インポートとジェネレータ
el-easydraw(以下edraw)の最近の変更の中で比較的大きかったのはインポート機能でしょうか。 これは元々edrawが一部のSVGを正しく読み込むことが出来ないという問題を指摘されたことから開発に至った機能です […]
el-easydraw(以下edraw)の最近の変更の中で比較的大きかったのはインポート機能でしょうか。 これは元々edrawが一部のSVGを正しく読み込むことが出来ないという問題を指摘されたことから開発に至った機能です […]
別のプロジェクトで簡単な絵が必要になったので自作の作図ツールを使って描いていたら色々不満があったので最近はちょくちょくいじっていました。そのプロジェクトはそっちのけで(笑)。 misohena/el-easydraw: […]
Emacs Lispで、文字列の中の特定の位置が正規表現とマッチしているか判定するにはどうしたらよいでしょうか。 例えば "{ name: 'Taro' }" という文字列があったとして、3文字目の位置が正規表現 "\\ […]
以前書いたorg-elisp-linkで、cl-defmethodで定義したメソッドへのリンクを書けるようにしました。 misohena/org-elisp-link: Org-mode Link Types for E […]
先日Corfuの自動補完の設定を変えてからだと思うのですが、M-x shellでgitのコマンドを打つたびにブラウザでヘルプが開いて困っていたので重い腰を上げて直しました。 原因は pcomplete/git 関数内で […]
先日から作っているorg-link-completion.elですが、一応org-modeのリンク表記の内部のうち、ほとんど全ての場所で補完ができるようになりました。 misohena/org-link-completi […]
先日からorg-elisp-link.elに書いていた補完用のコードのうち、elispリンクに限らない一般的な枠組みの部分をorg-link-completion.elへ移動しました。 ブログリンクなどelispリンクと […]
昨日の続き。 昨日の投稿の最後に blog: リンクのpath部分([[blog:<ここ>)を補完するコードを書きましたが、今度は説明(description)部分([[blog:2024-02-20-hel […]
(2024-02-23追記: 以下でorg-elisp-link.elに追加したリンク補完機能の内、一般的な枠組みの部分をorg-link-completion.elへ移動しました。考え方はほとんど以下と同じですが細部は […]
最近補完まわりを色々改善したので気を良くしてあちこちで無駄に補完をさせて楽しんでいるのですが、org-modeの補完がイマイチうまく動かないことが多いです。色々調べた結果org-pcomplete.elに問題があることが […]