2009-01-28

今日の喜び

ようやくコンパイラと実行環境がつながって、いくつか明白なミスを修正したら動作した。これでようやく動かしながら作業が出来る。しかし明らかに以前のバージョンより機能が落ちているし、パフォーマンスも悪い。テストもコードレビューも完全に出来る気がしない。せめてCVSがまともなdiffを吐いてくれれば良いのだが……。鬱だ。

2009-01-28

今日の憂鬱の種

本日の経緯。

  1. 新しいフォーマットでの書き出し
  2. 新しいフォーマットでの読み込み
  3. 試しにコンパイル→やっぱりdefcmdはなんとかせにゃならん
  4. 実行時内部で使う変数ポインタを新しい方式のものへ切り替え
  5. 文字列-配列変換と関連箇所修正

以下についてはこれから考えなければならない。

  • シリアライズ
  • defcmdとポインタ変数をどうするか

以下についてはとりあえず放っておく。

  • 左辺値を返す条件演算子の問題
  • シリアライズのタイミングが異なるオブジェクト間の参照問題
2009-01-27

ATOK2009

AAA優待版を注文。よーし、今回は辞書が沢山付いてくるやつにしちゃうぞー。

最近はできるだけATOK付属のジーニアス英和・和英辞典を使うようにしている。英単語を入力してEndキーを押すだけだ。音声再生にも対応しているので、知りたい単語が完璧に分かっているときはこれで十分だ。ジーニアス英和・和英はシステムソフトロゴビスタのも持っているのだけど、最近はできるだけATOKのでやるようにしている。でも、近いスペルの単語を探す場合なんかはロゴビスタのビューアの方が良い。

2009-01-27

今日の憂鬱

はあ、とりあえず命令セット変更対応と左辺値→右辺値変換対応(前の命令セットでは左辺値と右辺値の違いを実行時に解決していたので必要なかった)をやった。でも、結局実行時型情報の管理が残るのね。型グラフの操作ちょーめんどい。つか効率悪い。死にそう。

2009-01-16

この冬一番の冷え込み?

今朝もお湯が出ない。給湯器周辺にお湯をかけてみたりしてのだけど出なかった。二つ並んでいた給湯器のどちらが自室用なのか分からず、二つともお湯をかけたりしてみたが、非常に効率が悪い。後で燃焼ランプを確認したら、右側の地中から水道管が出ている方だった。忘れないように記しておくことにする。

しかし本当に寒い。頭がくらくらする。職場で風邪が大流行していて、のどが痛いとか頭が痛いとかでほとんどの人が休んだ。私も昨日から喉が痛くなってきた。去年の奴ほどではないけど、徐々に悪くなっている気がする。

2009-01-15

イチゴの日

ファミレスに行くとイチゴを使ったデザートがとても美味しそうで、ああ、イチゴ食べたい、イチゴ食べたい、イチゴ……と思うのだけど、600円も出してパフェを頼んだとしても、食べられるイチゴはいくつだろうかと思うと、とても頼む気がしない。なので、スーパーへ行くことにする。

どんぶりの中のイチゴ

そういえば、私はこの冬、まだミカンを食べていないのだ。ミカン食べたい、ミカン食べたい、ミカン……。

2009-01-14

ゴミ出し

土日に部屋の掃除をしたときにまとめた段ボールを出した。まあ、多少すっきりした。あとは布ものも出せば結構空くかも。少しずつ片付けて、部屋のコントロールを取り戻せ。