Category Archives: 未分類

2016-05-26 ,

EmacsからGoogle Calendar APIにアクセスする

org-modeでタスク管理をしているとGoogleカレンダーとの同期がしたくなりますよね。

現在はMobileOrg(Android版)のカレンダー登録機能を使っているのですが一定時間おきに同期するので予定がすぐ見られないことが良くありますし、AndroidのMobileOrg自体出来があまり良くなくて同期に失敗していつの間にか止まっていたりします。

org-modeのマニュアルではiCalendar(.ics)へエクスポートしてサーバに置いておく方法が紹介されていますがGoogleのボットが見に行くのに時間がかかるのであまり即時性はありません。

org-gcal.elを試したのですがエラーで動かないことやリクエストが終わらずそのまま何も起こらなかったりしてしまいました(予定はダウンロードできる(たまにできない)がアップは出来ない)。それと私がやりたかったのはagendaで出てくるような複数ファイル上の予定をそのままGoogleカレンダーへ設定したいだけだったので、わずかに使い方が異なるというのもありました。

動かない原因を探そうにも前提知識無しでorg-gcal.elをいきなり読んでもよく分かりません。

というわけで、勉強がてら色々参考にしながらEmacs LispでGoogle Calendar APIにアクセスするコードを書いてみました。

Google APIライブラリが整備されている他の言語や外部のツール(GoogleCL)を使うという手もあるのですがそこはとりあえずWindowsだから面倒ということで。

Google Developer Consoleで認証情報を作成

これから作るelisp(クライアントアプリ)がGoogleカレンダーにアクセスできるように、Google Developer Consoleで認証情報を作成する必要があります。

手順は次の通りです。

  1. Google Developer Consoleへアクセス
  2. プロジェクトの作成(プロジェクト名はCalendar Access From Emacsとでもした)
  3. 概要→Calendar API→有効にする→認証情報に進む
  4. プロジェクトへの認証情報の追加画面
    1. 必要な認証情報の種類を調べる
      • 必要な認証情報の種類「Google Calendar API」
      • APIを呼び出す場所「その他のUI(Windows、CLIツールなど)
      • アクセスするデータの種類「ユーザーデータ」
    2. OAuth 2.0 クライアントIDを作成する
      • 名前「gcal.el」
    3. OAuth 2.0 同意画面を設定する
      • メールアドレスとユーザーに表示するサービス名を適当に設定
    4. 完了
  5. 認証情報→クライアントの名前部分をクリック 必要な情報を確認
    • クライアントID (ex: 1234-xxxxxxxxx.apps.googleusercontent.com)
    • クライアントシークレット (ex: Xxx1xXxxXxx2xxXxxxXxx3xXxxx)

url-retrieve-synchronouslyでHTTPアクセス

request.elも魅力的なのですが今回はurl-retrieve-synchronouslyを使ってみます。

url-retrieve系は色々おかしな挙動を示すこともありますが基本的な使い方は簡単です。

クエリ文字列をPOSTしてレスポンス全体を文字列で受け取るには次のようにします。(Http Post - EmacsWikiより)

(require 'url)

(let ((url-request-method        "POST")
      (url-request-extra-headers `(("Content-Type" . "application/x-www-form-urlencoded")))
      (url-request-data          "field1=Hello&field2=from&field3=Emacs"))
  (with-current-buffer (url-retrieve-synchronously url)
    (buffer-string)))

また、今回はjsonの処理を多用します。jsonとlispオブジェクトとの変換は、Emacsに標準で入っているjson.elを使用します。

(require 'json)

(json-read-from-string "{\"name\": \"Taro\", \"age\": 18}")
 ;;=> ((name . "Taro") (age . 18))

(json-encode '((name . "Taro") (age . 18)))
 ;;=> "{\"name\":\"Taro\",\"age\":18}"

実際には文字列はutf-8でやりとりする必要があるので、encode-coding-stringやdecode-coding-stringで変換してやる必要があります。環境(標準のcoding system)によるのかもしれませんが私の所では送受信とも変換してやる必要がありました。

(json-read-from-string (decode-coding-string response-body 'utf-8))

(encode-coding-string (json-encode json-obj) 'utf-8)

これらを統合して、本プロジェクトでHTTPにアクセスするために使う関数をこしらえました。

主に使うのは gcal-retrieve-json- で始まる三つの関数です。

  • (gcal-retrieve-json-get url params)
  • (gcal-retrieve-json-post-www-form url params)
  • (gcal-retrieve-json-post-json url params obj)

これらは url にリクエストを出して返ってきたレスポンスをJSONとして解釈してその結果をlispオブジェクトで返します。

メソッドをGETにするかPOSTにするか、また、POSTにするなら何をPOSTするかで三つのバリエーションを用意しました。

関数の実装は次の通りです。

;; HTTP

(defun gcal-http (method url params headers data)
  (let ((url-request-method (or method "GET"))
        (url-request-extra-headers headers)
        (url-request-data data))
    (gcal-parse-http-response
     (url-retrieve-synchronously (gcal-http-make-query-url url params)))))

(defun gcal-parse-http-response (buffer)
  "バッファ内のHTTPレスポンスを解析して、ステータス、ヘッダー、ボディ等に分割します。"
  (with-current-buffer buffer
    ;; Response Line (ex: HTTP/1.1 200 OK)
    (beginning-of-buffer)
    (if (looking-at "^HTTP/[^ ]+ \\([0-9]+\\) ?\\(.*\\)$")
        (let ((status (string-to-number (match-string 1)))
              (message (match-string 2))
              (headers)
              (body))
          (next-line)
          ;; Header Lines
          (while (not (eolp))
            (if (looking-at "^\\([^:]+\\): \\(.*\\)$")
                (push (cons (match-string 1) (match-string 2)) headers))
            (next-line))

          ;; Body
          (next-line)
          (setq body (buffer-substring (point) (point-max)))

          ;; Result
          ;;(push (cons ":Body" body) headers)
          ;;(push (cons ":Status" status) headers)
          ;;(push (cons ":Message" message) headers)
          (list status message headers body)
          ))))

(defun gcal-http-get (url params)
  "指定されたurlへparamsをGETします。"
  (gcal-http "GET" url params nil nil))

(defun gcal-http-post-www-form (url params)
  "指定されたurlへparamsをPOSTします。"
  (gcal-http "POST" url nil
             '(("Content-Type" . "application/x-www-form-urlencoded"))
             (gcal-http-make-query params)))

(defun gcal-http-post-json (url params json-obj)
  "指定されたurlへjsonをPOSTします。"
  (gcal-http "POST" url params
             '(("Content-Type" . "application/json"))
             (encode-coding-string (json-encode json-obj) 'utf-8)))


(defun gcal-retrieve-json-get (url params)
  "指定されたurlへparamsをGETして得られるjsonを解析したリストを返します。"
  (gcal-http-response-to-json (gcal-http-get url params)))

