のようにすれば良いでしょう。

#+BIND: org-export-filter-timestamp-functions ((lambda (s backend info) (replace-regexp-in-string "&[lg]t;\\|[][]" "" s)))
#+BIND: org-export-filter-strike-through-functions ((lambda (s backend info) ""))

time stamp [2020-12-19 Sat 14:06]

abc +def+ ghi

この場合 org-export-allow-bind-keywords 変数が t ならフィルタされ nil ならされません。 org-confirm-babel-evaluate 変数のようにBINDを評価するときにyes/no確認が出せれば良いのかもしれないが、そういう設定は見当たりません。まぁ、そこまでするならソースブロックで良いでしょう。

ちなみにソースブロックを使う方法で tmp-* 関数が残ってしまうのが気に入らなければ次のようにlambdaにしてしまえば良いのでしょうきっと。

#+BEGIN_SRC emacs-lisp :exports results :results none
(setq-local org-export-filter-timestamp-functions
            (list (lambda (s backend info)
                    (replace-regexp-in-string "&[lg]t;\\|[][]" "" s))))
(setq-local org-export-filter-strike-through-functions
            (list (lambda (s backend info)
                    "")))
#+END_SRC

time stamp [2020-12-19 Sat 14:06]

abc +def+ ghi

評価するかいちいち確認するのが嫌ならば(かつ org-confirm-babel-evaluatenil にするのが嫌ならば)、あらかじめ何らかの条件で自動的にフィルタが設定されるようにどこかに仕込んでおくことになりそうです。

2020-12-13

Emacs Lisp でマウスの動きを追跡する

(Emacs27.1, Windows 10で確認)

まず普段マウスに関してどんなイベントが来るのか調べる。

次のコードを実行した後ウィンドウの中でマウスを色々操作するとイベント(発生した出来事の詳細を表すリスト)の内容が出力される。

(while t
  (message "%s" (read-event)))
(down-mouse-1 (#<window 26 on *scratch*> 186 (400 . 236) 979458359 nil 186 (50 . 6) nil (400 . 104) (8 . 22)))
(mouse-1 (#<window 26 on *scratch*> 186 (400 . 236) 979458625 nil 186 (50 . 6) nil (400 . 104) (8 . 22)))
(down-mouse-1 (#<window 26 on *scratch*> 186 (213 . 271) 979474031 nil 186 (26 . 6) nil (213 . 139) (8 . 22)))
(drag-mouse-1 (#<window 26 on *scratch*> 186 (213 . 271) 979474031 nil 186 (26 . 6) nil (213 . 139) (8 . 22)) (#<window 26 on *scratch*> 186 (271 . 232) 979475453 nil 186 (33 . 6) nil (271 . 100) (8 . 22)))
(down-mouse-1 (#<window 26 on *scratch*> 186 (113 . 250) 979478593 nil 186 (14 . 6) nil (113 . 118) (8 . 22)))
(mouse-1 (#<window 26 on *scratch*> 186 (113 . 250) 979478687 nil 186 (14 . 6) nil (113 . 118) (8 . 22)))
(down-mouse-1 (#<window 26 on *scratch*> 186 (102 . 250) 979479796 nil 186 (12 . 6) nil (102 . 118) (8 . 22)))
(drag-mouse-1 (#<window 26 on *scratch*> 186 (102 . 250) 979479796 nil 186 (12 . 6) nil (102 . 118) (8 . 22)) (#<window 26 on *scratch*> 186 (161 . 244) 979480796 nil 186 (20 . 6) nil (161 . 112) (8 . 22)))
(down-mouse-3 (#<window 26 on *scratch*> 186 (252 . 245) 979484453 nil 186 (31 . 6) nil (252 . 113) (8 . 22)))
(mouse-3 (#<window 26 on *scratch*> 186 (252 . 245) 979484578 nil 186 (31 . 6) nil (252 . 113) (8 . 22)))

リストの各要素の意味はInput Events - Emacs Lisp Reference Manualを参照のこと。

ボタンの押し離しについてはイベントが来るが動きについてはイベントが来ていないことが分かる。

マウスの動きを得るには track-mouse 変数か (track-mouse body ) マクロを使う。あるコマンドで track-mouse 変数を t にして別のコマンドでnilにするやり方もあり得るが、一つのコマンドの中で (track-mouse body ) マクロを使う方がnilに戻し忘れる心配が無くて無難。(Mouse Tracking - Emacs Lisp Reference Manual)

実際にtrack-mouseを使ったときにどんなイベントが来るのか調べる。

(track-mouse
  (while t
    (let ((ev (read-event)))
      (message "basic type=%s modifiers=%s event=%s" (event-basic-type ev) (event-modifiers ev) ev))))
basic type=mouse-movement modifiers=nil event=(mouse-movement (#<window 26 on *scratch*> 301 (265 . 379) 1465867125 nil 301 (32 . 7) nil (89 . 239) (8 . 20)))
basic type=mouse-movement modifiers=nil event=(mouse-movement (#<window 26 on *scratch*> 301 (272 . 361) 1465867531 nil 301 (33 . 7) nil (96 . 221) (8 . 20)))
basic type=mouse-movement modifiers=nil event=(mouse-movement (#<window 26 on *scratch*> 301 (276 . 359) 1465867640 nil 301 (33 . 7) nil (100 . 219) (8 . 20)))
basic type=mouse-movement modifiers=nil event=(mouse-movement (#<window 26 on *scratch*> 301 (280 . 358) 1465867734 nil 301 (34 . 7) nil (104 . 218) (8 . 20)))
basic type=mouse-movement modifiers=nil event=(mouse-movement (#<window 26 on *scratch*> 301 (288 . 358) 1465867859 nil 301 (35 . 7) nil (112 . 218) (8 . 20)))
basic type=mouse-movement modifiers=nil event=(mouse-movement (#<window 26 on *scratch*> 301 (297 . 358) 1465868015 nil 301 (36 . 7) nil (121 . 218) (8 . 20)))
basic type=mouse-movement modifiers=nil event=(mouse-movement (#<window 26 on *scratch*> 301 (305 . 360) 1465868078 nil 301 (37 . 7) nil (129 . 220) (8 . 20)))
basic type=mouse-movement modifiers=nil event=(mouse-movement (#<window 26 on *scratch*> 301 (308 . 380) 1465868828 nil 301 (37 . 7) nil (132 . 240) (8 . 20)))
basic type=mouse-movement modifiers=nil event=(mouse-movement (#<window 26 on *scratch*> 301 (303 . 389) 1465869062 nil 301 (36 . 7) nil (127 . 249) (8 . 20)))
basic type=mouse-movement modifiers=nil event=(mouse-movement (#<window 26 on *scratch*> 301 (295 . 393) 1465869281 nil 301 (35 . 7) nil (119 . 253) (8 . 20)))

マウスを動かしただけで次々とmouse-movementイベントが来る。

マウスイベントには次の種類がある。

  • Click (例: mouse-1, wheel-up)
  • Drag (例: drag-mouse-1)
  • Button Down (例: down-mouse-1)
  • Repeat (例: double-mouse-1)(いわゆるダブルクリックやトリプルクリック)
  • Motion (例: mouse-movement)

主な操作に対して発生する一連のイベントの流れはだいたい次のようになる。

  • クリック時に来るイベントの流れ:

