早いもので今年ももう1ヶ月経とうとしています。
去年は遊びすぎたので、今年はもう少し生産的なことに時間を使いたいなと思っております。いや、色々遊びたいネタも沢山あって、それはそれでやりたいのですが、もう少しメリハリをつけたいものです。選択と集中ってやつです。というわけで、お仕事お待ちしております(笑)
早いもので今年ももう1ヶ月経とうとしています。
去年は遊びすぎたので、今年はもう少し生産的なことに時間を使いたいなと思っております。いや、色々遊びたいネタも沢山あって、それはそれでやりたいのですが、もう少しメリハリをつけたいものです。選択と集中ってやつです。というわけで、お仕事お待ちしております(笑)
トーストを焼くようになってから、少しずつバリエーションが広がっています。
ピザ用チーズを常備しておけばトーストなら何にでも合います。これまでは自宅でほとんどパンを食べなかったのでチーズを買う気がしなかったのですが、食べるようになったら一袋買っても3~4週間くらいで使い切れました。
キューピーのあえるだけミートソースは一人分を手軽に使えるので常備しているのですが、それを使ってピザトーストにしてみたり。一人分100円弱くらいするので少し勿体ない気もしますが。
冷凍庫に冷凍ほうれん草が眠っていたので、それをチーズと一緒にしてみたり、卵と混ぜてみたり。
今日は卵とほうれん草に加えてこれまで使った具材を混ぜ合わせて焼いてみたら、ほとんどキッシュのようなトーストができあがりました。
食べた瞬間、これキッシュじゃん! って思いました。ほうれん草のキッシュは大好きでパン屋で見かけるとつい買ってしまうのですが、何かもうこれでいいや~と思うほどの出来です。
検索すると同じようなものが結構ヒットしますね。なるほど牛乳を入れるのですか。でも牛乳を入れなくてもかなりキッシュっぽいですがチーズのおかげ?
それにしても、料理が苦手な私でも続いているのはひとえに手軽さ故ですね。
洗い物を極力出さないようにしています。なので使う食器は、小さな耐熱容器とパンが乗る皿、それと包丁、後は箸のみ。
調理方法も電子レンジとトースターのみ。
卵はトースターだけだとなかなか中まで固まらないので、先に電子レンジにかけて目玉焼きにしてから乗せるなどしています(穴開けとラップ推奨)。卵1個をパン2枚で使うなら、薄く伸ばせるのでトースターだけでも何とかなるかもしれません。
結局オーブンレンジのトースト機能を使用しています。温まりにくいためか少し時間はかかりますが、一応使えてます。
食材も今のところ日持ちがして一人ですぐに使い切れるもの、食べちゃわなきゃーとプレッシャーにならないものを使っています。いつ飽きるか分からないので。
食材は消費期限・賞味期限に十分注意して購入していますが、パンだけは仕方が無いですね。スーパーの中でできるだけ消費期限が先のものを買うようにしています。冷凍するのは面倒なので。冷凍するならレンジで半解凍して後はトースターで何とかする感じなのでしょうか。レンジしすぎてふにゃふにゃベトベトになったパンが大嫌いなんですよね。トースターと併用できるようになった今なら、正確な時間を掴めば何とかなるのかな。
Emacs(MS-Windows)のフォントサイズを調整しようとしたらとんでもなく手こずった。
フォントまわりは以前からよく分かっていないところだったのだけど、色々いじった結果なんとかそれらしくなったけど、結局よく分からないまま。
最終的に以下のようにした。
(set-face-attribute 'default nil :family "Inconsolata" :height 110) (set-fontset-font nil 'cp932 (font-spec :family "MS Gothic")) (setq-default line-spacing 0.2)
文字集合とフォントのマッピングは次のようにした。
メイリオは行間が空きすぎるのと、等幅ではないのでやめた(特に全角記号類が等幅ではないのが致命的)。等幅に改造したメイリオもあるみたいだけど、面倒なのでやめておいた。
set-fontset-fontで"fontset-standard"に対して設定を行っていく方法も試したのだけど、全角記号類のフォントがどうしてもうまく設定できなかったので諦めた。
set-face-attributeでMS Gothicを指定して、set-fontset-fontでasciiに対して"Inconsolata"を指定するのではうまくいかなかった。起動時にフォント高さが反映されなかったり、×や÷などの記号がInconsolataになってしまったりした。unicodeに対してMS Gothicを指定して、その後にasciiに対してInconsolataを指定してみたりもしたけれど、やはり問題があった。
BSDiff はバイナリ差分を扱うプログラムです。bsdiffとbspatchの二つのコマンドから成ります。bsdiffは旧ファイルと新ファイルを比較してパッチファイルを出力します。bspatchは旧ファイルにパッチファイルを適用して新ファイルを出力します。コマンドライン引数はbsdiff、bspatch共に旧ファイル、新ファイル、パッチファイルの三つをその順番で指定します。
BSDiffは実行ファイルの修正差分を取ることを念頭に置いて設計されています。