(defun gcal-retrieve-json-post-www-form (url params)
  "指定されたurlへparamsをPOSTして得られるjsonを解析したリストを返します。"
  (gcal-http-response-to-json (gcal-http-post-www-form url params)))

(defun gcal-retrieve-json-post-json (url params json-obj)
  "指定されたurlへparamsとjsonをPOSTして得られるjsonを解析したリストを返します。"
  (gcal-http-response-to-json (gcal-http-post-json url params json-obj)))


(defun gcal-http-response-to-json (response)
  "レスポンス(gcal-http, gcal-parse-http-responseの戻り値)のボディをjson-read-from-stringします。"
  (let* ((status (nth 0 response))
         (body (nth 3 response)))
    ;;@todo check status
    (json-read-from-string (decode-coding-string body 'utf-8))))

(defun gcal-http-make-query (params)
  "クエリ文字列を作成します。(ex: a=1&b=2&c=3)"
  (url-build-query-string params))

(defun gcal-http-make-query-url (url params)
  "クエリ付きのURLを作成します。(ex:http://example.com/?a=1&b=2&c=3)"
  (let* ((query (gcal-http-make-query params)))
    (if (> (length query) 0) (concat url "?" query) url)))

OAuth 2.0で認証

カレンダーにアクセスするには認証が必要です。認証はOAuthで行います。

やることはだいたい次の通りです。

  1. 認証ページをWebブラウザで開いてユーザーに認証してもらい、認証ページに表示された認証コードをEmacsに入力してもらう。
  2. 認証コードからトークン情報(アクセストークン、失効までの時間、リフレッシュトークン)を取得する。
  3. 失効時間が来たらリフレッシュする(リフレッシュトークンを使って新しいアクセストークンと失効までの時間を取得する)。
  4. トークン情報を保存・復帰する。 (面倒なので今回はパス)
;;
;; OAuth
;; (この部分は一応Google Calendar以外でも使い回せるように作っています)
;;
;; Example: (setq token (gcal-oauth-get token "https://accounts.google.com/o/oauth2/auth" "https://www.googleapis.com/oauth2/v3/token" "xxx.apps.googleusercontent.com" "secret_xxx" "https://www.googleapis.com/auth/calendar"))

(defstruct gcal-oauth-token access expires refresh url)

(defun gcal-oauth-get (token auth-url token-url client-id client-secret scope)
  "アクセストークンを取得します。必要なら認証やリフレッシュを行います。"
  (if token
      (if (time-less-p (gcal-oauth-token-expires token) (current-time))
          (setq token (gcal-oauth-refresh token client-id client-secret token-url)))
    (setq token (gcal-oauth-auth auth-url token-url client-id client-secret scope)))

  token)

(defun gcal-oauth-auth (auth-url token-url client-id client-secret scope)
  "OAuthによりアクセストークンを取得します。gcal-oauth-token構造体を返します。"
  (let* ((result (gcal-oauth-get-access-token auth-url token-url client-id client-secret scope))
         (access-token (cdr (assq 'access_token result)))
         (expires-in (cdr (assq 'expires_in result)))
         (refresh-token (cdr (assq 'refresh_token result)))
         (expires (time-add (current-time) (seconds-to-time expires-in))))
    (make-gcal-oauth-token
     :access access-token
     :expires expires
     :refresh refresh-token
     :url token-url)))

(defun gcal-oauth-refresh (token client-id client-secret &optional token-url)
  "gcal-oauth-token構造体のアクセストークンをリフレッシュします。"
  (let* ((result (gcal-oauth-get-refresh-token
                  (gcal-oauth-token-refresh token)
                  (or token-url (gcal-oauth-token-url token))
                  client-id client-secret))
         (access-token (cdr (assq 'access_token result)))
         (expires-in (cdr (assq 'expires_in result)))
         (expires (time-add (current-time) (seconds-to-time expires-in))))
    (when (and access-token expires)
      (setf (gcal-oauth-token-access token) access-token)
      (setf (gcal-oauth-token-expires token) expires)))
  token)


   ;; implementation details
(defun gcal-oauth-get-access-token (auth-url token-url client-id client-secret scope)
  "アクセストークンを取得します。JSONをリストへ変換したもので返します。"
  (gcal-retrieve-json-post-www-form
   token-url
   `(
     ("client_id" ,client-id)
     ("client_secret" ,client-secret)
     ("redirect_uri" "urn:ietf:wg:oauth:2.0:oob")
     ("grant_type" "authorization_code")
     ("code" ,(gcal-oauth-get-authorization-code auth-url client-id scope)))))

(defun gcal-oauth-get-authorization-code (auth-url client-id scope)
  "ブラウザを開いてユーザに認証してもらい、認証コードを受け付けます。"
  (browse-url
   (concat auth-url
           "?client_id=" (url-hexify-string client-id)
           "&response_type=code"
           "&redirect_uri=" (url-hexify-string "urn:ietf:wg:oauth:2.0:oob")
           "&scope=" (url-hexify-string scope)))
  (read-string "Enter the code your browser displayed: "))

(defun gcal-oauth-get-refresh-token (refresh-token token-url client-id client-secret)
  "リフレッシュされたアクセストークンを取得します。JSONをリストへ変換したもので返します。"
  (gcal-retrieve-json-post-www-form
   gcal-token-url
   `(
     ("client_id" ,client-id)
     ("client_secret" ,client-secret)
     ("redirect_uri" "urn:ietf:wg:oauth:2.0:oob")
     ("grant_type" "refresh_token")
     ("refresh_token" ,refresh-token))))

Google Calendar APIを実際に使ってみる

認証

上で作成した関数を使用してGoogle Calendar API用の認証を行います。

(defcustom gcal-client-id "xxxxxxx.apps.googleusercontent.com" "client-id for Google Calendar API")
(defcustom gcal-client-secret "XxxClieNtSeCretXx" "client-secret for Google Calendar API")

(defconst gcal-auth-url "https://accounts.google.com/o/oauth2/auth")
(defconst gcal-token-url "https://www.googleapis.com/oauth2/v3/token")
(defconst gcal-scope-url "https://www.googleapis.com/auth/calendar")

(defvar gcal-access-token nil)

(defun gcal-access-token ()
  (setq gcal-access-token
        (gcal-oauth-get
         gcal-access-token
         gcal-auth-url gcal-token-url
         gcal-client-id gcal-client-secret gcal-scope-url))
  (gcal-oauth-token-access gcal-access-token))

gcal-client-idgcal-client-secret は最初にGoogle Developer Consoleで取得した情報を設定する必要があります。

(gcal-access-token)でアクセストークンが手に入ります。 初回はブラウザが開くので、そのページでアクセスを承認して認証コードを表示させ、そのコードをEmacsのミニバッファへ入力する必要があります。

