あかりちゃんはかわゆすなぁ。
あかりちゃんはかわゆすなぁ。
メモ帳の紙が無くなりつつあるので予備を購入。今のタイプにしてから三冊目になる。
やっぱりメモ帳は使ったページをどんどん破いて捨てるのが良いね。過去は振り返らないのさ。ふふん♪
11月オメ。
中央新幹線の営業用車両がL0系と名付けられ、本年度にも製造が開始されるそうな。名古屋までの開業が2027年予定とのこと。順調に進めば生きている間に乗れそうです。いや、人間何が起こるか分かりませんし、こちらの都合で乗れなくなるかもしれませんが。
大阪までの開業が2045年とのこと。あと35年ですか……。ええと、平均寿命は80歳弱ですって? うーむ、どうでしょう。
開発に関わっている方たちの中にも、乗れないまま一生を終えてしまう人が出るかもしれませんね。
5月に買ったお茶、夏の間ほとんど飲まなくて、最近涼しくなってからまた飲んでいるのだけど、煎れたときの色が大分黄色くなってしまった。味はそんなに悪くなっていないのだけど、深蒸し茶の綺麗な緑色が好きなのでちょっと残念。
iarに対応。SDカード上に置いたのをそのまま再生できるのが良い。
海月姫は面白かったな。さすがノイタミナ枠は鉄板。
今期の「おしゃれ マイドリーム」は気に入ったかも。めちゃモテのOPは毎期いい曲多いと思うんだけど、何かどこか気に入らない部分があって買ってこなかった。今回は全体的に気持ちいいし嫌なところもないので良い。
いくつかの環境でプログラミングをしていると、単純な(二次元直交座標系上の各辺が座標軸に沿った)矩形を表すのにいくつかの異なった方法があることに気がつく。
たとえばWin32のRECT構造体は左、上、右、下の各座標値を保持する。これは矩形の対角線の端点座標を保持している(左上の点と右下の点、あるいは、右上の点と左下の点を保持している)と解釈しても良いし、各座標軸における範囲(下限値と上限値)を保持していると解釈しても良い。
一方Java AWTのRectangleクラスは左、上の座標値と幅、高さを保持する。
他にも、位置の表現方法と大きさの表現方法を工夫すれば無限に考え出すことができる。中でも中心座標と幅高さ(または半径)を保持するような構造はポピュラーな方だろうか。
矩形を表現する構造は何もコンパクトでなくてもよい。矩形はある種の点の集まりなのだから、代表的な点を可変個数保持するような構造も考えられる。この構造は矩形のしめる範囲だけを表すのには無駄が多いが、個々の点が最終的に矩形の構成要素としての意味を持つのであれば、矩形を表現する構造と言える。ただ、「矩形のしめる範囲」以外の情報も多分に含んでいるので、今回の話からはやや外れる存在かもしれない。
幾何学上の性質を元に考えれば、矩形の占める範囲は最低四つの数があれば表現でき、それらをどのように組み合わせて矩形を表現しても同じことになる。
このように一見同じものを表現するにも色々と方法があるわけだが、コンピュータの数値上で扱うには色々と細かい点で違いが出てくる。
面倒なので詳しくは書かないけれど、派生属性の計算コストとか値域とか精度とかそういった色々な都合で最適な構造は変わってくるので、どれか一つに統一というわけにもいかない。煩わしい。unionやintersectionの計算は左右上下構造の方が分かりやすいと思う。でも左右上下構造は特に浮動小数点数の場合平行移動しただけでサイズが変わるという問題があったり。
ちなみに、上では左、上、幅、高さ等という語を断り無く使っているが、これらの語は座標の取り方に依存するので誤解が生じる場合もある。厳密には第一軸(X軸)負方向端、第一軸に沿ったサイズ、などと表現した方が良いかもしれない。
君に届けの再放送がやっていて俺歓喜。爽子可愛い。悶えじぬ。