一般にソースコードのある行に修正を加えた場合、実行ファイルの変化はその修正した行に直接対応する部分だけに留まりません。その行をコンパイルして出来たコード(マシン語列)の長さが変化するからです。その結果、その後に続くコードやデータの位置が前後にずれ、それを参照する命令のアドレス部が変化します。相対アドレスであっても修正した部分をまたぐ参照があった場合は変化します。また、変数や関数の使用状況の変化によって何らかの割り当て値がずれることも考えられます。そのような理由によって、ソースコードのごく一部に加えた修正は実行ファイル全体の広範囲にまばらに変化を引き起こします。
相対アドレスのずれはほとんどの場合一定の量になります。例えば「reljump, 6, dec, a, reljump, 2, inc, a, inc, b」という命令列があった場合、[inc, a]の前に[inc, c]を追加すると「reljump, 8, dec, a, reljump, 4, inc, c, inc, a, inc, b」のように実行ファイルは変化します。このとき、reljump命令のオペランドは6→8、2→4と同じ数(この場合2)だけ変化します。ジャンプ先の前に「inc, c」の2バイトが追加され、以降のコードが2バイト後ろにずれたからです。
このような性質に対応するため、BSDiffでは差分をADDとINSERTという二つの操作としてパッチファイルへ記録します。
ADDは旧ファイルの内容とパッチファイルの内容を足して新ファイルの内容とする操作です。例えば、旧ファイルに「1 5 3 8」という列があって、パッチファイルに「2 2 100 100」という列があった場合、「1+2 5+2 3+100 8+100」という具合に二つを加算して「3 7 103 108」が新ファイルに書き込まれることになります。単純に旧ファイルの一部を新ファイルへコピーしたい場合は「0 0 0 0」とすれば良いわけです。変化の無い部分は0の羅列がパッチファイルに記録されることになりますが、これはlibbz2で大変良く圧縮できます。また、上述した変化量が一定となる変化も、同じ数の羅列になるため良く圧縮できます。
INSERTはパッチファイルの内容をそのまま新ファイルへ挿入する操作です。これは純粋な新規のコード追加に対応します。
上のreljumpの例をパッチに直してみると、次のようになります。
一般にはADDとINSERTは交互に繰り返されるため、実際には次のようなパッチになります。
パッチを適用するときはctrlブロックを先頭から読んでいき、次のように新ファイルを生成します。
bsdiffが出力するパッチファイルの形式は次のようになっています。
圧縮にはbzip2(libbz2)を使います。全体を一括では無く、ファイルヘッダーを除く三つのブロックをそれぞれ個別に圧縮します。
ctrlブロックは次の三つの値が一つのエントリーになっています。
パッチの実行はctrlブロックからエントリーを読み出していって、一つのエントリー毎に次の処理を行います。
これを実行するのがbspatchです。
以下のコードは http://opensource.apple.com/source/X11server/X11server-106.3/Sparkle/sparkle.git/bspatch.c のbspatch関数から引用したものです。本家よりファイル読み込み部分が抽象化されていて分かりやすいので。日本語のコメントは私が書き加えました。
// oldposやnewpos、ctrl[n]など、ほとんどの変数はoff_t型(64-bit符号付き整数) // ssize_t newsize = 新ファイルのサイズ // u_char *new = 新ファイルの書き込み先バッファ先頭 // ssize_t oldsize = 旧ファイルのサイズ // u_char *old = 旧ファイル全体のバイト列 oldpos=0;newpos=0; while(newpos<newsize) { /* Read control data */ for(i=0;i<=2;i++) { lenread = io->read(cstream, buf, 8); if (lenread < 8) errx(1, "Corrupt patch\n"); ctrl[i]=offtin(buf); // offtinはchar[8]からoff_tへ変換する関数 }; /* Sanity-check */ if(newpos+ctrl[0]>newsize) //ctrl[0]が負の時に漏れてしまうのでは? errx(1,"Corrupt patch\n"); /* Read diff string */ lenread = io->read(dstream, new + newpos, ctrl[0]); if (lenread < ctrl[0]) errx(1, "Corrupt patch\n"); /* Add old data to diff string */ for(i=0;i<ctrl[0];i++) if((oldpos+i>=0) && (oldpos+i<oldsize)) new[newpos+i]+=old[oldpos+i]; /* Adjust pointers */ newpos+=ctrl[0]; oldpos+=ctrl[0]; /* Sanity-check */ if(newpos+ctrl[1]>newsize) //ctrl[1]が負の時に漏れてしまうのでは? errx(1,"Corrupt patch\n"); /* Read extra string */ lenread = io->read(estream, new + newpos, ctrl[1]); if (lenread < ctrl[1]) errx(1, "Corrupt patch\n"); /* Adjust pointers */ newpos+=ctrl[1]; oldpos+=ctrl[2]; };