カレンダー一覧

さて、実際にカレンダーの情報にアクセスしてみましょう。

まずは認証したアカウントが持つカレンダーの一覧を取得する方法。

(gcal-retrieve-json-get
 "https://www.googleapis.com/calendar/v3/users/me/calendarList"
 `(
   ("access_token" ,(gcal-access-token))
   ;;("key" ,gcal-client-secret)
   ;;("grant_type" "authorization_code")
   ))

次のような結果が返ってきます。

(
 (kind . "calendar#calendarList")
 (etag . "\"1234567890123456\"")
 (nextSyncToken . "XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX=")
 (items . [
           (
            (kind . "calendar#calendarListEntry")
            (etag . "\"1234567890123456\"")
            (id . "example@gmail.com")
            (summary . "example@gmail.com")
            (timeZone . "Asia/Tokyo")
            (colorId . "2")
            (backgroundColor . "#d06b64")
            (foregroundColor . "#000000")
            (selected . t)
            (accessRole . "owner")
            (defaultReminders . [((method . "popup") (minutes . 30)) ((method . "sms") (minutes . 30))])
            (notificationSettings (notifications . [((type . "eventCreation") (method . "email")) ((type . "eventChange") (method . "email")) ((type . "eventCancellation") (method . "email"))]))
            (primary . t)
           )
           (
            (kind . "calendar#calendarListEntry")
            (etag . "\"1234567890123456\"")
            (id . "ja.japanese#holiday@group.v.calendar.google.com")
            (summary . "日本の祝日")
            (description . "日本の祝日と行事")
            (timeZone . "Asia/Tokyo")
            (colorId . "7")
            (backgroundColor . "#42d692")
            (foregroundColor . "#000000")
            (selected . t)
            (accessRole . "reader")
            (defaultReminders . [])
           )
          ])
 )

追加で指定できるパラメータや得られる結果等についてはAPIリファレンス(CalendarList: list)を参照してください。

イベント(予定)のリスト

カレンダーID example@gmail.com のイベントを取得するには次のようにします。

(gcal-retrieve-json-get
 "https://www.googleapis.com/calendar/v3/calendars/example@gmail.com/events"
 `(
   ("access_token" ,(gcal-access-token))
   ("key" ,gcal-client-secret)
   ("grant_type" "authorization_code")
   ))

追加で指定できるパラメータや得られる結果等についてはAPIリファレンス(Events: list)を参照してください。

イベント(予定)の追加

(gcal-retrieve-json-post-json
 "https://www.googleapis.com/calendar/v3/calendars/example@gmail.com/events"
 `(
   ("access_token" ,(gcal-access-token))
   ("key" ,gcal-client-secret)
   ("grant_type" "authorization_code")
   )
 `(
   ("start"  ("date" "2016-05-25") )
   ("end"  ("date" "2016-05-26"))
   ("summary" "テストの予定2")
   )
 )

APIリファレンス(Events: lisert)

バッチ

多量のリクエストを送る(50まで)にはmultipartなHTTPリクエストを送るんだそうです。

url-retrieveはmultipartはできないみたいなのでrequest.elを使った方が良いかもしれません(?)

ソースはGitHubで

上のコードはgcal.elとして、また、org-modeのアクティブタイムスタンプをイベントとしてアップするコードをgcal-org.elとしてGitHub上に置きました。

https://github.com/misohena/gcal

2016-05-11

プリンターが欲しい

プリンターが欲しいと前々から思っているのだけど、置く場所を考えるととても買う気にならない自分がいる。

印刷が必要になる頻度は多くはないのだが、最近色々な手続きで印刷が必要なことが重なった。必要になるたびにコンビニに行ってネットプリントやらコピーやらしていたのだけど、こう度々だと嫌になってくる。とはいえ、その必要性はそろそろ一段落してきた。しかし以前からプリンターは欲しいと思っていたし、この機会にまた検討してみた。

とにかくコンパクトであることを優先するとモバイルプリンターが気になる。しかしこの手のものは性能はどうなのだろうか。あまり印刷品質が悪いと使う気が失せてコンビニでいいやということになりかねない。印刷速度やインクの持ちも気になる。あと、値段は2万円前後と少し高い。これで失敗するとガッカリ感が大きい。

持ち運ぶわけではないので、ここまでのコンパクトさが必要なのかは疑問だ。場所さえ確保できるならば、もう少し別の選択肢があるのではないか。

ちなみに、Amazonでインクジェットプリンターのベストセラー1位はCanon PIXUS iP2700。そのお値段何と2995円である。ひぇー。

ここまで来るとプリンターもボールペンのようにインクを替えずに使い捨てるものなのかと思う。とはいえボールペンのように机の引き出しにジャラジャラ入れておく訳にもいくまい。それでも幅が少し大きい(44.5cm)けれど、奥行き(25cm)と高さ(13cm)はそこそこ小さく収まっている。処分するときは不燃ゴミの袋に入るだろうか。いや、家の市では40cm以上は粗大ゴミと書いてあった。残念。それと印刷するときはトップを開くのでもう少し大きなスペースが必要になるようだ。

そもそもカラー印刷は必要なのだろうか。必要なければレーザープリンタも考慮の内に入ってくる。インクジェットでも顔料なら文字の品質は悪くないようだが、それでもレーザープリンタの品質、速度、インク詰まりのなさは魅力的だ。本当にカジュアルに印刷できる。ちなみにカラーレーザーはまだまだ大きすぎるので不可。

レーザープリンタ部門でAmazonベストセラー1位は brother JUSTIO HL-L2365DW 。なかなか良さそうだ。寸法は356×360×183mm。うーん、高さがもう少し低ければスチールラックに入るのだけど。スチールラックの棚板を調整して場所を確保できれば良いのだけど。

サイズだけで選ぶならば、インクジェットの複合型だけれど EPSON PX-048A あたりは良い。高さ145mmならスチールラックに入る。スキャナを開くのは難しいかもしれないけれど。いや、ギリギリ開いて紙を差し込むくらいは出来るだろうか。 これに対応する他メーカーだと、brother PRIVIO DCP-J963N-WHP ENVY4504などだろうか。

と、色々調べてみたが正直面倒くさい。どれも一長一短だ。ネットでぽちぽち見ている分には場所も取らないが、いざ到着して開封してみればその大きさにうんざりするのが常。それで滅多に使わないときている。

部屋を片付けて、もしスペースが空いたときはご褒美として買っても良いかもしれない。

2016-04-26 ,

日本語grep(lvgrep)

日本語のgrepってみんなどうやってるんだろう。メジャーなディストリビューションとか、日本語でgrepが出来ないとは思えないけど。あ、今はもうUTF-8統一なのか。

Emacs25でdiredのAとQがdired-do-find-系(dired-do-find-regexpとdired-do-find-regexp-and-replace)に変わってしまったのでさあ大変。 これまでのdired-do-searchとdired-do-query-replace-regexpは外部コマンド(find,grep)に依存していないのでWindows上でも安定して使えたのだけど、dired-do-find-系はそれらに依存しているのでトラブルに。 dired-do-searchとdired-do-query-replace-regexpはまだ使えるのでキーを割り当て直せば良いんだろうけど、dired-do-find-系はディレクトリを指定できるメリットがあるのでこれを機に使えるようにした。