    1. down-mouse-1
    2. mouse-movement (0回以上)
    3. mouse-1

    基本的にはDown→Clickの順に発生する。まれにこの間にMotionが挟まることがある。押し下げと解放の間にわずかに動いた場合mouse-movementが来る場合がある。閾値以下の動きならドラッグではなくクリックと判定される。

    up-mouse-1というのは無い。Click(mouse-1)かDrag(drag-mouse-1)のどちらかのみが来る。

    もちろんマウスボタン押し下げ中にキーボードを押した場合は、そのキーイベントが挟まる。

  • ドラッグ時に来るイベントの流れ:

    1. down-mouse-1
    2. mouse-movement (0回以上)
    3. drag-mouse-1

    ドラッグなのでほとんどの場合mouse-movementは来ることになるが、指し示す位置がスクロールによってのみ変わった場合は来ないこともある。つまりマウスボタンを押し下げて動かさずに何らかの方法でスクロールしてから離した場合。これもきちんとDragと判定される。

  • シフトキーを押したままクリックした時に来るイベントの流れ:

    1. S-down-mouse-1
    2. mouse-movement (0回以上)
    3. S-mouse-1

    シンボルにS-といった部分が付く。(21.7.4 Click Events - Emacs Lisp Reference Manual)

  • クリックの途中でシフトキーを押した場合(mouse down, shift down, mouse up):

    1. down-mouse-1
    2. mouse-movement (0回以上)
    3. S-mouse-1

    つまり、down-mouse-1に対応するmouse upがmouse-1やdrag-mouse-1とは限らない。S-mouse-1とかC-S-drag-mouse-1とかになることもある。逆にS-down-mouse-1(シフトを押しながらマウスボタン押し下げ)に対してmouse upが(S-が付かない)mouse-1になることもある(途中でシフトキーが離された場合)。

    判別にはevent-basic-typeとevent-modifiersを使うと良い。

    • (event-basic-type event) で 'mouse-1 や 'mouse-3 等の(S-等が付かない)ボタンの種類が返ってくる。
    • (event-modifiers event) で '(click) や '(drag) が返ってくる。

    (21.7.12 Classifying Events - Emacs Lisp Reference Manual)

  • mouse-movement中にボタンの状態を取得する方法は見当たらない。イベントの中にも無いし、位置における (mouse-position) のような現在の状態を取得する関数も見当たらない。
  • フレームの外に出た場合の挙動はOSによって違うかもしれないが、とりあえずWindows 10での動作:
    • フレーム外に出ても特に何かイベントは来ない。出たことを知る確実な方法は見当たらない。
    • ドラッグ中にフレームの外に出た場合、フレームがアクティブな間はマウスイベントはモーションも含めて来続ける。フレームの外でボタンを離したときもdrag-mouse-1が発生する。
    • ドラッグ中にフレームの外に出て、ドラッグしたままで(Alt-Tab等で)フレームが非アクティブになったとき、マウスイベントは来なくなる。この後マウスボタンが離されてもイベントは発生せず、離されたことを検出する方法は見当たらない。マウスカーソルがフレーム内に戻ってきたときにモーションイベントは発生するが、ボタンがすでに離されていることに気がつけない。
    • フレームが非アクティブの時にフレームの上をマウスが通過した場合、モーションイベントが来る。

以上の点に注意しながらプログラムを組んでいくことになる。

ひとまずtrack-mouseマクロとread-eventを使うとして、マウスイベント以外はどう処理したら良いのか。read-eventを使ってイベントを読み込むと当然マウス以外のイベントも来る。マウス入力中の不正入力として破棄しても問題ないのだろうけれど、一応デフォルトの処理をさせてみたい。イベントをデフォルト処理にdispatchする関数は見当たらない。 unread-command-events 変数を使うと、まだ処理していないイベントを先読みしたり、戻ししたり出来る。使わないイベントをread-eventで読んでしまった場合、 (push (cons t event) unread-command-events) で戻せる。実質的にこの操作がdispatchになる。余談だけど全く関係ないイベントを生成してポストすることも出来る。 (push (cons t ?a) unread-command-events) とすれば現在のポイントでaを押したときのキーバインドが呼び出される。その気になればこの変数だけからpeek-eventとかpost-eventとか作れそう。(21.8.6 Miscellaneous Event Input Features - Emacs Lisp Reference Manual)

ちなみにイベントを待つにはread-event等を使っても良いが、 (sit-for seconds) を使っても良い。時間またはイベントの到着を待つ。再描画(redisplay)もしてくれる。(21.10 Waiting for Elapsed Time or Input - Emacs Lisp Reference Manual)

以上の調査を元に、試しに画像(オブジェクト)に対してマウスの押し下げから移動、解放までを追跡してコールバックを呼び出す関数を作ってみた。

(defun track-dragging-on (down-event on-move &optional on-up on-leave)
  "マウスdownイベント(down-mouse-1やdown-mouse-3等)が発生したときにこの関数を呼び出すと、押したところにある画像上で発生するモーションイベントをON-MOVEにコールバックし続ける。ボタンが離されたり画像の外に出たり何かマウスイベント以外が発生したとき関数は終了する。"
  (if (not (memq 'down (event-modifiers down-event)))
      (error "down-event is not a down event. %s" (event-modifiers down-event)))
  (let* ((down-basic-type (event-basic-type down-event))
         (down-position (event-start down-event))
         (target-window (posn-window down-position))
         (target-point (posn-point down-position))
         (target-object (posn-object down-position)))

    (track-mouse
      (let (result)
        (while (null result)
          (let ((event (read-event)))
            (cond
             ;; mouse move
             ((mouse-movement-p event)
              ;; クリックしたときと同じオブジェクト上であることを確認する。
              ;; 単純にobjectをeqで判定できない。
              ;; displayプロパティの値(リスト)は毎回コピーされているようなので。
              ;; SVGを含んだ結構大きなリストになるのでequalを使うのもためらわれるし、一致したところで同じオブジェクトとは限らない。
              ;; 指しているウィンドウとポイントが同じでobjectの最初の要素(おそらく'image)が一致していることで確認している。
              (if (and (eq (posn-window (event-start event))
                           target-window)
                       (= (posn-point (event-start event))
                          target-point)
                       (eq (car (posn-object (event-start event))) ;;ex: 'image
                           (car target-object))) ;;ex: 'image
                  (if on-move (funcall on-move event))
                ;; out of target
                (if on-up (funcall on-leave event))
                (setq result 'leave)))
             ;; mouse up
             ((and (eq (event-basic-type event) down-basic-type)
                   (or (memq 'click (event-modifiers event))
                       (memq 'drag (event-modifiers event))))
              (if on-up (funcall on-up event))
              (setq result 'up))
             ;; otherwise
             (t
              (if on-up (funcall on-up event))
              (setq result 'unknown-event)
              (push (cons t event) unread-command-events)))))
        result))))

この関数を使って試しにSVG画像を作ってその中でドラッグしたときのイベントを表示させてみる。(画像の表示方法については先日の記事を参照のこと)

(let (;;適当な文字列("A")を追加しその範囲をstart,endとする。
      (start (point))
      (end (progn (insert "A") (point))))