ループの中はおおむね次のようになっています。
それで肝心のパッチファイルを作る、つまり、バイナリ差分を作成するアルゴリズムはどのようになっているのでしょうか。
大きく分けて、二つの重要な技術的なポイントがあります。
一つ目は一種の全文検索の問題です。つまり、新ファイルのある場所から始まる文字列をキーに旧ファイル内を検索するわけです。それには接尾辞配列という索引を使い、その作成に接尾辞ソートを用います。接尾辞配列については Wikipedia に解説があります。ソートにはLarsson Sadakane法が使われているらしいです。
二つ目。新旧の対応関係が探せればあとは「旧データのどこから何バイトコピー、新データから何バイトコピー」といったデータを羅列していけば良いだけに思うかもしれませんが、話はそう簡単ではありません。私たちが欲しいのは最小のパッチファイルです。ある新旧のファイルがあったとき、旧から新を生成するパッチは一通りとは限りません。上述したように実行ファイルの変化は全体にまばらに広がっているので、下手にやると一致箇所と不一致箇所が細かく繰り返され、大変非効率なパッチになりかねません。上述したコントロール(ADD/INSERT操作)の回数が少ないほど余分なオーバーヘッドが小さくなりパッチファイルのサイズは小さくなるわけですが、そのような組み合わせをどのように求めたら良いでしょうか。全ての可能性を試すには膨大な時間が必要で現実的ではなさそうです。
BSDiffでは新旧が一致している部分(変更が無い部分)は旧から新へのベタCOPYではなくADD操作によって表現します。従って、1回のADD操作の中で多少の不一致部分が含まれていてもそれほど問題になりません。むしろ、一回のADDにまとめてしまった方が効率的な場合もあります。つまり、厳密な一致箇所・不一致箇所を求めるのでは無く、ある程度おおまかなマッチングを行います。これをBDiffでは近似一致(approximate matches)と呼んでいます。 つまり、新ファイルの先頭から末尾までスキャンしていきながら、旧ファイルとの間で近似的な一致範囲、ならびに同じく近似的な不一致範囲を求めていきます。そして近似一致をADD操作として、近似不一致をINSERT操作として出力していくことになります。
それでは bsdiff.c を見ていきましょう。(オンラインで本家のソースを見られるところがあまり無いので、Debianのbsdiffパッケージのソースへリンクしています)
main関数の流れは次のようになっています。
複雑なのは5の差分を求める部分です。
2と5を合わせてC++風にして余分なものを分離して分かりやすく変形してみました。
static void bsdiff( u_char * const olddata, const off_t oldsize, u_char * const newdata, const off_t newsize, std::function<void(off_t, off_t, off_t)> writeCtrl, std::vector<u_char> &db, std::vector<u_char> &eb) { // 検索に必要な索引を作る std::unique_ptr<off_t[]> I(new off_t[oldsize+1]); { std::unique_ptr<off_t[]> V(new off_t[oldsize+1]); qsufsort(I.get(),V.get(),olddata,oldsize); } // 出力バッファを準備 db.clear(); db.reserve(newsize+1); eb.clear(); eb.reserve(newsize+1); // 新ファイルを先頭から末尾へスキャンしていきながら、新ファイルの領域が旧ファイルのどの領域と対応づけられるか決めていく。 // 領域の対応関係が確定したら、その領域のパッチをwriteCtrl,db,ebへ出力。 off_t scan=0; //調べているnew上の位置 off_t lastscan=0; //前回一致のnew上の先頭。出力し終わったnew上の末端 off_t lastpos=0; //前回一致のold上の先頭 off_t lastoffset=0; //new上の位置からold上の位置を求めるための差(lastpos-lastscan) while(lastscan < newsize){ // 切れ目を見つける。 off_t len=0; off_t pos; for(off_t scsc=scan, oldscore=0; scan<newsize;) { // old 内から new[scan...newsize) との最長一致を探す。 // posはその位置、lenはその長さ。 // old[pos...pos+len) == new[scan...scan+len) となる。 len=search(I.get(),olddata,oldsize,newdata+scan,newsize-scan, 0,oldsize,&pos); // oldscoreを差分的に更新する。 // oldscoreは今回一致範囲[scan...scan+len)と前回一致の続きとの一致バイト数。 // scscをscan+lenまで進めることによる増加分を数える。 for(;scsc<scan+len;scsc++) if((scsc+lastoffset<oldsize) && (olddata[scsc+lastoffset] == newdata[scsc])) oldscore++; // 前回一致の前方延長が新旧完全に一致しているので、その前方延長を継続。 if(len == oldscore && len != 0){ scan += len; scsc = scan; oldscore = 0; continue; } // 前回一致の前方延長に9バイト以上の不一致があり(len-oldscore > 8)、 // 他の場所に9バイト以上の完全一致が見つかった(len > 8) // ので、参照する旧領域を切り替える。 if(len>oldscore+8) break; // oldscoreを差分的に更新する。 // scanを1進めることによる減少分。 if((scan+lastoffset<oldsize) && (olddata[scan+lastoffset] == newdata[scan])) oldscore--; ++scan; } // 近似的な一致・不一致の境界線を定める。 // 前回一致の先頭(lastpos)から前方へ、あまり変化していない長さを求める。 // 一致を50%以上含んでいて、一致がある程度多くなっていればどんどん延ばす。 off_t lenf=0; for(off_t i=0,s=0,Sf=0;(lastscan+i<scan)&&(lastpos+i<oldsize);) { if(olddata[lastpos+i]==newdata[lastscan+i]) s++; i++; if(s*2-i>Sf*2-lenf) { Sf=s; lenf=i; }; }; // 今回一致の先頭(pos)から後方へ、あまり変化していない長さを求める。 // 一致を50%以上含んでいて、一致がある程度多くなっていればどんどん延ばす。 off_t lenb=0; if(scan<newsize) { for(off_t i=1,s=0,Sb=0;(scan>=lastscan+i)&&(pos>=i);i++) { if(olddata[pos-i]==newdata[scan-i]) s++; if(s*2-i>Sb*2-lenb) { Sb=s; lenb=i; }; }; }; // 前回一致の前方延長と今回一致の後方延長が重なっているなら、 // 前回一致の前方延長を優先しつつ、境目を確定させる。 if(lastscan+lenf>scan-lenb) { off_t overlap=(lastscan+lenf)-(scan-lenb); off_t Ss=0,lens=0; for(off_t i=0,s=0;i<overlap;i++) { if(newdata[lastscan+lenf-overlap+i]== olddata[lastpos+lenf-overlap+i]) s++; if(newdata[scan-lenb+i]== olddata[pos-lenb+i]) s--; if(s>Ss) { Ss=s; lens=i+1; }; }; lenf+=lens-overlap; lenb-=lens; }; // 差分を出力する。(deltaブロック、extraブロック、ctrlブロックへ) // ADD操作: new[lastscan...lastscan+lenf) - old[lastpos...lastpos+lenf) をdiffブロックへ出力 for(off_t i=0;i<lenf;i++) db.push_back(newdata[lastscan+i]-olddata[lastpos+i]); // INSERT操作: new[lastscan+lenf...scan-lenb) をextraブロックへ出力 for(off_t i=0;i<(scan-lenb)-(lastscan+lenf);i++) eb.push_back(newdata[lastscan+lenf+i]); writeCtrl( lenf, //ADD長 (scan-lenb)-(lastscan+lenf), //INSERT長 (pos-lenb)-(lastpos+lenf)); //旧ファイルの現在位置を pos-lenb へ移動 lastscan=scan-lenb; //ここまで新ファイルを出力 lastpos=pos-lenb; //lastscanに対応するold上の位置 lastoffset=pos-scan; //新ファイル上の位置から旧ファイル上のマッチする位置へ変換するための差(scan+i + lastoffset は pos+iに対応する) scan += len; } }
案外複雑ですね。ループを何回か追ってみないと何をしているのかよく分からないかもしれません。
新ファイルの内容が全て出力されるようなコントロール(ADD/INSERT操作列)を出力し終わったら一番外側のループは終了です。
一番外側のループ内では次のことをします。
大まかに一致・不一致範囲(領域の境目)を特定します。
まずnew[scan]から続くバイト列と一致するoldの位置と長さを求めます。