まずはfind。そのままだと環境変数PATHの優先順位の関係でWindowsのfindコマンドが使われてしまう。 私の場合、シェル(shell-file-name)はcmdproxy.exeではなくてCygwinのshにしてあるので、find-programに /bin/find と絶対パスを指定して解決。

次はgrep。日本語のgrepは前世紀からいろんな人が苦労していた気がするけど、いまさらまたこの設定をいじるなんて。 日本語(正確には日本語でよく使われる文字符号化方式でエンコードされたテキスト)のgrepの方法としては次のようなものが思い当たる。

  • lgrepを使う
  • nkfを噛ます
  • iconvを噛ます
  • 日本語に対応する改造を施したgrepを使う

私はlgrepを使ってきた。lgrepはlvの検索機能部分で、Cygwinのパッケージになっていて簡単にインストールできる。lv&lgrepの文字変換機能は素晴らしいけれど、最大の欠点はGNUのgrepとオプションに互換性がないことだ。特に-Hでファイル名が表示できないのが痛い。代わりになるオプションもない。

nkfはパッケージになってないからビルドするのが面倒くさいし(lvも昔はパッケージになっていなかったので自分でビルドしてた)、日本語対応grepをビルドするのも同じ。iconvは自動判別がそのままでは難しい。

結局やりたいことは、文字コードを自動的判別して変換して、それに対してgrepをすることだから、次のようなスクリプトを作成した。

#!/bin/sh
export LANG=ja_JP.CP932
lv -Os ${@:$#} | grep --label=${@:$#} ${@:1:$#-1}

LANGが無いとCygwinのgrepはUTF-8前提になってしまうのでLANGを指定した。私はCP932前提のコマンドライン用プログラムを多数抱えているのでWindowsでUTF-8に移行する気にはまだなれない。

lvには-Osだけを指定して、入力は自動判別にし出力はShift_JIS(≒CP932)とする。

入力ファイルの指定はスクリプトの最後の引数とする。それをlvとgrepの–label=オプションへ渡す。その他の引数はgrepにそのまま渡すことにした。

これをlvgrepとして保存して、Emacsではgrep-program、grep-command、find-grep-optionsあたりでこれを指定するようにした。

とりあえずうまく行っているみたい?

dired-do-searchと比べて外部のgrepを使っているせいで空白の検索が素直に指定できない等不便なことはあるけど仕方なし。Emacsの正規表現と一貫性を持たせることを考えると、あまり外部コマンドに依存するのは考え物だと思うんだけどなぁ。

(2019-01-15追記)

grepのオプションにできるだけ対応した。複数ファイル処理可能。ただしディレクトリを指定する機能は対応していない。

#!/bin/bash
export LANG=ja_JP.CP932

# option alias map
declare -A OPT_ALIASES;
OPT_ALIASES["--regexp"]="-e";
OPT_ALIASES["--file"]="-f";
OPT_ALIASES["--ignore-case"]="-i";
OPT_ALIASES["--invert-match"]="-v";
OPT_ALIASES["--word-regexp"]="-w";
OPT_ALIASES["--line-regexp"]="-x";
OPT_ALIASES["--count"]="-c";
OPT_ALIASES["--colour"]="--color";
OPT_ALIASES["--files-without-match"]="-L";
OPT_ALIASES["--files-with-matches"]="-l";
OPT_ALIASES["--max-count"]="-m";
OPT_ALIASES["--only-matching"]="-o";
OPT_ALIASES["--quit"]="-q";
OPT_ALIASES["--silent"]="-q";
OPT_ALIASES["--no-messages"]="-s";
OPT_ALIASES["--byte-offset"]="-b";
OPT_ALIASES["--with-filename"]="-H";
OPT_ALIASES["--no-filename"]="-h";
OPT_ALIASES["--line-number"]="-n";
OPT_ALIASES["--initial-tab"]="-T";
OPT_ALIASES["--unix-byte-offsets"]="-u";
OPT_ALIASES["--null"]="-Z";
OPT_ALIASES["--after-context"]="-A";
OPT_ALIASES["--before-context"]="-B";
OPT_ALIASES["--context"]="-C";
OPT_ALIASES["--text"]="-a";
OPT_ALIASES["--devices"]="-D";
OPT_ALIASES["--directories"]="-d";
OPT_ALIASES["--recursive"]="-r";
OPT_ALIASES["--dereference-recursive"]="-R";
OPT_ALIASES["--binary"]="-U";
OPT_ALIASES["--null-data"]="-z";

# parse command line
declare -a files=()
declare -a opt_arr=()
declare -A opt_hash
declare unresolved_arg=""

function push_opt () {
    if [[ -v OPT_ALIASES[$1] ]]; then
        opt_hash[${OPT_ALIASES[$1]}]=$2;
    else
        opt_hash[$1]=$2;
    fi
}

for arg in "$@"; do
    # \ -> \\
    qarg="${arg//\\/\\\\}"
    # " -> \"
    qarg="${qarg//\"/\\\"}"

    if [[ -n $unresolved_arg ]]; then # -prev curr
        options+=($unresolved_arg);
        options+=("$qarg");
        push_opt $unresolved_arg "$qarg";
        unresolved_arg="";
    elif [[ ${arg} =~ ^(--[^=]+)=(.*)$ ]]; then # --???=???
        options+=("$qarg");
        push_opt ${BASH_REMATCH[1]} "${BASH_REMATCH[2]}";
    elif [[ $arg =~ ^-- ]]; then # --???
        options+=("$qarg");
        push_opt $arg "";
    elif [[ $arg =~ ^-[efmABCDd]$ ]]; then # -curr next
        unresolved_arg=$arg;
    elif [[ $arg =~ ^-[^-] ]]; then # -???
        options+=("$qarg");
        i=1;
        while [[ $i -lt ${#arg} ]]; do
            push_opt -${arg:(i++):1} "";
        done;
    elif [[ ! -v opt_hash["-e"] ]]; then # PATTERN
        options+=("$qarg");
        push_opt "-e" "$qarg";
    else # FILE
        files+=("$qarg");
    fi
done

# echo files="${files[@]}" >> ~/tmp/lvgrep.log
# echo options="${options[@]}" >> ~/tmp/lvgrep.log
# for x in "${!opt_hash[@]}"; do printf "%s = %s\n" "$x" "${opt_hash[$x]}" >> ~/tmp/lvgrep.log; done

# -h or -H
if [[ -v opt_hash["-h"] || -v opt_hash["-H"] ]]; then
    :
elif [ ${#files[@]} -lt 2 ]; then
    options+=("--no-filename");
else
    options+=("--with-filename");
fi