  ;; start~endのdisplayプロパティにSVG画像を設定する。
  (put-text-property start end 'display
                     (let ((svg (svg-create 400 300)))
                       (svg-rectangle svg 0 0 400 300 :fill "#333")
                       (svg-image svg)))

  ;; start~endのkeymapプロパティに down-mouse-1 に反応するキーマップを設定する。
  (put-text-property
   start end 'keymap
   (let ((km (make-sparse-keymap)))
     (define-key km [down-mouse-1]
       (lambda (down-event)
         (interactive "e")
         (message "mouse down %s" down-event)

         (track-dragging-on
          down-event
          (lambda (motion-event)
            (message "mouse move %s" motion-event))
          (lambda (up-event)
            (message "mouse up %s" up-event))
          (lambda (leave-event)
            (message "mouse leave %s" leave-event)))

         (message "finish")))
     km))
  )
2020-12-12 ,

org-modeで文字をエスケープする方法

org-modeで文字が意図しない解釈をされてしまったことはないでしょうか。「_が下付きになっちゃった!」「テーブルの中に|を書いたらフィールドが分かれてしまった!」等々。

起きるたびに調べて場当たり的に対処してきたのですが、今日はorg-modeにおける文字のエスケープ、意図したとおりに解釈させる方法についてまとめてみました。(Org9.3.7時点)

Org entities

最も筋の良い方法はentityを使うことです。

entityというのはLaTeX風の記法で記号を文書中に挿入できる仕組みです。HTMLで言うところの実体参照のようなものです。

参考: Special Symbols (The Org Manual)

例えば_の場合、 \under{} と書くことで _ に置換されます。 {} の部分は無くても良いのですが、あった方が区切りが明確になって助かる場合があります。例えば a_b が下付きで表示されて困る場合は a\under{}b と書きます。org-modeではこのような書き方が出来る文字が多数定義されています。

M-x org-entities-help を実行するとその書き方の一覧が見られます。実際にやってみると多数の記号が表示されます。

これだとよく引っかかる文字が分かりづらいので、org-modeで実際に特殊な意味で使われている記号をピックアップし、それに対応するentityを表にしてみました。

記号 entity 使われているところ(マニュアルの該当箇所)
[   timestamp, link, image, foot note, priority, subtask fraction, checkbox
< lt timestamp, link target, column group, column width
> gt column group
| vert table
#   comment, block, meta, table row
\   latex, line break, entity
.   list
$ dollar latex, table row
: colon drawers, property, fixed-width area, tag, list
-   list, horizontal line, shy hyphen, dashes, dots
^ asciicirc superscript, table row
@   export snippets
{   macro
* star bold, headline, list, table row
/ slash italic, table row
_ under underline, subscript, table row
+ plus strike through, list, table.el
= equal verbatim, table formula
~ tilde code
!   table row
%   agenda
,   block

こうしてみると対応する書き方がない記号が目立ちます。特に \ (バックスラッシュ。円記号に見えていますか?)に対応する書き方がないのが致命的ですね。将来的に増えてくれれば良いのですが。

ユーザー定義のentityを加えることも出来るようですが文書の交換に支障が出るケースもあります。例えばGithubにREADME.orgとして上げる場合は org-entities-user に何かを加えたところで解決にはならないでしょう。

HTMLの数値文字参照のように任意のコードポイントを指定できるような機能があれば良いのですが。

何かで包む

~(code) や =(verbatim) で囲むと文字の解釈を抑制できる場合があります。

~\under{}~ と書くことで最初の\はそのまま表示されます。

codeやverbatimの意味的に使いたくないケースはあるでしょうし、中に入る文字次第では抑制できません。

他にもソースブロックやexampleブロックで文字の解釈を抑制できる場合があります。

#+begin_example
exampleの中に \under と書くと最初の\はそのまま表示されます。
#+end_example

しかし代わりに別の文字(行頭の# , *)が特殊な解釈をされることになります。

ちなみにこれらのブロックの中では、行頭に,を入れることで行頭の#や*をエスケープできます。

#+begin_src org
,#+begin_example
exampleの中に \under と書くと最初の\はそのまま表示されます。
,#+end_example
#+end_src

fixed-widthエリアは行指向なので比較的問題が起きにくい気がします。

: \underと書けるし
: :コロンも先頭に書ける

設定で回避する

一部の文字は設定で解釈を変更できます。

オプション指定 意味
#+OPTIONS: ^:nil a^b a_b を変換しない
#+OPTIONS: ^:{} a^{b} a_{b} の書き方のみ許容
#+OPTIONS: *:nil *word* _word_ /word/ +word+ を変換しない
#+OPTIONS: -:nil \- -- --- ... を変換しない
#+OPTIONS: tex:verbatim \begin $ 等のTeX表記を変換しない

参考: Export Settings (The Org Manual)

Export snippetsを使う

Export snippets は #+begin_export のインライン版です。 @@NAME:VALUE@@ という書き方で、NAMEで指定したバックエンドでエクスポートする内容をVALUEで指定できます。

参考:

文字をエスケープする良い方法はないかと探していたところ、Stack Exchangeにこの仕組みを使ったやり方が載っていました。

参考:

例えば次のように書くことで A[[B]]C になります(LaTeX, HTML両方でそうなるはずですがLaTeXは未確認)。

A@@latex:\char91\char91@@@@html:&#91;&#91;@@B@@latex:\char93\char93@@@@html:&#93;&#93;@@C

これだとさすがにつらいので、マクロを併用して次のようにします。

#+MACRO: BO @@latex:\char91@@@@html:&#91;@@
#+MACRO: BC @@latex:\char93@@@@html:&#93;@@

A{{{BO}}}{{{BO}}}B{{{BC}}}{{{BC}}}C

もちろんリンクの中でも使えます。

[​[https://google.com/search?q=%5d][Search result of {{{BC}}}]]

次のようなマクロを定義して直接コードポイントを指定することも可能です。

#+MACRO: char @@html:&#$1;@@
{{{char(169)}}}Misohena Laboratories

zero width spaceを挟む

見えない空白を入れることで無理矢理解釈を変更できます。

参考: Escape Character (The Org Manual)

見えない空白を挿入するには、 C-x 8 RET zero width space と入力します。

例えば[と[の間に見えない空白を入れることでリンクと解釈されることを防げます。

検索に支障を来すこともあり得ますし正直あまり良い方法とは思えませんが、強力な方法ではあると思います。

Export snippetsを使う(2)

状況にも依りますが、zero width spaceの代わりにexport snippetsで空の文字列を挿入するという手もあります。

[@@ascii:@@[https://example.com/]] ←ブラケットリンクにならない!

バックエンドにはasciiを指定していますが、これだけでどのバックエンドでも効果があります。何なら @@-:@@ でも大丈夫なようです。

最初はマクロで空文字列を挿入しようと思ったのですが、残念ながら効果が無くリンクと解釈されてしまいました。

#+MACRO: empty-str (eval "")
[{{{empty-str}}}[https://example.com/]] ←ブラケットリンクになる

マクロを使うなら、マクロでexport snippetsを生成するのが良いでしょう。

#+MACRO: empty @@ascii:@@
[{{{empty}}}[https://example.com/]] ←ブラケットリンクにならない!

[{{{empty}}}[https{{{empty}}}://example.com/]] ←リンクにならない!

