JIS X 4051があまりにおもしろいので八重洲ブックセンターで注文してしまった。そうそう、こういうのが知りたかったんだよね。用語の定義とかありがたいね。なんかやる気出てきた。
JIS X 4051があまりにおもしろいので八重洲ブックセンターで注文してしまった。そうそう、こういうのが知りたかったんだよね。用語の定義とかありがたいね。なんかやる気出てきた。
唐突ですが短期的な主観に基づくいい加減な私的ランキング。
とりあえず順番をつけてみたが、特にこれがつまらないということは無く、何が言いたいかというと、シムーンがお気に入りだということか? それにしてもこれだけベクトルが違うのがあると順番をつけるのが難しいですね。
JISCのサイトでJIS X 4051を閲覧してたり。
歩いても歩いてもいっこうに近づいてる気がしない、逃げ出したい気持ちが頭を出してくる、という感じ。最近ずっとつらいのはこういうところかな。
あああ、互換性のことを忘れていた。これだからこういうところに手を入れるのは嫌なんだ。ぶつぶつ……。
配列対応。ああ、どんどんプログラミング言語になってしまう……。
Zzzzzzzzz……
型情報管理周辺を作り直し。いや、今までろくすっぽ管理なんてしてなかったんですけどね。ポインターの意味をちゃんとした。
なんでアセンブリ言語を使い始めるとこんなに式の変形とか証明で苦労するんだろうね(それは普段優秀なコンパイラがやってくれているから)。一晩寝たら場合分けが必要な四つの式が、事前に計算した値を使った一つの式で表せることに気がついたり。計算誤差が許容範囲内であることを証明する方法が思いつかなかったり。パズルはあんまり得意な方じゃないんだよね。ぷよぷよとか落ち物系はちょっとやる気しないし。将棋は子供の頃父親に勝てなくて嫌になったし。囲碁はそんな中で珍しくやる気になった頭脳系遊技。