# execute each file
found=false
for file in "${files[@]}"; do
    cmd="lv -a -Os \"${file}\" | grep --label=\"${file}\" ${options[@]@Q}"
    # echo "$cmd" >> ~/tmp/lvgrep.log
    if bash -c "$cmd"; then
        found=true
    fi
done

# return exit status code
if [ "$found" = true ]; then
    exit 0;
else
    exit 1;
fi;

(2016-12-21追記)

複数のファイルを指定したときに正しく動作するようにした。

#!/bin/bash
export LANG=ja_JP.CP932

# parse command line
files=()
pattern=""
options=()
for arg in "$@"; do
    # \ -> \\
    qarg="${arg//\\/\\\\}"
    # " -> \"
    qarg="${qarg//\"/\\\"}"
    if [[ ${arg} = -* ]]; then
        options+=(${qarg});
    elif [[ -z "${pattern// }" ]]; then
        pattern=${qarg};
    else
        files+=(${qarg});
    fi
done
#echo pattern=${pattern}
#echo files="${files[@]}"
#echo options="${options[@]}"

# -h or -H
if echo " ${options[@]} " | grep -e " \\(--no-filename\\|--with-filename\\|-[^ -]*[hH][^ -]*\\) "; then
    :
elif [ ${#files[@]} -lt 2 ]; then
    options+=("--no-filename");
else
    options+=("--with-filename");
fi

# execute each file
found=false
for file in "${files[@]}"; do
    c="lv -Os \"${file}\" | grep --label=\"${file}\" ${options[@]} \"${pattern}\""
    #echo "$c"
    if bash -c "$c"; then
        found=true
    fi
done

# return exit status code
if [ "$found" = true ]; then
    exit 0;
else
    exit 1;
fi;
2016-04-23

Emacs25(MinGW64)+cygwin-mount.elでtramp経由でリモートファイルを開けない

diredでリモートのディレクトリリストは表示されてもファイルを開こうとすると次のようなエラーが。

Tramp: Encoding remote file ‘/scpx:user@example.jp:/home/user/tmp/test1.txt’ with ‘openssl enc -base64 <%s’...done
Tramp: Decoding local file ‘c:/app/cygwin/tmp/tramp.6920y_V.txt’ with ‘base64-decode-region’...done
Tramp: Inserting ‘/scpx:user@example.jp:/home/user/tmp/test1.txt’...failed
Removing old name: No such file or directory, /app/cygwin/app/cygwin/tmp/tramp.6920y_V.txt

調べていくとカレントディレクトリ(default-directory)によって結果が変わった。 scratchバッファからリモートファイルをfind-fileすると問題なく開いた。 tramp上のパスをdiredで開いて、そこから開こうとするとエラーになった。

  1. find-file
  2. insert-file-contents
  3. tramp-handle-insert-file-contents
  4. tramp-sh-handle-file-local-copy
  5. with-temp-file
  6. write-region

と追っていくと、次のようなコードでエラーが再現。

(let ((default-directory "/scpx:user@example.jp:/home/user/tmp"))
  (write-region nil nil "c:/app/cygwin/tmp/a.txt"))

default-directoryがローカルなら何事もなく成功する。

write-regionはCで書かれているので見てみると、中でexpand-file-nameを使ってファイル名を展開し、そのファイルに対して出力している。

絶対パスにしているならカレントディレクトリによって動作が変わるはずはない。

エラーメッセージとして/app/cygwin/app/cygwin/tmp/tramp.6920y_V.txtのような全くおかしなパスが表示されているので、念のためexpand-file-nameを調べたところ、おかしな挙動に気がついた。

  • (expand-file-name "c:/a.txt" "c:/")c:/a.txt
  • (expand-file-name "c:/a.txt" "/ssh:/")/a.txt

あれれ?

expand-file-nameもCで書かれていたので中身を見てみると、default-directoryを元にfind-file-name-handlerして実際にexpand-file-nameを処理する関数を求めていた。

あー、ローカルとリモートでファイルシステムが違うんだ。default-directoryがtrampパスの時tramp-sh-handle-expand-file-nameが使われるんだ。 で、tramp-sh-handle-expand-file-nameはWindowsのことをこれっぽっちも考慮していないからc:/aが/aになってしまうのね。

C:/app/cygwin/tmp/a.txt が tramp-sh-handle-expand-file-name によって /app/cygwin/tmp/a.txt になり、これがcygwin-mount.elによってcygwinルートディレクトリを基準にしたパスとして展開され、/app/cygwin/app/cygwin/tmp/a.txtになるわけだ。ヤレヤレ。

というか、そもそもexpand-file-nameにローカルの絶対パスを渡したときにtrampのexpand-file-nameが使われるってどうなのよ。 ここは展開対象パスがローカルの絶対パスなのだから、default-directoryに関わらずローカルのハンドラによってexpandするべきなんじゃないのか? というわけで、expand-file-nameにadvice-addしたのだけど、何故かうまく行かなかった。Cから呼んでいるからだろうか。

仕方ないのでtramp-sh-handle-expand-file-name側にadvice-addしてc:/がc:/のまま/にならないようにしたところ、リモートのファイルがtramp経由で開けるようになった。

(advice-add
 'tramp-sh-handle-expand-file-name :around
 (lambda (orig-func name &optional dir)
   (if (save-match-data (string-match "^[a-z]+:[/\\]" name))
       (expand-file-name name (file-name-directory name))
     (apply orig-func (list name dir)))))

ちなみに、リモート・ローカル間でコピーできない現象は次のページの tramp-do-copy-or-rename-file-out-of-band へのadviceで治った。

NTEmacs @ ウィキ - tramp を tramp-method “scp” で使うための設定 - @ウィキモバイル

最後に、trampのコードを追うためにはファイル名ハンドラのことを知っていないといけないのでしっかり押さえておくこと。

2016-04-22 ,

Windows10でウィンドウのアクティブタイトルバーに色をつける

Vistaからだったろうか、Win7からだったろうか。アクティブタイトルバーに色が付かなくなったのは。主にキーボードで操作している人間にとって、今どこにキーフォーカスが当たっているのかは非常に重要な情報だ。特に最近のディスプレイは大きい。23インチ、マルチディスプレイ環境で沢山のウィンドウがあると、一目で全てのウィンドウに目を通すのは難しい。ましてやわずかな明暗の差しか無いアクティブウィンドウを識別するのは容易ではない。

そんな状況が続きつつも最近は諦めていたのだが、ひょんな事から何か状況が変わっていないかと「windows10 active titlebar」で検索したら「タイトルバーに色づけ」なんて記事が大量に出てくるではないか!

どうもWindows10のThreshold2から(Insider Previewではその前から)出来るようになっていたらしい。

最近の私の情報感度の低さというか、情弱っぷりには我ながらびっくりするくらいだ。

などと記事を辿っていくと、Aero Liteなるテーマがあったようだ。

何はともあれ、あるべき設定があるべき場所にあるのは良いことだ。

2016-04-21

Windows(MSYS2 MinGW64)でEmacs25+IMEパッチをビルド

(2019-12-08追記: 新しいものを書きました Windows用のEmacs26.3をMSYS2でビルドする方法(IMEパッチ、ImageMagick-6))

新しいPCにしてからEmacsの適当なWindows用バイナリを試してみたのですが、gnutlsが使えなかったりIMEまわりが不安定だったりどれが最新だか分からなかったり色々したので諦めて自分でビルドすることにしました。SSDになったことですし!