最後に

軽量マークアップ言語では限られた記号を何に使用するかが設計上の最大のポイントになります。そして何かの意味に使用した記号を元の意味で使うための逃げ道をどう用意するかも工夫のしどころとなります。

org-modeの文法はこの辺りがうまく設計されていないなと前々から感じていました。今回調べてみてもまだ釈然としない部分が残っています。文脈によってエスケープする必要のある文字やエスケープする方法は変わってくるので、全てを網羅するにはもっとちゃんとした調べ方をしないとダメそうです。

2020-12-08

Emacs Lispでポップアップメニューを出す方法(x-popup-menuの使用例)

EmacsでGUIプログラミングをしていると何かをクリックしたときにポップアップメニューを出したくなることがあります。メニューボタンを押したとき、対象を右クリックしてコンテキストメニューを出したいとき、といった具合です。

そんなときに使えるのが x-popup-menu という関数です。

x-popup-menu関数の概要

29.17 Pop-Up Menus - Emacs Lisp Manual

Function: (x-popup-menu position menu )

position にはメニューの表示位置を指定します。具体的な位置を指定するリスト ((XOFFSET YOFFSET) WINDOW-OR-FRAME) の他、マウスイベントやtを指定出来ます。tの場合現在のマウス位置に表示します。nilの時は実際には表示せず何かを事前計算するらしいのですがよく分かりません(やってみると単にnilが返ってきます)。クリックに応じてポップメニューを出したい場合は、last-input-event(interactive "e")で取得したイベント、または t を指定すると良さそうです。プルダウンメニューのように位置が決まっているものは具体的な位置を計算した上指定する必要があるのでしょう。

menu にはキーマップ(またはキーマップのリスト)か、独自の形式のリスト(ペインのリスト)を指定できます。

x-popup-menuにペインのリストを指定する

menu にペインのリストを指定するのが一番簡単ですが出来ることは限られます。

例えば次のコードを評価すると……

(x-popup-menu t '("Menu Title"
                  ("Pane Title1"
                   ("Item1-1" . 11)
                   ("Item1-2" . 12))
                  ("Pane Title2"
                   ("Item2-1" . 21)
                   ("Item2-2" . 22))))

次のようなポップアップメニューが表示されます。

x-popup-menuに複数のペインを含むリストを指定した場合の表示
図1: x-popup-menuに複数のペインを含むリストを指定した場合の表示

項目を選択すると項目の値がそのまま返ってきます。上の例では「Item1-1」を選択すると11が返ってきます。選択しなかった場合はC-gを押したときのようにQuitシグナルが発生します。

複数のペインを持ちたくない場合はペインを一つだけ指定することになりますが、その場合ペインのタイトルは表示されません。次の例では「Pane Title1」は表示されません。

(x-popup-menu t '("Menu Title"
                  ("Pane Title1"
                   ("Item1-1" . 11)
                   ("Item1-2" . 12))))
x-popup-menuに一つのペインを含むリストを指定した場合の表示
図2: x-popup-menuに一つのペインを含むリストを指定した場合の表示

x-popup-menuにキーマップを指定する

x-popup-menuの機能を完全に利用するにはキーマップを指定する必要があります。

例えば次のコードを評価すると……

(defun test-item-1 () (interactive) (message "Menu Item 1"))
(defun test-item-2 () (interactive) (message "Menu Item 2"))
(setq test-item-toggle-selected t)
(defun test-item-toggle () (interactive) (setq test-item-toggle-selected (not test-item-toggle-selected)))
(setq test-radio-choice 1)
(defun test-item-radio-1 () (interactive) (setq test-radio-choice 1))
(defun test-item-radio-2 () (interactive) (setq test-radio-choice 2))
(defun test-submenu-1-2 () (interactive) (message "hello"))

(let* ((menu '(keymap "Menu Title"
                      ;;イベント型 拡張メニュー 項目名 コマンド プロパティ...
                      (test-item-1 menu-item "Item1" test-item-1)
                      (test-item-2 menu-item "Item2" test-item-2 :keys "HogeHogeKey")
                      (3 menu-item "Item3" test-item-3 :enable nil)
                      (4 menu-item "Item4" test-item-4 :visible nil)
                      (5 menu-item (concat "Item" "5") test-item-3 :enable nil)
                      (test-item-toggle menu-item "ItemToggle" test-item-5 :button (:toggle . test-item-toggle-selected))
                      (separator-1 menu-item "--")
                      (test-item-radio-1 menu-item "ItemRadio1" test-item-radio-1 :button (:radio . (= test-radio-choice 1)))
                      (test-item-radio-2 menu-item "ItemRadio2" test-item-radio-2 :button (:radio . (= test-radio-choice 2)))
                      (separator-2 menu-item "--")
                      (text-1 menu-item "選択できない項目")
                      (separator-3 menu-item "--")
                      (10 menu-item "About Emacs" about-emacs) ;; :keysを書かなくてもglobal-mapから割り出してくれる
                      (submenu-1 menu-item "Submenu" (keymap "Submenu Title"
                                                             (submenu-1-1 menu-item "SubItem1" test-subitem-1)
                                                             (test-submenu-1-2 menu-item "SubItem2" test-subitem-2)))))
       (result (x-popup-menu t menu)))
  ;; 結果の最後の要素が関数なら呼び出す
  (if (and (symbolp (car (last result))) (fboundp (car (last result))))
      (funcall (car (last result)))
    ;; 関数でなければそのまま表示してみる
    (message "result=%s" result)))

次のようなポップアップメニューが表示されます。

x-popup-menuにkeymapを指定した場合の表示
図3: x-popup-menuにkeymapを指定した場合の表示

このように様々な事が出来るようになっています。

詳しくはマニュアルを参照のこと。

少しだけ補足。

:keys は通常書く必要はありません。上の例では HogeHogeKey なんて存在しないキーを表示させてましたが、あくまで何でも書けるか試しただけです。特筆すべきは About Emacs のところ。何も指定していなくても C-h C-a と表示されています。コマンド名からキーシーケンスを自動的に割り出して表示してくれます。グローバルマップやローカルマップだけでなく、(ポイントがそこにあれば)テキストプロパティやオーバーレイのkeymapプロパティまで考慮してくれます。

x-popup-menuは選択結果を返すだけでコマンドの呼び出し等は行いません。

easymenu.elというのが標準で入っていてもう少し簡単にメニュー用のキーマップが定義できるのですが、easy-menu-defineでキーマップを作ると項目の一番最初の要素は項目名の文字列をシンボルにしたものになるのでx-popup-menuで選択するとその人間向けな感じのシンボルが返ってきてしまいます。そこから実際にコマンドを呼び出す方法が今ひとつ分かりません。おそらく返ってきたシンボルを使ってキーマップから関数を割り出して呼び出せということなんだと思いますが、それなら最初から関数シンボルが返ってきた方が楽そうですよね……。そうでもないのかな? キーマップの意味論的に最初の要素はキー、というかイベント(シンボルはその名前のファンクションキーを押したというイベントという意味)なのだから、ルックアップを挟むべきってことなのでしょうか。それならば、こんな感じ?