そしてoldの前回一致した領域の末尾(無ければ先頭)からその長さ分だけnewのscan位置と比較し、9バイト以上不一致がある場合、そこを大まかな境界線と考えて2へ。
9バイト以上不一致が無い、つまり、oldの前回一致した領域から続く列とnewのスキャン位置がそれほど違っていない場合、まだ前回からの一致が続いているものと考えて、scanを1進めて探索を繰り返します。
一致・不一致範囲を確定させます。
50%以上の一致率を目安に、 前回 一致した領域を前方に延ばした場合の長さを求めます(lenf)。
同じく50%以上の一致率を目安に、 今回 一致した領域を後方(backward:先頭へ戻る方向)に延ばした場合の長さを求めます(lenb)。
前回 一致した領域からlenfだけ前方へ延ばしたところが 今回 出力する近似一致領域の末尾です。
今回 一致した領域からlenbだけ後方へ延ばしたところが 次回 出力する近似一致領域の先頭です。
その間の一致率の低い領域が新領域だけに存在すると考える、今回出力する近似不一致領域です。
コントロールを出力します。
一致領域をADD操作としてdiffブロックへ、不一致領域をINSERT操作としてextraブロックへ、その長さと次の一致箇所への相対位置をctrlブロックへ出力します
かいつまんで言うと、新旧で完全に一致する領域を見つけていき、その前後にあるあまり変化していない(まばらに違いがある)領域をその一致領域に含めていく感じでしょうか。そして、その一致領域の間にある領域を不一致領域とします。
各変数の位置関係はおおむね次図のようになります。
bspatch.c を読んでいて気がついたのですが、bspatch.cのSanity-checkと書いてある部分は読み込んだctrlの値(off_t 64-bit符号付き整数)が負の時にチェックをすり抜けてしまいます。
/* Sanity-check */ if(newpos+ctrl[0]>newsize) errx(1,"Corrupt patch\n");
その値(ctrl[ 0 ])は続く BZ2_bzRead にを読み込みバイト数(int)として引き渡しています。 BZ2_bzReadでは負のバイト数はエラーにしていますが、その前に呼び出し側でoff_tからintへの変換が生じます。 intが32-bitのときは上位の桁が失われますので、ctrl[ 0 ]が0x8000000100000001のような値の時は、BZ2_bzReadは1バイト読み込みで通ってしまうのではないでしょうか? その後newpos += ctrl [ 0 ]ですから、ポインターが64-bitのときはnew+newposはバッファの外を指してしまいそうです。 そしてその後、バッファーオーバーランを引き起こす気がします(LP64,LLP64時)。
AndroidやChromeなどいくつかのプロジェクトでは修正を行っているようですが、修正されていないものも多く見られます(上のリンク先のもそうですね)。
元々実行ファイルへのパッチを信頼できないところから取得するというのは考えづらいとは思いますが、ゲームのデータに対する野良パッチを拾って適用しようとしたらそのデータ以外もおかしな事になった、というような事は考えられるかもしれません。十分注意したいものです。
Chromeでは修正差分の配布にこのbsdiffを改良したものを使っているらしいです。
そういえば何年か前にニュースになっていたような気もします。
Courgetteでは実行ファイルを逆アセンブルして一段階ソースコードに近い状態に戻すことで、アドレスにまつわる問題を低減しているんだそうです。 master - chromium/src/courgette - Git at Google を見ても、CPUアーキテクチャに依存していそうなファイル名が並んでますね。
ようやく寒くなって冬らしくなってきましたね。番組改編期です。おおむね第一話見終わりました。
△ | 01/05(火) 24:30~ | TOKYO MX | プリンス・オブ・ストライド オルタナティブ | |
△ | 01/06(水) 24:00~ | TOKYO MX | 無彩限のファントム・ワールド | |
△ | 01/06(水) 25:00~ | TOKYO MX | SUSHI POLICE(スシポリス) | |
○ | 01/06(水) 25:35~ | TOKYO MX | ハルチカ~ハルタとチカは青春する~ | |
△ | 01/07(木) 22:00~ | TOKYO MX | アクティヴレイド 機動強襲室第八係 第一期 | |
○ | 01/07(木) 22:30~ | TOKYO MX | 少女たちは荒野を目指す | |
× | 01/07(木) 23:30~ | TOKYO MX | NORN9 ノルン+ノネット | |
- | 01/07(木) 25:46~ | TBS | ファンタシースターオンライン2 ジ アニメーション | |
○ | 01/07(木) 25:50~ | フジテレビ | 僕だけがいない街 | |
△ | 01/07(木) 26:16~ | TBS | だがしかし | |
△ | 01/07(木) 26:20~ | フジテレビ | 暗殺教室 第2期 | |
○ | 01/08(金) 21:00~ | 日本テレビ系 | ルパン三世 -イタリアン・ゲーム- | ※テレビスペシャル |
△ | 01/08(金) 22:30~ | TOKYO MX | ディバインゲート | |
× | 01/08(金) 23:00~ | TOKYO MX | おしえて!ギャル子ちゃん | ※ウルトラスーパーアニメタイム |