ビルドの方法については nt/INSTALLnt/INSTALL.W64 が一次情報となり、詳しいと思います。私はW64の方を参考にしました。

日本語では次のページが参考になりました。

特にIMEパッチを提供されている rzl24ozi’s gists のREADME.txtが最も参考になりました。

以下、私がビルドした時の手順です。

ソースコードは emacs.git - Emacs source repository (GitHubならemacs/nt at master - emacs-mirror/emacs)、リリース版なら http://ftp.gnu.org/gnu/emacs/ からダウンロード可能です。 (Gitで落とすときは改行コードを変換しないように注意(autocrlf=false))

Gitでは全て落とすとリポジトリがかなりの容量になるそうなので、 --depth 1 を指定してみました。それでも時間はちょっとかかりますね。

git clone --depth 1 git://git.savannah.gnu.org/emacs.git --config core.autocrlf=false

emacs-25ブランチなら次のようにします(masterは少し不具合があるのでこちらの方が良いかも)。

git clone --depth=1 -b emacs-25 git://git.savannah.gnu.org/emacs.git --config core.autocrlf=false

ビルドの前にMSYS2のインストールとパッケージの設定が必要です。 MSYS2 に書かれていることに加えて nt/INSTALL.W64 に書かれているパッケージをインストールしました。

  1. MSYS2ダウンロード: http://sourceforge.net/projects/msys2/files/latest/download?source=files
  2. MSYS2インストール: msys2-x86_64-20160205.exeを実行
  3. MSYS2のbashから pacman -Sy
  4. パッケージのインストール

       pacman -S base-devel \
       mingw-w64-x86_64-toolchain \
       mingw-w64-x86_64-xpm-nox \
       mingw-w64-x86_64-libtiff \
       mingw-w64-x86_64-giflib \
       mingw-w64-x86_64-libpng \
       mingw-w64-x86_64-libjpeg-turbo \
       mingw-w64-x86_64-librsvg \
       mingw-w64-x86_64-libxml2 \
       mingw-w64-x86_64-gnutls   
    

    (1回でうまく入らないことあり)

私の場合、ここでautocrlf=trueにしていたことに気がついたので、その解消をしました。 cloneしたディレクトリで git config core.autocrlf false して、.git以外全て消して、 git reset --hard しました。

そしてビルド。

  1. (重要) mingw64_shell.bat (スタートメニューからMinGW-w64 Win64 Shell)を実行してMinGW64環境へ切り替える(これをしないとmake段階でエラーになります)
  2. 後はだいたい以下のような感じ

    ./autogen.sh
    ./autogen.sh git #こうしろと言われたので
    ./autogen.sh  #こうしろと言われたので
    
    PKG_CONFIG_PATH=/mingw64/lib/pkgconfig ./configure --prefix=/c/<checkout-dir> --without-imagemagick
    
    make -j4 #4コアで
    
    make install prefix=/c/<install-dir>
    
    <install-dir>/bin/runemacs #起動
    

    最適化するなら chuntaro/NTEmacs64: Windows 版 Emacs (通称 NTEmacs) の 64bit 版 にあるようにCFLAGSを指定して以下のようにすれば良い。

       PKG_CONFIG_PATH=/mingw64/lib/pkgconfig CFLAGS='-Ofast -march=x86-64 -mtune=corei7' ./configure --prefix=/c/<checkout-dir>/ --without-imagemagick
    
  3. (おっと、パッチを当ててなかった)rzl24ozi’s gists から emacs-25.0.92-x64.diff をダウンロード
  4. ソースコードのあるディレクトリトップで patch -b -p0 < emacs-25.0.92-x64.diff (patchはCygwinでテキストマウントを使っていると色々ハマるので注意)
  5. いくつかのHunkが失敗したり曖昧だったりするので一つ一つ確認して修正

    現時点でリジェクトされたのは次の2箇所のみでした。前後の内容が変わってしまって失敗しただけなので、手作業で修正すれば難しくありません。 (ちなみにemacs-25ブランチなら特にリジェクト無くパッチが当たる模様。masterは不具合もあるのでそっちの方が良いかも)

    --- ./src/Makefile.in.orig      2016-03-02 19:21:43.000000000 +0900
    +++ ./src/Makefile.in   2016-03-26 11:17:17.908757300 +0900
    @@ -396,7 +396,7 @@
            region-cache.o sound.o atimer.o \
            doprnt.o intervals.o textprop.o composite.o xml.o $(NOTIFY_OBJ) \
            $(XWIDGETS_OBJ) \
    -       profiler.o decompress.o \
    +       profiler.o decompress.o cmigemo.o \
            $(MSDOS_OBJ) $(MSDOS_X_OBJ) $(NS_OBJ) $(CYGWIN_OBJ) $(FONT_OBJ) \
            $(W32_OBJ) $(WINDOW_SYSTEM_OBJ) $(XGSELOBJ)
     obj = $(base_obj) $(NS_OBJC_OBJ)
    
    --- ./src/w32fns.c.orig 2016-03-02 19:21:43.000000000 +0900
    +++ ./src/w32fns.c      2016-03-26 11:17:17.988761000 +0900
    @@ -52,6 +52,11 @@
     #include "w32.h"
     #endif
     
    +#ifdef USE_W32_IME
    +#include "fontset.h"
    +#include "w32font.h"
    +#endif
    +
     #include <commctrl.h>
     #include <commdlg.h>
     #include <shellapi.h>
    
  6. 再度makeしてmake installでok

    作成するexeのサイズを小さくするなら make install-strip とする。

       make install-strip prefix=/c/<install-dir>/
    

うん、ちゃんとIME使える!