(easy-menu-define test-menu nil
  "This is a Test Menu."
  '("Test Menu Title"
     ["Forward word desu!" forward-word] ;;x-popup-menuの結果は '(Forward\ word\ desu!)
     ["Backward word desu!" backward-word] ;;結果は '(Backward\ word\ desu!)
     ["Fun" (lambda () (interactive) (message-box "Fun!"))] ;;結果は '(Fun)
     ("Sub"
      ["FunFun" (lambda () (interactive) (message-box "FunFun!"))] ;;結果は'(Sub FunFun)
     )))

(let* ((events (x-popup-menu t test-menu))
       (cmd (lookup-key test-menu (apply 'vector events))))
  (call-interactively cmd))

例えば Sub → FunFun と選ぶとx-popup-menuは (Sub FunFun) というリストを返してきます。これはSubキーを押してからFunFunキーを押すという架空のキーシーケンスを意味します。そのキーシーケンスを元にlookup-keyでキーマップtest-menuからコマンドを割り出しています。

lookup-keyはリストを受け付けてくれなかったのでvectorに変換してから渡しています。これで良いのかな……。

他にも探したら popup-menu なんていう関数がmenu-bar.elにありました。内部でx-popup-menuを使っているようですがちゃんとコマンド呼び出しまでやってくれます。Emacs Lispのマニュアルに書いてない関数だけどこれでいいっぽい?

(popup-menu test-menu)
2020-11-28

Emacs Lispで画像を表示する方法(Emacs 27.1で確認)

参考

画像の表示方法については、Emacs LispマニュアルのImagesの所で説明されている。

手順

Emacs Lispで画像を表示するには次の二つのステップを踏む。

  1. Image Descriptorを作成する
  2. Image Descriptorをオーバーレイまたはテキストプロパティに設定する

まず第一にImage Descriptorを作成する。Image Descriptorとは画像をどのように表示するかを指定するリストで41.17.2 Image Descriptorsに書かれている形式で記述する。自分で組み立てても良いが41.17.8 Defining Imagesに書かれている create-image 等の関数を使うこともできる。SVG画像を作る場合は41.17.6 SVG Imagesに書かれている関数を使うこともできる。

次に作成したImage Descriptorをオーバーレイ(41.9 Overlays)またはテキストプロパティ(33.19 Text Properties)の、displayプロパティ(41.16 The display Property)に設定する。それによってはじめて実際に画像が表示される。自分でオーバーレイやテキストプロパティを設定しても良いが41.17.9 Showing Imagesに書かれている insert-image 等の関数を使うこともできる。この関数はバッファ内に適当な(" "等の)文字列を挿入してそのテキストプロパティのdisplayプロパティにImage Descriptorを設定する。

実例

それではやってみよう。

まず適当な画像ファイルを用意して、それを読み込むようなImage Descriptorを作成する。次の式を評価するとImage Descriptorが返ってくる。

(create-image (expand-file-name "~/tmp/karasawa.jpg"))

結果は次のようなリストになる。 :scale 1 の部分は高DPI環境では異なるかもしれない(高DPI環境でscaleを大きくする機能がcreate-imageに備わっている)。

(image :type jpeg :file "/home/hoge/tmp/karasawa.jpg" :scale 1)

この時点ではまだ画像は読み込まれない。

次のようにすると実際に画像が表示される。

(insert-image (create-image (expand-file-name "~/tmp/karasawa.jpg")))

(2021-10-11追記: create-imageに引き渡すファイル名は絶対パスに変換する必要がある。相対パスを指定するとdata-directoryやx-bitmap-file-pathの中から画像を探すことになり、設定によっては画像が読み込まれない)

画像ファイルを表示
図1: 画像ファイルを表示

関数insert-imageは適当な文字列(" ")をバッファに挿入し、その文字列がある範囲のdisplayテキストプロパティにImage Descriptorを設定する。

なので、次のようにしても同じ結果が得られる。

(progn
  (insert " ")
  (put-text-property (1- (point)) (point) 'display (create-image (expand-file-name "~/tmp/karasawa.jpg"))))

適当な画像を用意するのが面倒ならばSVG画像を作る方法もある。次のコードを評価するとSVGデータを含んだImage Descriptorが返ってくる。

(require 'svg)
(let ((svg (svg-create 400 300)))
  (svg-rectangle svg 0 0 400 300 :fill "#69f")
  (svg-circle svg 200 150 100 :fill "#eee")
  (svg-image svg))
(image :type svg :data "<svg width=\"400\" height=\"300\" version=\"1.1\" xmlns=\"http://www.w3.org/2000/svg\" xmlns:xlink=\"http://www.w3.org/1999/xlink\"> <rect width=\"400\" height=\"300\" x=\"0\" y=\"0\" fill=\"#69f\"></rect> <circle cx=\"200\" cy=\"150\" r=\"100\" fill=\"#eee\"></circle></svg>" :scale 1)

実際に表示させてみる。

(require 'svg)
(insert-image
 (let ((svg (svg-create 400 300)))
   (svg-rectangle svg 0 0 400 300 :fill "#69f")
   (svg-circle svg 200 150 100 :fill "#eee")
   (svg-image svg)))
SVG画像を表示した結果
図2: SVG画像を表示した結果

画像の変換

表示する際に簡単な画像処理も可能。

(insert-image (create-image (expand-file-name "~/tmp/karasawa.jpg") 'jpeg nil :width 300 :rotation 90 :relief -10))
縮小、回転、レリーフ
図3: 縮小、回転、レリーフ
(insert-image (create-image (expand-file-name "~/tmp/karasawa.jpg") 'jpeg nil :width 400 :conversion 'disabled))
disabled効果
図4: disabled効果

これらの変形・効果はSVG画像にも適用できる。おそらくSVGをレンダリングした後のビットマップに適用している。

この他にも41.17.2 Image Descriptorsにはいくつかのプロパティが説明されている。また、最終的な表示のされ方はsliceなど他のdisplayプロパティの影響も受ける。

GIFアニメーションの表示も可能。(see:41.17.10 Multi-Frame Images)

画像のクリック

画像がクリックされたときに何か処理を行うこともできる。

(require 'svg)

(let (;;適当な文字列("A")を追加しその範囲をstart,endとする。
      (start (point))
      (end (progn (insert "A") (point))))

  ;; displayプロパティにSVG画像を設定する。
  (put-text-property
   start end 'display
   (let ((svg (svg-create 200 40)))
     (svg-rectangle svg 0 0 200 40 :rx 10 :ry 10 :stroke "#888" :fill "#fff")
     (svg-text svg "Button" :x 100 :y 30 :font-size 35 :text-anchor "middle")
     (svg-image svg)))

  ;; keymapプロパティにマウスクリックの際に呼ばれる関数を設定する。
  (put-text-property
   start end 'keymap
   (let ((km (make-sparse-keymap)))
     (define-key km [mouse-1]
       (lambda (event)
         (interactive "e")
         ;;(message "(x . y)=%s" (posn-object-x-y (event-start event)))
         (message "clicked event=%s" event)))
     km))

  ;; pointerプロパティをhandにすることでマウスカーソルの形を変える。
  (put-text-property
   start end 'pointer 'hand))
画像を表示してクリックした結果
図5: 画像を表示してクリックした結果

マウスの左クリックは[mouse-1]をキーマップに設定することで検出できる。テキストプロパティのkeymapプロパティを設定することで、画像がある場所にだけ効果があるキーマップを設定できる。

クリックした位置などイベントの詳細情報はInteractive Codeの"e"か、 last-input-event で受け取れる。

イベントの詳細情報はリストの形で記録されている。(22.7.4 Click Events)