△ | 01/08(金) 23:00~ | TOKYO MX | 石膏ボーイズ | ※ウルトラスーパーアニメタイム |
△ | 01/08(金) 23:00~ | TOKYO MX | 旅街レイトショー | ※ウルトラスーパーアニメタイム |
× | 01/08(金) 25:05~ | TOKYO MX | GATE(ゲート) -自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり- 第2クール | |
○ | 01/08(金) 25:40~ | TOKYO MX | 紅殻のパンドラ | |
○+ | 01/08(金) 26:35~ | TBS | 昭和元禄落語心中 | |
- | 01/–(土) 10:30~ | テレビ東京系 | FAIRY TAIL ZERO | |
○ | 01/09(土) 22:00~ | TOKYO MX | ブブキ・ブランキ | |
△ | 01/09(土) 22:30~ | TOKYO MX | ラクエンロジック | |
△ | 01/09(土) 23:30~ | TOKYO MX | デュラララ!!×2 結 | |
○ | 01/09(土) 25:30~ | TOKYO MX | 霊剣山 星屑たちの宴 | |
- | 01/09(土) 26:25~ | 日本テレビ | ナースウィッチ小麦ちゃんR | |
- | 01/09(土) ??:??~ | 物語シリーズ公式アプリ | 暦物語 | ※スマホアプリで配信 |
- | 01/10(日) 22:00~ | TOKYO MX | 虹色デイズ | |
△ | 01/10(日) 22:27~ | TOKYO MX | 大家さんは思春期! | |
△ | 01/10(日) 22:30~ | TOKYO MX | Dimension W (ディメンション ダブリュー) | |
○ | 01/10(日) 24:30~ | TOKYO MX | 灰と幻想のグリムガル | |
× | 01/10(日) 25:05~ | テレビ東京 | シュヴァルツェス マーケン | |
○ | 01/10(日) 26:35~ | テレビ東京 | 闇芝居 第3期 | |
△ | 01/11(月) 24:00~ | TOKYO MX | 赤髪の白雪姫 第2クール | |
△ | 01/11(月) 24:30~ | TOKYO MX | 最弱無敗の神装機竜(バハムート) | |
- | 01/11(月) 25:05~ | TOKYO MX | てーきゅう 第7期 | |
- | 01/11(月) 25:08~ | TOKYO MX | 血液型くん!4 | |
△ | 01/11(月) 25:11~ | TOKYO MX | 魔法少女なんてもういいですから。 | |
△ | 01/11(月) 26:05~ | テレビ東京 | 蒼の彼方のフォーリズム | |
○ | 01/12(火) 21:00~ | ニコニコCh | おじさんとマシュマロ | |
○ | 01/13(水) 25:05~ | TOKYO MX | この素晴らしい世界に祝福を! | |
○ | 01/15(金) 25:55~ | TBS | 亜人 |
第一話の段階で最も目を引いたのは昭和元禄落語心中でしょうか。
続いて僕だけがいない街、ハルチカ~ハルタとチカは青春する~あたりが気になりました。
例によってあくまで第一話の第一印象と言うことで。最初だけ良くて後はサッパリ、または、その逆ということも良くありますので。
寝ながらタブレット、寝タブとでもいうのでしょうか。Xperia Z2 Tabletを使い始めてからというもの寝ながらアニメを見ることも多くなりました。
しかし寝ながらタブレットは姿勢が難しいんですよね。うつ伏せや横向きで長時間は辛いし仰向けだと腕が疲れてしまいます。Xperia Z2 Tabletは10.1インチ426gとそれほど重いわけではないのですが、まぁ、極端な話何も持たずに腕を上に伸ばし続けるだけでも疲れますしね。
というわけで「 タブレット アーム 」で検索して何か良いものはないか探しました。
ザッと見てみると大半がクランプ式(デスクライトでもおなじみのアレ)ですね! 机やベッドのパイプ等に固定して使うことを想定しているようです。困りました。床に布団を敷いているのでこれは使えません。
床に置いて使えるものは種類が限られますがいくつか存在します。
仰向けで使えそうなのは下の二つくらいでしょうか。アーム長は両者とも非可動部分があるので比較が難しいですが、全体ではEEA-MR002の方が長いです。鉄板の加工もEEA-MR002の方が良さそうなので、今回はこちらで。
イーサプライ iPad タブレットPC アームスタンド EEA-MR002
届いた箱はそれほど大きくなく、組み立てもとっても簡単でした(取り扱い説明書)。
肝心の寝ながら仰向けで使えるかどうかですが、ギリギリ大丈夫でした! 布団の横に置いてほぼ布団の中心まで伸ばせます(敷き布団の下に台座を挟んで端から45cmくらい)。画面の向きもジョイントがよく出来ていて下向きでも自由な向きで固定できます。
アームは固いので片手で変形というわけにはいきませんが、柔軟性と保持力を両立させるのは原理的に難しいので仕方がないですね。ドールの関節みたいなものです。どちらかといえば固い方が良いでしょう。
タブレットを掴む部分の根元にあるジョイントはボール+筒+つまみネジで十分な可動範囲と保持力を備えています。
