HDD増設(+1TB)とOS入れ替え(to Windows7)。
HDD増設(+1TB)とOS入れ替え(to Windows7)。
ソフトバンクは分かってるなぁ。Xperia使うくらいならソフトバンクへ移行した方が全然マシだよ。つーか、ソフトバンクにするならiPhoneにするよ。
月曜から始まるみたいです。
1のときは後半ぐらいからリトルチャロオンラインのチャロとEnglishで学習するようになって、そうするとテキストが欲しくなって、テキスト片手にラジオのインターネット放送版を聞いたりしていました。
今回は最初から万全の構えでやってみようと思います。
新しい液晶ディスプレイを受け取った。
うーん、無駄に広い。この配置だとテキストエディタをどこに置いたらいいのかよく分からないな。
つい 0*n が 0 に最適化されそうな気がしてしまうけど、されるわけは無いよね。0*NaNはNaN何だし。な、NaNだってー!
うーん、仕方ないなぁ、(C ? C*n : 0)とかなら大丈夫かなぁ。いや、おとなしく個別の関数を用意すべきか……。
結局以下のようなクラステンプレートを作って回避した。
template<int C> struct OptimizedFloatMul { static float mul(float n) { return n * C;}}; template<> struct OptimizedFloatMul<1> { static float mul(float n) { return n;}}; template<> struct OptimizedFloatMul<0> { static float mul(float n) { return 0;}}; template<> struct OptimizedFloatMul<-1> { static float mul(float n) { return -n;}}; template<int PLANE_X, int PLANE_Y, int PLANE_Z, int PLANE_W> struct HomogeneousClipFuncs { static ElementType dotByPlane(const VectorType &p) { return OptimizedFloatMul<PLANE_X>::mul(p.x) + OptimizedFloatMul<PLANE_Y>::mul(p.y) + OptimizedFloatMul<PLANE_Z>::mul(p.z) + OptimizedFloatMul<PLANE_W>::mul(p.w); } struct IsInside { bool operator()(const PointType &p) const{ return dotByPlane(VectorType(p)) >= ElementType(0); } }; ...
意外と時間が無くて今週はほとんど進められなかったクリッピングまわりを今やっている。
一通り送り終わった。特に何の感慨もなく。虚しさが広がるばかりか。
Direct3D9。1フレームの間に(BeginScene~EndSceneの間に)、一つの(動的)テクスチャに対してCPUから書き換えては描画を何度も繰り返しても大丈夫なものなの? 一応手元のマシンではちゃんと動くみたいだけど。それにしてもDirect3D9はビデオカード/ドライバによって差がありすぎ。こんな大量のCAPSチェックしきれないよ。ユーザーだって自分のハードが何に対応しているかなんて把握していないだろうに。それは結局サポートのコスト増につながるわけで……。せめてDirect3D10が使えればなぁ。XPなんて今すぐ消えて無くなればいいのに。
視錐台クリッピング(Frustum Clipping)。結局ソフトウェアでラスタライズする方も強化せざるを得ないわけで。近平面クリッピングが無いと床や天井みたいなものに使いづらくて困ってたんだよね。基本的にはSutherland-Hodgman clipping algorithmを3Dへ拡張する感じ。つまり、境界面の外側にある辺は削除。境界面をまたぐ辺は外側の頂点を境界面との交点で置き換え。内側の辺はそのまま。後はそれを境界面の数だけ繰り返すだけ。
と、言うわけで、Amazonで注文。5万円以下で適当に選んだ。今週中に届くかな。
実は19インチ以上のディスプレイを個人で買うのって初めてなんだよね。セカンドディスプレイとの兼ね合いで、配置に困らなければ良いんだけど。本当はセカンドディスプレイ(主に録画機用。現在は15インチ)を大型ワイドにしたいところなんだけどなぁ。
いい加減新しいディスプレイが欲しい。前にも書いたのだけど、結局買い換えずにそのままになっている。それにしても、最近のディスプレイ事情は全く分からない。いったいどのディスプレイを選べば良いんだ?
つーか、その日記、もう一年前じゃん……orz。