そこから画像内でのクリックされた位置を取り出すには次のようにする。(22.7.15 Accessing Mouse Events)

(let ((xy (posn-object-x-y (event-start event))))
  (format "x=%s y=%s" (car xy) (cdr xy)))

画像の一部をクリック

画像内の一部がクリックされたことを判定したい場合イベントの座標から割り出しても良いがImage Descriptor:mapプロパティを使うこともできる。

(require 'svg)

(let (;;適当な文字列("A")を追加しその範囲をstart,endとする。
      (start (point))
      (end (progn (insert "A") (point))))

  ;; displayプロパティにSVG画像を設定する。
  (put-text-property
   start end 'display
   (let ((svg (svg-create 400 300)))
     (svg-circle svg 100 150 30 :fill "red")
     (svg-circle svg 200 150 30 :fill "blue")
     (svg-circle svg 300 150 30 :fill "green")
     ;; SVG画像を作る。同時にImage Descriptorに:mapプロパティを付加する。
     (svg-image svg :map '(((circle . ((100 . 150) . 30)) red-area (pointer hand help-echo "red"))
                           ((circle . ((200 . 150) . 30)) blue-area (pointer hand help-echo "blue"))
                           ((circle . ((300 . 150) . 30)) green-area (pointer hand help-echo "green"))))))

  ;; keymapプロパティにマウスクリックの際に呼ばれる関数を設定する。
  (put-text-property
   start end 'keymap
   (let ((km (make-sparse-keymap)))
     (define-key km [red-area mouse-1] (lambda () (interactive) (message "red!")))
     (define-key km [blue-area mouse-1] (lambda () (interactive) (message "blue!")))
     (define-key km [green-area mouse-1] (lambda () (interactive) (message "green!")))
     km)))
mapプロパティを伴う画像をクリックした結果
図6: mapプロパティを伴う画像をクリックした結果

矩形、円、任意の多角形で当たり判定の領域を設定できる。

画像の自動スケーリング

関数 create-image には高解像度モニターに備えて画像を自動的に拡大する機能がある。

拡大率は変数 image-scaling-factor で設定できる。デフォルトは 'auto になっており、ウィンドウサイズとフォントサイズの比率によって計算する。

具体的な計算は関数 image-compute-scaling-factor で行われている。まず、ウィンドウのピクセル幅を横方向の文字数(桁数)で割った値を計算する(つまり、平均文字幅ピクセル数)。その値が10以上の時、10からどのくらい大きくなったかの比率が画像の拡大率となる。そうして計算された値がcreate-imageが返すImage Descriptorの:scaleプロパティに付加される。

create-imageのPROPS引数に :scale プロパティが指定されている場合はこの処理は行われない。

注意すべき点は、この拡大率はマウスイベントの座標には一切影響を及ぼさないということ。イベントから得られる座標はこの拡大率の影響を受けないフレーム上の純粋な座標となる。また、:mapプロパティもこの拡大率の影響を受けて調整されることは ない 。従ってこの自動スケーリングが機能してしまうと、座標や領域の位置が画像と食い違ってしまう。これが問題になる場合、 (image-compute-scaling-factor image-scaling-factor) の計算値を使ってマウス座標や:mapプロパティを変換する必要がある。

2020-10-27

2020年秋の新番組

ウィルス騒ぎの影響から少し戻ってきた感じがありますね。

09/25(金) 17:20~ NHK Eテレ かいじゅうステップ ワンダバダ 第2シリーズ
09/25(金) 19:00~ TOKYO MX 魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸 1~4話イッキ見SP
10/–(-) ~ YouTube おねがいっパトロンさま!
10/01(木) 23:30~ TOKYO MX ひぐらしのなく頃に 新アニメ
10/01(木) 25:28~ TBS アサルトリリィ Bouquet
10/02(金) 21:54~ TOKYO MX 兄に付ける薬はない! 第4期
10/02(金) 22:00~ TOKYO MX 100万の命の上に俺は立っている
10/02(金) 22:30~ TOKYO MX 魔女の旅々
× 10/02(金) 24:00~ TOKYO MX ヒプノシスマイク -Division Rap Battle- Rhyme Anima
10/02(金) 24:30~ TOKYO MX ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかIII
10/02(金) 25:00~ TOKYO MX レヱル・ロマネスク
10/02(金) 25:05~ TOKYO MX トニカクカワイイ
10/02(金) 25:23~ テレビ東京 キングスレイド-意志を継ぐものたち-
10/02(金) 25:25~ TBS系 呪術廻戦
10/02(金) 26:25~ TBS ハイキュー!! TO THE TOP(第4期)
10/02(金) ~ Amazon PV BURN THE WITCH
× 10/03(土) 05:30~ TBS 犬と猫どっちも飼ってると毎日たのしい
10/03(土) 09:30~ テレビ東京系 ドラゴンクエスト ダイの大冒険
10/03(土) 17:30~ 日本テレビ系 半妖の夜叉姫
10/03(土) 22:30~ TOKYO MX ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会
× 10/03(土) 23:30~ TOKYO MX 戦翼のシグルドリーヴァ
10/03(土) 24:30~ TOKYO MX 魔法科高校の劣等生 -来訪者編-(第2期)
10/03(土) 25:30~ TOKYO MX ギャルと恐竜
10/03(土) 26:00~ テレビ朝日系 いわかける!- Sport Climbing Girls -
10/04(日) 21:55~ BS12 かえるのピクルス
10/04(日) 22:00~ TOKYO MX 無能なナナ
10/04(日) 23:00~ TOKYO MX アイドリッシュセブン Second BEAT!
10/04(日) 23:30~ TOKYO MX 神達に拾われた男
10/04(日) 24:30~ TOKYO MX まえせつ!
× 10/04(日) 25:00~ TOKYO MX 大人にゃ恋の仕方がわからねぇ!
× 10/04(日) 25:05~ TOKYO MX エタニティ ~深夜の濡恋ちゃんねる~
× 10/04(日) 25:20~ TOKYO MX 秘密結社 鷹の爪 ~ゴールデン・スペル~
10/05(月) 23:00~ TOKYO MX ゴールデンカムイ 第三期
10/05(月) 25:05~ TOKYO MX One Room サードシーズン
10/05(月) 26:00~ テレビ東京 魔王城でおやすみ
10/06(火) 24:30~ TOKYO MX 池袋ウエストゲートパーク
10/07(水) 22:30~ TOKYO MX ツキウタ。 THE ANIMATION2
10/07(水) 23:30~ TOKYO MX くま クマ 熊 ベアー
10/07(水) 23:54~ BS11 せいぜいがんばれ!魔法少女くるみ 第3期
10/07(水) 24:00~ TOKYO MX NOBLESSE -ノブレス-
10/07(水) 25:05~ TOKYO MX 第501統合戦闘航空団 ストライクウィッチーズ ROAD to BERLIN
× 10/07(水) 25:35~ TOKYO MX キミと僕の最後の戦場、あるいは世界が始まる聖戦
10/08(木) 21:54~ TOKYO MX ぐらぶるっ!
10/08(木) 24:30~ TOKYO MX アクダマドライブ
10/08(木) 25:58~ TBS 安達としまむら
10/09(金) 07:30~ テレビ東京系 カピバラさん
× 10/09(金) 19:30~ TOKYO MX 最響カミズモード!
10/10(土) 22:00~ TOKYO MX ご注文はうさぎですか? BLOOM (第3期)
10/10(土) 24:00~ TOKYO MX 神様になった日
10/10(土) 25:30~ テレビ朝日系 体操ザムライ
10/11(日) 22:30~ TOKYO MX 憂国のモリアーティ
10/11(日) 24:30~ TOKYO MX まえせつ!
× 10/12(月) 22:30~ TOKYO MX おちこぼれフルーツタルト
10/12(月) 24:00~ TOKYO MX A3!(エースリー) -AUTUMN & WINTER-
10/12(月) 25:30~ テレビ東京 おそ松さん 第3期
10/12(月) 26:30~ テレビ東京 それだけがネック
× 10/13(火) 23:00~ TOKYO MX 禍つヴァールハイト
10/25(日) 20:30~ AT-X 刀使ノ巫女 刻みし一閃の燈火(前後編)
2020-09-06