2016-04-18

冬もすっかり終わって日中部屋にいると暑さを感じるくらいになりましたね。ついこの間年が明けたと思ったのに。

今年はもっと色々出来るかと思ったのですが、ちょっと色々あって思うように捗りません。

着実に一つ一つやっていくしか無いと思われ。

2016-04-18

2016春の新番組

さて、今期はどうでしょう。作品数も多いですし、良さそうなのも多いです。

04/01(金) 22:30~ □ TOKYO MX うしおととら 第3クール  
04/01(金) 23:00~ □ TOKYO MX 影鰐(KAGEWANI)-承- ※ウルトラスーパーアニメタイム
04/01(金) 23:00~ □ TOKYO MX 宇宙パトロールルル子 ※ウルトラスーパーアニメタイム
04/01(金) 24:30~ □ TOKYO MX ジョジョの奇妙な冒険 第4部 -ダイヤモンドは砕けない-  
04/01(金) 25:05~ □ TOKYO MX テラフォーマーズリベンジ  
04/01(金) ~ ニコニコCh 猫も、オンダケ  
04/02(土) 04:52~ □ フジテレビ ぼのぼの 新作  
04/02(土) 08:00~ □ テレビ東京 フューチャーカード バディファイトDDD (第3期)  
04/02(土) 09:30~ □ テレビ東京 レゴ ニンジャゴー 新シリーズ  
04/02(土) 12:00~ □ TBS アグレッシブ烈子 ※「王様のブランチ」内
04/02(土) 17:30~ □ 日本テレビ 逆転裁判  
04/02(土) 24:30~ □ TOKYO MX 学戦都市アスタリスク 2nd Season  
04/02(土) 24:56~ □ TOKYO MX ラグナストライクエンジェルズ ※CM枠の30秒アニメ
04/02(土) 25:00~ □ TOKYO MX ニンジャスレイヤー フロムアニメイシヨン TV版 スペシャルエディション  
× 04/02(土) 26:30~ □ 日本テレビ エンドライド~X fragments  
04/02(土) 深夜~ □ MBS 「かっちけねぇ!」「風の又三郎」(あにめたまご2016)  
04/03(日) 07:00~ □ テレビ朝日 機動戦士ガンダムUC RE:0096  
04/03(日) 08:30~ □ テレビ東京 デュエル・マスターズ VSRF  
× 04/03(日) 17:00~ □ TBS 僕のヒーローアカデミア  
△- 04/03(日) 22:30~ □ TOKYO MX マクロスΔ(デルタ)  
04/03(日) 23:00~ □ TOKYO MX コンクリート・レボルティオ~超人幻想~ THE LAST SONG (第2期)  
04/03(日) 24:30~ □ TOKYO MX くまみこ  
04/03(日) 25:35~ □ テレビ東京 Re:ゼロから始める異世界生活  
04/04(月) 06:45頃~ □ 日本テレビ 朝だよ!貝社員 ※「ZIP!」内
04/04(月) 17:55~ □ テレビ東京 ベイブレードバースト  
04/04(月) 18:00~ □ NHK Eテレ わしも-wasimo- 第4期?  
04/04(月) 18:10~ □ NHK Eテレ 忍たま乱太郎 第24シリーズ  
04/04(月) 19:00~ □ TOKYO MX 怪盗ジョーカー シーズン3  
04/04(月) 19:30~ □ TOKYO MX 12歳。~ちっちゃなムネのトキメキ~  
04/04(月) 23:00~ □ TOKYO MX 美少女戦士セーラームーンCrystal デス・バスターズ編 (第3期)  
04/04(月) 24:00~ □ TOKYO MX ばくおん!!  
04/04(月) 25:00~ □ TOKYO MX パンでPeace!  
△- 04/04(月) 25:35~ □ テレビ東京 聖戦ケルベロス 竜刻のファタリテ  
△- 04/04(月) 26:05~ □ テレビ東京 ハンドレッド  
04/05(火) 17:55~ □ テレビ東京 プリパラ 3rdシーズン  
× 04/05(火) 18:25~ □ テレビ東京 アルティメット・スパイダーマン VS シニスター・シックス  
04/05(火) 18:30~ □ BSプレミアム ぼくらベアベアーズ  
04/05(火) 18:45~ □ NHK Eテレ 少年アシベ GO!GO!ゴマちゃん  
△+ 04/05(火) 21:55~ □ TOKYO MX 薄桜鬼 ~御伽草子~  
04/05(火) 24:30~ □ TOKYO MX ジョーカーゲーム  
04/06(水) 17:55~ □ テレビ東京 バトルスピリッツ ダブルドライブ Official  
04/06(水) 18:00~ □ NHK Eテレ おじゃる丸 第19シリーズ  
04/06(水) 18:25~ □ テレビ東京 双星の陰陽師  
04/06(水) 18:45~ □ NHK Eテレ ねこねこ日本史  
04/06(水) 22:00~ □ TOKYO MX 美少女遊戯ユニットクレーンゲール  
× 04/06(水) 25:00~ □ TOKYO MX 鬼斬  
△- 04/06(水) 25:05~ □ TOKYO MX 文豪ストレイドッグス  
△+ 04/06(水) 25:35~ □ TOKYO MX SUPER LOVERS -スーパーラヴァーズ-  
04/07(木) 18:25~ □ テレビ東京 アイカツ スターズ!  
04/07(木) 21:00~ LINE LIVE 秘密結社 鷹の爪 GT  
04/07(木) 22:00~ □ TOKYO MX クロムクロ  
04/07(木) 22:30~ □ TOKYO MX あんハピ♪  
04/07(木) 23:30~ □ TOKYO MX ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?  
04/07(木) 24:25~ □ フジテレビ 甲鉄城のカバネリ  
△+ 04/07(木) 25:58~ □ TBS 少年メイド  
04/07(木) 26:28~ □ TBS 坂本ですが?  
04/08(金) 18:20~ □ NHK Eテレ あはれ!名作くん ※ビットワールド内
04/08(金) 26:10~ □ TBS 迷家-マヨイガ-  
04/09(土) 10:00~ □ CartoonNetwork パワーパフ ガールズ 新作  
04/09(土) 17:30~ □ NHK Eテレ 境界のRINNE 第2シリーズ  
04/09(土) 22:00~ □ TOKYO MX 田中くんはいつもけだるげ  
04/09(土) 23:30~ □ TOKYO MX キズナイーバー  
04/09(土) 24:00~ □ TOKYO MX はいふり  
04/09(土) 26:25~ □ 日本テレビ ふらいんぐうぃっち -flying witch-  
04/09(土) ~ □ TOKYO MX CoCO & NiCO  
04/10(日) 17:00~ □ NHK Eテレ なめこ~せかいのともだち~ ※「ニャンちゅうワールド放送局」内
04/10(日) 22:15~ □ TOKYO MX とんかつDJアゲ太郎  
04/10(日) 24:00~ □ TOKYO MX 三者三葉  
04/11(月) 25:05~ □ TOKYO MX うさかめ  
× 04/11(月) 25:10~ □ TOKYO MX ワガママハイスペック  
04/15(金) 25:40~ □ TOKYO MX ビッグオーダー  
04/15(金) 26:25~ □ TBS マギ シンドバッドの冒険  
04/16(土) 07:00~ □ TBS カミワザ・ワンダ  
04/17(日) 10:00~ □ テレビ東京 カードファイト!! ヴァンガードG -ストライドゲート編-(第7期)  
12歳。
このご時世にこんなコテコテの少女漫画をゴールデンでやるとは思いませんでしたよ。
Re:ゼロから始める異世界生活
これまでの所意外と面白い。
くまみこ
良い滑り出しですが今後次第でしょうか。
マクロスΔ
私はマクロスがあまり好きではないのかなぁと良く思います(←マクロスは2が良いと思っている人間)。
ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?
はがないみたいな雰囲気。
坂本ですか?
坂本カッコいい可笑しい。
夏目友人帳シリーズセレクション
第5期を前に復習ですね。夏目は良い話もそれほどでもない話も沢山あるので、つまみ食いでまた見られると良い感じ。
ニンジャスレイヤー
お話しの芯は意外としっかりしているかもしれない。
2016-04-07