タブレットのつけ外しも簡単ですね。レバーで簡単に調整・固定ができますし、スポンジがあるのでタブレットが滑って落ちることもありません。
というわけで、ますます寝タブがしやすくなってしまいました。あーあ。
恋愛SLG: プログラミングで彼女をつくる|paizaオンラインハッカソン7 というのを見かけたのでやってみました。
水着問題はちょっと難しかったです。
https://paiza.jp/poh/ando/share/fb746b63
「Swiftオープントップ50」というのもやってみました。 めがねがもらえる問題をSwiftで解き、平均速度とプログラムのバイト数を競うというものです。 この手の競技プログラムはやったことがありませんし、そもそもSwiftでプログラムを作ったこともありませんが、この機会に試してみました。
let f={readLine()!}, // 1行読み込み関数 g={Int(f())!}, // 1行整数読み込み関数 h={(0..<$0).map{_ in f().characters.flatMap({Int(String($0))})}}, // 画像読み込み関数(h(size)でsize*sizeの2次元配列を返す) n=g(),a=h(n), // 画像Nを読み込む m=g(),b=h(m), // 画像Mを読み込む o=n-m+1, // NとMの大きさの差を求める s={a[$0/o+$1][$0%o..<$0%o+m] != b[$1][0..<m]}, // 画像の行に沿った1区間を比較する関数(ArraySlice同士の比較) z=(0..<o*o).indexOf{p in (0..<m).indexOf{s(p,$0)}==nil}! // NにMを重ねたときに一致しない行が見つからなかった最初の左上座標を探す print(String(z/o)+" "+String(z%o))
改行を削除して 0.01秒 271byte、この記事作成時点で23位。
1位の54 byteなんてどうやっているんでしょうね。ひょっとしてテストケースの性質を利用している?
最初はピクセルデータを文字列のままマッチングする方法を試したのですが、Swiftは文字列の部分取りだしが非常に面倒なようで、startIndex.advancedByなどと長い名前を打たされたあげくスピードもテストケース5で0.01を逃してしまったので方針を変更。諦めて配列を作って比較するようにしました。
Swiftいいですね。Closureは短く書く書き方もあって便利です。
Swiftの言語リファレンスやライブラリリファレンスと睨めっこしながら作成しました。古いバージョンのコードは結構動かなくなってるんですね。ぐぐって調べたコードがコンパイルできなくて難儀しました。
hの中にある"0 1 1 0"みたいな文字列を[0,1,1,0]へ変換する部分が短く書けなくて悩みました。Swiftのバージョンによっても書き方が違ってくるみたいです。
sやzのところで/や%を使っているところがありますが、このあたりの書き方次第で「Expression was too complex to be solved in reasonable time」というエラーが出てコンパイルできない場合が多々ありました。コンパイル時間(サーバの応答時間?)も書き方によって体感できるくらい差が出ます。元々sの比較処理は関数化せずにzの中にあったのですが、1つの式で書くとこのエラーが出てしまうため、式を分割しなければなりませんでした。分割するとletとreturnの文だけ文字数がかかってしまうので悩んだのですが、sを関数としてくくり出したら何とかコンパイルは通りました。
[1,2,3,4,5][2…3]==[3,4]が通るのにlet n=[1,2,3,4,5],m=[3,4];n[2…3]==mが通らないのは不思議でした。n[2…3]==[3,4]は通ります。ArraySlice<Int>と[Int]を引数に取る==演算子が無いからみたいなのですが、mは[Int]だけど[3,4]は違う?
(2015-01-07追記:なんとprint(a,b)でa bと出力されるんですね! あと細かいところを少し調整して、これだと249byte)
let f={readLine()!}, g={Int(f())!}, h={(0..<$0).map{_ in f().characters.flatMap({Int(String($0))})}}, n=g(),a=h(n), m=g(),b=h(m), o=n-m+1, s={a[$1+$2][$0..<$0+m]==b[$2][0..<m]}, // !=ではなく==にして呼び出し側で!sとした。!=だと!=の前後に空白を入れないとコンパイルエラーになるが==なら空白はいらない(-2 +1) z=(0..<o*o).indexOf{p in (0..<m).indexOf{!s(p%o,p/o,$0)}==nil}!; //%o,/oはsからzへ移動。文字数は変わらない(-6 +6)けど、この方が分かりやすいし剰余も一回で済む。 print(z/o,z%o) //こう書けたorz(-21 +1)
トースターが欲しいけど置く場所が無いからオーブンレンジのトースト機能を使おうと思ったら電子レンジで作るトーストのレシピを見つけた。
電子レンジで目玉焼きトースト by ジュリさんぼ★ クックパッド
ハムやベーコンは無かったのでソーセージのスライスで代用。ビスマルク風。
うーん、十分美味しいんだけど、やっぱり食感はグニャッとしてる。
自宅の電子レンジにはトースト機能が付いているのだけど、どうもピンと来なくて使ってこなかった。電子レンジの庫内でパンを一切れ焼くのがどうにも無駄な気がしてしまって。時間もかかるんじゃ無いだろうか? いや、やってみれば案外慣れるのかもしれない。しばらく試してみるか……。
本当は専用のトースターが欲しいところだけど置く場所が無いんだよね。キッチンは半分物置になってしまっているので。
お土産の氷見うどん(乾麺)が残っている。ざるで食べるのが一番美味しいと聞いたのだけど、さすがにこの寒さ。それだとどうにも食べる気がしない。
かといってかけうどんにするのはどうにも野暮ったい。付け汁で食べたい。
そうだ、温かい付け汁にすれば良いんだ。あつもり? いや、ざるにあけて水で締めるのは冷たいから嫌だ。ざるも洗わないと行けなくなるし。
となれば水で締めない、いわゆる釜揚げに相当するのだろう。
固いのは嫌なので、ゆで時間はしっかりと。
うん、これはうまい。
やっぱり寒い日は温かい方が美味しい。
今期はどうでしょうか。今のところビビっと来るものはあまり無いかなぁと。
10/01 | 18:00 | 木 | TX | ○ | かみさまみならい ヒミツのここたま |
10/01 | 25:29 | 木 | NTV | △ | ルパン三世 新シリーズ |
10/01 | 25:46 | 木 | TBS | ○ | Lance N’Masques(ランス・アンド・マスクス) |
10/01 | 26:05 | 木 | TX | × | きょーふ!ゾンビ猫 |
10/01 | 26:16 | 木 | TBS | ○ | ヤング ブラック・ジャック |
10/02 | 23:00 | 金 | MX | △ | ハッカドール (※ウルトラスーパーアニメタイム) |
10/02 | 23:00 | 金 | MX | △ | 影鰐-KAGEWANI- (※ウルトラスーパーアニメタイム) |
10/02 | 23:00 | 金 | MX | △ | ミス・モノクローム -The Animation- 3 (第3期) (※ウルトラスーパーアニメタイム) |
10/02 | 24:30 | 金 | MX | △ | ヘヴィーオブジェクト |
10/02 | 25:55 | 金 | TBS | △ | K RETURN OF KINGS |
10/03 | –:-- | 土 | NTV | △ | Peeping Life TV シーズン1 ?? |
10/03 | 09:14 | 土 | TX | ○ | いとしのムーコ |
10/03 | 17:35 | 土 | NHK | △ | THUNDERBIRDS ARE GO (サンダーバード・アー・ゴー) |
10/03 | 23:30 | 土 | MX | △ | 学戦都市アスタリスク |
10/04 | 17:00 | 日 | TBS | × | 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ |
10/04 | 22:00 | 日 | MX | △ | DIABOLIK LOVERS -MORE,BLOOD-(第2期) |
10/04 | 22:15 | 日 | MX | △ | 雨色ココア Rainy colorへようこそ!(第2期) |
10/04 | 22:27 | 日 | MX | △ | 小森さんは断れない! |
10/04 | 22:30 | 日 | MX | ○ | コメット・ルシファー |
10/04 | 23:00 | 日 | MX | △ | コンクリート・レボルティオ 超人幻想 |
10/04 | 23:30 | 日 | MX | × | 進撃!巨人中学校 |
10/04 | 24:30 | 日 | MX | ○ | 落第騎士の英雄譚 |
10/04 | 25:05 | 日 | TX | ○ | ワンパンマン |
10/05 | 24:00 | 月 | MX | △ | スタミュ -高校星歌劇- |
10/05 | 25:00 | 月 | MX | × | JKめし! |
10/05 | 25:35 | 月 | TX | △ | おそ松さん |
10/06 | 25:05 | 火 | MX | × | アニサン劇場 |
10/07 | 18:45 | 水 | ETV | ○ | 探偵チームKZ(カッズ)事件ノート |
10/07 | 23:30 | 水 | MX | △ | Dance with Devils |
10/07 | 24:30 | 水 | MX | ○ | 櫻子さんの足下には死体が埋まっている |
10/07 | 25:05 | 水 | MX | △ | 対魔導学園35試験小隊 |
10/08 | 22:30 | 木 | MX | △ | 俺がお嬢様学校に「庶民サンプル」としてゲッツされた件 |
10/08 | 24:55 | 木 | CX | ○ | すべてがFになる -THE PERFECT INSIDER- |
10/09 | 25:23 | 金 | TX | × | 牙狼-紅蓮ノ月- (第2期) |
10/10 | 22:30 | 土 | MX | ○ | ご注文はうさぎですか?? (第2期) |
10/12 | 24:30 | 月 | MX | △ | ヴァルキリードライヴ マーメイド |
10/12 | 25:11 | 月 | MX | ○ | あにトレ!EX |
10/14 | 07:24 | 日 | TX | ○ | PEANUTS スヌーピー -ショートアニメ- |