2020年夏の新番組

もう9月になってしまったけれど。

07/01(月) 17:59~ TOKYO MX 耐え子の日常 新シリーズ
07/02(木) 23:30~ TOKYO MX HERO MASK
07/03(金) 22:00~ TOKYO MX 天晴爛漫
07/03(金) 24:00~ TOKYO MX ド級編隊エグゼロス
07/03(金) 24:30~ TOKYO MX 食戟のソーマ 豪の皿
× 07/03(金) 25:53~ テレビ東京 アラド:逆転の輪
07/03(金) 25:55~ TBS系 炎炎ノ消防隊 弐ノ章
○- 07/04(土) 22:00~ TOKYO MX Lapis Re:LiGHTs~この世界のアイドルは魔法が使える~
○- 07/04(土) 23:30~ TOKYO MX 魔王学院の不適合者
07/05(日) 25:00~ TOKYO MX 巨人族の花嫁
07/05(日) 25:35~ テレビ東京 八月のシンデレラナイン Re:fine
07/06(月) 21:55~ フジテレビ 超普通都市カシワ伝説R
07/06(月) 24:00~ TOKYO MX THE GOD OF HIGH SCHOOL -ゴッド・オブ・ハイスクール-
07/07(火) 19:00~ Animax ムヒョとロージーの魔法律相談事務所 第2期
× 07/07(火) 21:54~ TOKYO MX うまよん
07/07(火) 24:28~ BS日テレ 戦乙女の食卓
07/07(火) 24:30~ BSフジ 異常生物見聞録
07/07(火) 24:30~ TOKYO MX 放課後ていぼう日誌
× 07/08(水) 23:30~ TOKYO MX Re:ゼロから始める異世界生活 第2期
07/08(水) 24:55~ フジテレビ GREAT PRETENDER
07/08(水) 25:05~ TOKYO MX デカダンス
07/09(木) 25:28~ TBS ノー・ガンズ・ライフ 第2期
07/09(木) 25:58~ TBS やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。完
07/09(木) ~ Netflix 日本沈没2020
07/10(金) 22:30~ TOKYO MX 宇崎ちゃんは遊びたい!
07/10(金) 25:25~ TBS系 彼女、お借りします
07/10(金) 25:35~ TOKYO MX ピーター・グリルと賢者の時間
× 07/10(金) 25:50~ TBS系 GETUP! GETLIVE! ショートアニメ
07/11(土) 24:00~ TOKYO MX ソードアート・オンライン-アリシゼーション- War of Underworld -THE LAST SEASON-
07/12(日) 22:30~ TOKYO MX A.I.C.O. -Incarnation-
07/12(日) 23:00~ TOKYO MX モンスター娘のお医者さん
07/12(日) 27:05 ~ テレビ東京 忍者コレクション
07/15(水) 24:00~ TOKYO MX 恋とプロデューサー~EVOL×LOVE~
07/15(水) 22:00~ TOKYO MX GIBIATE the Animation
07/16(木) 24:55~ フジテレビ 富豪刑事 Balance:UNLIMITED

いくつか良さそうなのもあったのだけどその後気に入らなくてガンガン切っていったら現在10本くらい。宇崎ちゃんとかはもう少し我慢して見れば良かったかなぁ。

今のところ一番楽しみにしているのは放課後ていぼう日誌。導入は違和感あったけれど3話~4話くらいから面白さが分かってきた。

2020-06-24 , ,

月は出ているか? Emacs(calendar,org-mode)で月の出・月の入りの時刻を表示する

前回の続き。無事に主要な四月相(新月、上弦の月、満月、下弦の月)の日時を表示できましたが月の出や月の入り、月齢を表示する機能がありません。

月の出・月の入りなんてどうでもいいと思われる方も多いでしょうが、月が出ていない夜は サテライトキャノンが撃てません 月明かりに邪魔されず星がよく見えます。天の川など綺麗な星を見るというのは私の旅行の目的の一つになっていて、特に山へ行く計画を立てるときには必ずチェックしています。月が出ていても時間帯が昼間までならば問題なく星は見られます。カレンダーや予定表を見たときに夜月が明るくない日が分かるとその日に旅行をスケジュールしたくなるわけです。まぁ、月が出ていてもそれはそれで綺麗なのですけれど。いずれにせよ事前に分かっているに越したことはないわけです。

Emacsで日の出日の入りや月の朔望の計算はあるのですから既にありそうなものですが少し探しただけでは見つかりませんでした。

というわけで、作ったのがこちら。

使い方

calendarと連携させるには、例えば次のコードをinit.el(.emacs)に追加します(Mキーはlunar.elで使っているのでLキーにしました)。

(with-eval-after-load "calendar"
  (require 'moonrise)
  (define-key calendar-mode-map "Ld" 'calendar-moonrise-moonset)
  (define-key calendar-mode-map "Lm" 'calendar-moonrise-moonset-month))

L d でカーソル位置の日の時刻をミニバッファに表示し

ミニバッファに月の出、南中、月の入の時刻、月齢を表示
図1: ミニバッファに月の出、南中、月の入の時刻、月齢を表示

L m で月間の時刻を表示します。

一ヶ月分の月の出、南中、月の入の時刻、月齢をまとめて表示
図2: 一ヶ月分の月の出、南中、月の入の時刻、月齢をまとめて表示

また、org-modeのアジェンダに表示するには次の文をアジェンダ表示対象のファイルに追加すればOKです(新しいorgファイルを作った方がいいかも?)。

#+CATEGORY: Astro
* Moonrise
%%(moonrise-org-agenda)
org-modeのagendaに月の出、月の入の時刻を表示
図1: org-modeのagendaに月の出、月の入の時刻を表示

実装にあたって

かなり昔に買ってあった日の出・日の入りの計算―天体の出没時刻の求め方(長沢 工. 1999)という本を元に作成しました。月の位置の計算方法は「海上保安庁が開発した月位置計算の略算式に対し, 時刻原点を変更するなど, 私が多少改変した式」(長沢1999. p124)だそうです。もう20年以上前の本なので精度が気になりましたが海上保安庁水路部の略算式 - 月の位置の略算(1) 黄経: セッピーナの趣味の天文計算によれば今回のような用途に使う分にはまったく問題ない精度のようです。(私も本からの入力に難儀しました。すでに自炊した本だったのでOCRがかかっていたのですが表の部分は全然ダメ。手入力した後音声読み上げさせて目と耳で確認しました)

solar.elとかなりの部分を共通化できるのではないかと思ったのですが、太陽は黄緯が0なので黄経だけ求めればよく、また、時刻の扱い方や計算方法など色々異なっていたためほとんど共通で使えるものはありませんでした。使えたのは、恒星時の計算(solar-sidereal-time)と自転遅れの補正値(solar-ephemeris-correction)、時刻の文字列化(solar-time-string)、それと現在位置を設定する仕組み(solar-setup, calendar-longitude, calendar-latitude, calendar-time-zone)あたりでした。

課題

  • 計算結果のキャッシュ
  • おそらく正しく動作しない地点がある(極地など)

私のマシンではそれほど遅くないのですが、計算結果をキャッシュすると待たされる時間が減るかもしれません。とはいえagendaの生成自体が元々遅いのでどこまで意味があるのか分かりませんが。

極地など地球上のどこかの地点では正しく動作しないと思われます。対処法は本にも書いてあるのですが、面倒なのであまり読んでませんすみません。

(2021-07-25追記)月の満ち欠けを画像表示させてみました

2020-06-21 , ,

月相をEmacsのカレンダーに追加する

きっかけは夏至。今日は夏至かぁ……と思ってorg-modeのアジェンダやcalendarを見ても夏至(Summer Solstice)が表示されていません。Emacsでは標準で表示するはずなのに。調べてみたところ、japanese-holidays.el 用の設定で変数 calendar-holidays の値を日本の休日で完全に置き換えてしまっていました。その際に元々あった (solar-equinoxes-solstices) が消えていたんですね。 calendar-holidays(solar-equinoxes-solstices) を追加したら表示されるようになりました。ついでに英語だとなんだかしっくりこないので solar-n-hemi-seasons("春分" "夏至" "秋分" "冬至") に修正しました。

ついでなので月相も追加してしまおうと思いました。変数 calendar-holidays の説明に次のように書いてあったからです。

To include the phases of the moon, add

(lunar-phases)

to the holiday list, …

M-x describe-function lunar-phases してみるとそういう名前の関数はあるみたいです。なので calendar-holidays(lunar-phases) を追加して M-x calendar してみたところエラー(Wrong type argument: listp, 109)と共に直近の主要な月相一覧が表示されました。 lunar-phases を詳しく調べてみるとこの関数は単に新月、上弦の月、満月、下弦の月の日時を三ヶ月分表示するものだったようです。

再度変数 calendar-holidays の説明をよく見ると続きがあって

To include the phases of the moon, add

(lunar-phases)

to the holiday list, where ‘lunar-phases’ is an Emacs-Lisp function that you’ve written to return a (possibly empty) list of the relevant VISIBLE dates with descriptive strings such as

(((2 6 1989) "New Moon") ((2 12 1989) "First Quarter Moon") … ).

と書いてありました。要するに lunar-phases というのはあくまで例として挙げた架空の関数で、あなたが書いてくださいよ、ということのようです。既にないか探したのですが見つからなかったので仕方なく自分で書くことにしました。

(require 'lunar)
(require 'cl)

(defun my-lunar-phases-for-calendar-holidays ()
  (let ((m displayed-month)
        (y displayed-year))
    (calendar-increment-month m y -1)
    (loop for x in (lunar-phase-list m y)
          collect (list
                   (nth 0 x)
                   (concat
                    (lunar-phase-name (nth 2 x))
                    " "
                    (nth 1 x))))))

(lunar-phase-list) がほぼそのまま使えるかと期待したのですが微妙に形式が違うので変換する必要がありました。

それで、この関数を指定するリスト '(my-lunar-phases-for-calendar-holidays) を変数 calendar-holidays に追加します。 japanese-holidays.el を使っていたりするとすでに書き替えている場所があるかもしれないのでうまいこと追加してください。

lunar-phase-names も日本語にしてしまいましょう。 ("新月" "上弦の月" "満月" "下弦の月")

というわけでなんとか主要な月相をcalendarやorg-modeのアジェンダに表示できました。

2020-06-21-lunar-phases.png

そういえば今日は部分日食が話題になっていました。なるほど月は太陽の方向にあるから新月ですね。

それにしても何で標準で用意されていないのでしょうね。ここまで用意しておきながら。Emacs上で月相を知りたい人は居ないのかな。……居ないんでしょうね。

再度調べてみると次のような質問を見つけました。

org-agendaに直接月相を表示する方法です。calendarに入れなくてもいいならこれでも可。

ところで月の出と月の入りも表示できると便利な気もするのですが……

(2020-06-24追記):次の記事では毎日の月の出と月の入り、南中の時刻、そして毎日の月齢も実現します。

2020-06-03 ,

org-modeで幅の広い表を折り返しモード時でも折り返さず水平スクロールさせる

昨日の続き。

org-mode ではデフォルトで truncate-lines がtとなっています(org-startup-truncated で変更できます) 。つまり、折り返さずに表示するのがデフォルトです。これはおそらく折り返すと幅が広い表(テーブル)が正しく表示されないためではないでしょうか。

しかしそれだと普通のテキストも折り返さずに表示されて大変読みづらくなってしまいます。fill-paragraph 等を使って自分で適当な位置に改行を入れていくことになるのですが多少問題もあります。私はよくHTMLでエクスポートするのですが、文字と文字との間にわずかに空白が入ってしまうことがあります。確認してみるとそれは文章の途中にある改行のせいだったりします。なので私は必要に応じて M-x toggle-truncate-lines で切り替えていたのですが、やっぱり面倒くさい。

というわけで、先日作った部分的に水平スクロールできるようにするコードをorg-modeの表部分に適用してみました。

ソースコードはGitHubにあります。

misohena/phscroll: Enable partial horizontal scroll in Emacs

使い方は (load "org-phscroll.el") するだけ。スクロールは C-x < や C-x > でも可能です。

それと truncate-lines はnilにしないと意味がありません。私は org-startup-truncated をnilに変更してしまいました。

表全体を消した場合自動的にスクロールエリアも削除されますが、表が表で無くなった場合(先頭の|を消すなどして)、スクロールエリアが残ってしまいます。 M-x phscroll-delete-at でポイントがある位置のスクロールエリアを削除できます。

org-phscroll.elの使用例
図1: org-phscroll.elの使用例

実装にあたっては、例によってfont-lockのタイミングで表を探して水平スクロール領域を適用しています。他のタイミングでも良いのですがfont-lock処理の直後、特にorg-fontify-meta-lines-and-blocksの直後ならばfaceがorg-tableかどうかで表かどうかを判別できるのでそこにしました。単純に行頭に|があるかどうかで判別すると、各種ブロック(#+BEGIN_~#+END_)の中にあるものまで拾ってしまうので。

phscroll.el自体の問題も色々修正したのでそこそこ使えるようになってきましたが、大きな表は少し重いかもしれません。できるだけウィンドウ内だけ更新するように作ってありますが、折りたたんだ場所に沢山の表が入っている場所がウィンドウ内に入ると、それらの表を全て一度に整形することになるので時間がかかります。

今のところオーバーレイやテキストプロパティを一文字毎にチェックしているので、それをある程度まとめてやれば少し速くなるかもしれません。面倒くさいですけど。