Emacsのコンテキストメニューをキーから開く
Emacs28から(?)context-menu-modeというグローバルマイナーモードがあって有効にしてどこかを右クリックするとコンテキストメニューが出ます。 図1: diredでファイルを右クリックした […]
Emacs28から(?)context-menu-modeというグローバルマイナーモードがあって有効にしてどこかを右クリックするとコンテキストメニューが出ます。 図1: diredでファイルを右クリックした […]
org-modeでの補完候補はorg-pcomplete.elで設定しているようで、特に#+で始まるオプションについてはpcomplete/org-mode/file-option関数で候補を生成しています。そのソースコ […]
前回の続き。 私が自動補完が煩わしいなと思う所は、補完候補が表示されると同時ににいくらかのキー割り当てが(候補選択のために)変更されてしまい、それが誤操作を誘発する点です。それはorg-modeの表で何かを入力した後にT […]
そもそも補完スタイルとは何かについてはマニュアルを参照するのが手っ取り早いでしょう(Completion Styles (GNU Emacs Manual)(日本語訳)。簡単に言えば先頭一致とか部分一致とか曖昧一致とかそ […]
以前「Emacs Lisp要素へのorg-modeリンクをエクスポートする」や「Emacs Lisp要素へのリンクをorg-modeに追加する」という記事を書きましたが、そこで書いた物を org-elisp-link.e […]
何だか時代錯誤感のあるタイトルで申し訳ないのですが、私は長年Emacsを使っていてもdiffやらgrepやら基本的なコマンドの使い方が分かっていない人間なのです。ご容赦ください。grepの方は最近はripgrepの登場で […]
以前Emacsが扱える画像形式をちゃんと設定して多種多様な画像を表示できるようにしたのですが(「画像形式とimage-converterの設定」のあたり)、その副作用でorg-mode内で余計なファイルリンクまでインライ […]
Emacs Lispで次のようなコードを書いたとします。 ;; 使用例: ;; (my-hogehoge-function ;; 1 ;; 2 ;; 3) (defun my-h […]
前回の続き。 今回は複数のプロパティを保持するリスト(plistなりalistなり)を編集するwidgetを作成します。 すでにplistやalistという名前のwidgetは定義されているのですが、それの見た目はこんな […]
前回の続き。 試しにWeb用のカラーコードを入力するためのwidgetを定義してみましょう。 実はEmacs用のカラーコードを入力するためのwidgetは既にあります。 wid-edit.el 4053行目 (defin […]