何というか、囲碁棋士らしいと思う。
何というか、囲碁棋士らしいと思う。
Google ReaderをFirefoxのサイドバー内にSage風に表示するためのユーザースタイルシートを書いた。
Firefoxサイドバー上のGoogle Reader:

長年RSS・ATOMフィードの閲覧にFirefoxのSage拡張(最近ではSage++)を使っていたのだけど、NewsRob(Androidのニュースリーダーアプリ。Google Readerと同期する機能がある)を使い始めてからというもの、既読情報をGoogle Readerで一元化したくなった。
しかしSageのインタフェースに慣れてしまっているせいで、どうにもGoogle Readerのインタフェースになじめない。SageのようにFirefoxのサイドバーで更新一覧を出して欲しいのだ。他のページを見ている最中でも同時にフィードの更新状況を見たいので。
Firefox のサイドバーから様々なGoogleサービスにアクセスする方法というものを知ったのだけど、携帯端末向け(?)の表示だとどうにも能率が悪いし、かといってPC用のをそのままサイドバーで開いてもレイアウト上使い物にならないし。Google Reader用のFirefox拡張をいくつか探したのだけど、そういった目的のものは見つけられなかった。
しかし調べている間にGreasemonkeyでページレイアウトを書き換えれば何とかサイドバーに収まりそうだということに気がつき、実際にやってみるとGreasemonkeyなど使わずにユーザースタイルシートで十分だと言うことが分かった。
以下、Google ReaderをSage風に表示するユーザースタイルシート。このスタイルシートを有効にして、ブックマークのプロパティで「このブックマークはサイドバーに読み込む」にすると、Sageに大分近い感じになる。
/* Vertical Google Reader for Firefox Sidebar */ @-moz-document url-prefix(http://www.google.co.jp/reader/) { /* 全体的なレイアウト */ #guser { display: none !important; } #gbar { display: none !important; } #logo-container { display: none !important; } #search { position: relative !important; left: 0 !important; top: 0 !important; } #quick-add-bubble-holder { position: relative !important; left: 0 !important; top: 0 !important; } #main { position: relative !important; top: 0 !important; } #nav { float: none !important; width: auto !important; } #sub-tree { width: auto !important; height: 240px !important; /*ここはディスプレイのサイズに合わせて調整すること*/ } #chrome { margin-left: 0 !important; } /* 記事一覧部分の見た目を変える */ #chrome-lhn-toggle { width: 0px !important; /* ナビ(サイドバー)トグルボタンを消す */ } .entry-icons { left: 0 !important; /* スターアイコンの左を詰める */ } .entry-date { font-size: 75% !important; /* 更新日時を小さくする */ margin-right: 16px !important; /* 更新日時の右を詰める */ } .entry-source-title { font-size: 75% !important; /* フィードタイトルを小さくする */ display: inline-block !important; /* フィードタイトルの幅を最小限にする。同時にサマリーとの重なりを回避する */ vertical-align: bottom !important; /* inline-blockにしたのでサマリーと高さを合わせる */ position: relative !important; /* サマリーとの重なりを回避する */ left: 0 !important; /* leftの代わりにmargin-leftを使うので0にする(leftでやるとサマリーの位置に影響を及ぼさないので重なる) */ margin-left: 16px !important; /* スターの分だけ左を空ける */ max-width: 8em !important; /* フィードタイトルの最大幅を制限する */ } #entries.single-source .collapsed .entry-source-title { display: none !important; /* 単一フィードに対する一覧の場合、フィードタイトルを表示しない */ } .entry-secondary { display: inline !important; /* フィードタイトルとの重なりを回避する */ position: relative !important; /* フィードタイトルとの重なりを回避する */ top: 0 !important; /* 上下のずれを直す */ margin-left: 0.5em !important; /* サマリーの左を詰める */ } /* 記事一覧:リンクボタンの右を詰める */ .entry-original { right: -2px !important; } }
ユーザースタイルシートの管理にはStylish拡張が便利。サイドバーではなく普通にコンテンツ領域内でGoogle Readerを使いたくなるときもあるので、ユーザースタイルシートをすぐにON/OFFできるようにしたい。そういうときはこの拡張が便利だ。
これでようやくSageとお別れできそうだ。
ブレーキシューのトラブル。大分すり切れていて金属片が見える。気がつかずに少し乗ってしまったため、リムが傷ついてしまった。
すり切れたブレーキシュー横から:

すり切れたブレーキシュー面方向から:

新しいシューを買うまで自転車は使用不可能。近くの店に行けば手に入ると思うけど、開いている時間に行けない。
あと少し。
うわー、もうだめ。20時台で帰る。
最近日常生活の中で唐突にハラショー!とかスパシーボ!とかいう単語が浮かんでくることがあって自分でもびっくりする。どこからそんな言葉が出てきたのかよく分からない。最近見た聖痕のクェイサーとかDARKER THAN BLACKとかのせい? それほどまじめに見ていないつもりだったんだけど……。気にしていないつもりでも案外脳に焼き付いているもんだなぁ。
論文はやる気で書くものじゃない。惰性で書くもの。――放送大学の先生の談
大切なものは何ですか?
あなたが大切にしているものは何ですか?
大切なもの。
英語でなんて言うんだろう。important? いや、なんかちがう。ATOKに組み込んであるジーニアス英和で調べる。ええと、価値があるとか貴重なとかそういうことが言いたいんじゃなくて、愛しているとかそういう感じ? 例文の中にあるtreasureはわりとしっくり来るかな。宝物。まあ、英語話者の感覚と一致するかは分からないけど。どうでも良いけどtreasureって動詞として使えたんですね。初めて知った。
あなたの宝物は何ですか?
大切なものがないって事は、宝物がないって事だから、つまり貧しいって事かな。
よく「心が貧しい」っていう表現を目にするけど、それってつまりこういう意味なのかな。でも「あなたって心が貧しい人ね」、みたいな台詞はこういうのとは何か違う気もするような。そういうのは貧しいと言うよりは卑しい?
どうにもボーッとしてしまって困る。
7時起床。
今朝は十分暖かかった。厚着を徹底したことと、気温自体それほど低くなかったことによると思う。
鼻水は止まったっぽい。今の布団は暖房のない部屋で冬を越すには薄すぎるとは思っていたが、やはり無理があったのだろう。しかしすぐに冬も終わると思うので、今のタイミングで新しい布団を買うのはためらわれる。
朝食はおはしカフェガストで焼き鮭朝定食418円(税込み)。おはしカフェガストはガストとそれほど違うわけではない。特にメニュー面では。ただ、(通勤経路上のおはしカフェガストは)朝7時からやっているので朝食にはこっちの方が(自宅近くのガストよりは)良さそうだ。そうそう、あと、味噌汁の味が違う。