自宅デスクトップPC部品注文

前回がこのあたりだから、ちょうど5年過ぎたところですね。なんかSATAまわりが調子悪いんですよ……。まぁ、そろそろWindows10にもしたかったので。

それにしてもPC高いですね。円相場の影響もあるのか、いや、CPU良いのを選んでいるからなのか(Core i7-6700)、さりげなくメモリ多め(DDR4 16GB)とかケースもそれなりとか(Fractal Design Define R5)、誘惑に負けてSSD買ってしまったり(1TB!)とか……。まぁ、でもBlu-rayドライブは使い回すし、GPUもとりあえず外付けしない方向で。M/BはASUS H170M-PLUS。

15インチのセカンドディスプレイ(RDT156M)も調子悪くて電源がなかなか入らないし、セカンドディスプレイがないと別なことをしながら録画を消化できないので番組改編期は辛いし、これも新調すべきなんだろうけど、今更15インチ買っても仕方ないしかといって23インチ並べるのも場所取るしどうしたら良いんだろう。

10万円手に入れるのにどれだけ苦労するのか考えると散在する気も失せるけど、仕事で使うものでもあるし仕方ないよね。

ソフトウェアのインストール・セットアップがまた面倒くさいし、データのコピーもしなければならず。MSDNはProにダウンしているのでOfficeどうしようとかも。なんだかいろいろ気が重い。

新しいPC買ったのにネガティブ全開なんて、なんだか歳なんですかね。

まぁ、でも、SSDになるので快適になると良いなぁ。ノートはSSDですけど、やっぱり自宅だとノートよりもデスクトップを使ってしまうので。

2016-03-01

Diredで一部の詳細(属性、ユーザ名、グループ名)を隠す(ファイルサイズと日時は残す)

Emacs24.4 から dired-hide-details-mode が使えるようになりましたが、ファイル名以外全部隠すんですね。極端だってば。いや、それが良いときもありますけど。

普段欲しい情報はファイルサイズと日付くらいでしょうか。属性(パーミッション等)、ユーザ名、グループ名は日頃の作業(一人用PCの非root作業)では意識する必要がないでしょう。しかし、これだけを隠すのは一筋縄ではいかないようです。

diredはいろんな動作がバッファ上のテキストに依存しています。例えばディレクトリかどうかはバッファにdという文字があるかどうかで判断していますし、マーク自体もバッファに*が付いているかで記録しているくらいです。なので、不用意に文字を消すと動作に支障を来してしまいます。

lsコマンドの引数を指定する dired-listing-switches という変数がありますが -l オプションを省くことは出来ません。gを指定すればグループ名くらいは消せます(全てのアクションが正しく動作するかは不明)。

それでは dired-hide-details-mode はどうやって情報を消しているかというと、文字列を存在させたまま非表示にすることで実現しています。実装を見ると dired-insert-set-properties関数 でバッファ上のテキストに invisibleプロパティ を設定しています。そしてそのdired-insert-set-properties関数は、diredバッファ上のテキストに次の三種類のシンボルをinvisibleプロパティとして設定します。

  • dired-hide-details-information (バッファ先頭の残り容量などの行)
  • dired-hide-details-detail (ファイルの詳細情報の部分)
  • dired-hide-details-link (シンボリック情報の部分)

それらのシンボルに対して dired-hide-details-update-invisibility-spec関数add-to-invisibility-specやremove-from-invisibility-spec を使うことでinvisible状態を変化させています。(GNU Emacs Lisp Reference Manual: Invisible Text)

さて、どうしましょうか。

理想的には dired-hide-details-detail を細分化すべきでしょう。

  • dired-hide-details-detail-perms
  • dired-hide-details-detail-links
  • dired-hide-details-detail-user
  • dired-hide-details-detail-group
  • dired-hide-details-detail-size
  • dired-hide-details-detail-time

といった具合に。

(setq dired-hide-details-parts '(perms links user group size time))

というリストを作っておけば、次のコードでこれらのシンボルが得られます。

(mapcar
 #'(lambda (part) (intern (concat "dired-hide-details-detail-" (symbol-name part))))
 dired-hide-details-parts)

表示する部分を指定するリストを次のように定義します。

(setq dired-hide-details-visible-parts '(size time)) ;;sizeとtimeのみ表示

実際にこれらを使ってinvisibleプロパティを操作するには次のようにします。

(mapc
 #'(lambda (part)
     (funcall
      (if (memq part dired-hide-details-visible-parts) 'remove-from-invisibility-spec 'add-to-invisibility-spec)
      (intern (concat "dired-details-s-" (symbol-name part)))))
  dired-hide-details-parts)

と、このような理屈で詳細をさらに詳細に非表示に出来るようにする dired-details-s.el を作成しました。

2016-03-01-dired-details-s-1.png

うまくパーミッション等だけを消せたのですが、うーん、どうにも見た目がダサいような。バッファの左端にいきなり右寄せの数字が現れるせいでしょうか。日時、サイズの順に並べればもう少し良くなると思います。順番を入れ替えるにはinvisibleプロパティだけでは実現できないので大変なのですが、それが出来たとしても根本的な解決にはならない無い気もします。ファイル名は左端、詳細情報はその右に表示するのが普通ではないでしょうか。エクスプローラにせよ、昔ながらのファイラーにせよ、少なくともデフォルトはそうなっているような気がします。

というわけで、頑張って詳細情報をファイル名の右に表示させてみたのが dired-details-r.el です。

2016-03-01-dired-details-r-1.png

うん、こんなもんでしょう。

もはやinvisibleプロパティだけでは対処できないので、ファイル名にオーバーレイを適用してafter-stringプロパティで文字列を表示しています。

その弊害がいくつか。

  • Font Lockで色づけできない(代わりの手段を提供)
  • カーソルの移動に不自然な所あり(左右移動でオーバーレイの右に出ると左に戻れないことがある。Dired側でもカーソルの動きを多少制限しているので、その兼ね合いか?)
  • オーバーレイの削除のタイミングが難しい(沢山のファイルがあると効率的に心配)
  • たまにレイアウトが崩れるかも?(元々?)

文字列は自分で組み立てているので自由な順番にカスタマイズできます。 わざわざ最大文字幅を計算してレイアウトし直しているので。 あらかじめ設定した組み合わせを'('キーでローテート出来ます。

あまりに長いファイル名が数個あるために全体が空白だらけになってしまうのを防ぐため、レイアウト上の最大幅を設定できるようにしました。レイアウトは崩れますが、見やすさを確保することが出来ます。

参考: